吉井 ゆこ
吉井 ゆこの記事一覧
-
皮膚科医に聞いた「レチノール」の正しい使い方。ぬる順番や相性のよい成分は?
レチノールは美肌を目指すひとにとって、ぜひ注目しておきたい成分のひとつ!たくさんの種類のレチノール配合化粧品が販売されているけど、正しい使い方や注意点までは、よく知らない部分が多いかも…。 そこで皮膚科専門医の土屋佳奈先生に、レチノールに関する疑問や人気の理由について取材した。
- 2022.05.25
- Beauty
-
「日焼け止めは手の甲で塗るべし」皮膚科医に聞いた、最新・UV対策
本格的な紫外線の季節が到来!肌のシワやたるみにも影響する紫外線は、ガラスを通して屋内にも入ってくる。そこで皮膚科専門医の土屋佳奈先生に、今すぐ身につけたい最新の紫外線対策を伝授してもらった。
- 2022.05.18
- Beauty
-
ちゃんと落とせてる…?「石けんオフできる日焼け止め」と上手く付き合う方法
近頃人気の、石けんでオフできる日焼け止め。肌にやさしいイメージがあるけれど、洗顔料だけでスッキリ落とせるもの?日焼け止めの洗い残しが、肌トラブルを招いてしまわないのかも気になるところ。 そこで“石けんオフできる日焼け止め”との上手な付き合い方を、皮膚科専門医の土屋佳奈先生に取材した。
- 2022.05.11
- Beauty
-
皮膚科医に聞く「花粉肌荒れ」のスキンケア。足し算・引き算の正解って?
花粉の季節で悩ましいのが、肌の赤みに痒み。鼻水などの症状がなくても、顔や首に花粉が付着することで肌荒れを起こすひとは多いみたい。しかも間違ったお手入れが、肌トラブルを起こしやすくすることもあるのだとか。 そこで花粉の時期に気をつけたいスキンケアのポイントを、皮膚科専門医の土屋佳奈先生にうかがった。
- 2022.04.27
- Beauty
-
NEXTレチノール?人気急上昇中「ナイアシンアミド」に注目があつまる理由
人気が高い“レチノール”に続いて、じわじわ注目を浴びている成分が“ナイアシンアミド”。乾燥肌からオイリー肌まで、さまざまな肌質に取り入れやすいといわれ、その実力は見逃せない。 気になるナイアシンアミドの魅力について、皮膚科専門医の土屋佳奈先生が解説。化粧品選びの参考にして。
- 2022.03.22
- Beauty
-
皮膚科医に聞く「レチノール」が含まれる市販品の選び方。他成分との組み合わせの注意点も
美容好きのあいだで特に人気が高い成分のひとつ、“レチノール”。レチノール配合の化粧品は多く販売され、気になっているひとも多いはず。でも実際、レチノールってどんな肌悩みに向いているの? 皮膚科専門医の土屋佳奈先生が、レチノールの正しい知識や使い方についてアドバイス。スキンケアにうまく取り入れてみて。
- 2022.03.07
- Beauty
-
うわ、やっちゃってる…。皮膚科医は「絶対やらない」顔たるみを招くNG習慣
テレワークやマスク生活の影響で表情筋を使う機会が減り、心配なのは肌のたるみ。肌は一度たるんでしまうと、自己流のケアで元に戻すのは難しいそう。若いうちから気をつけたいポイントを、皮膚科専門医の土屋佳奈先生にうかがった。
- 2022.02.21
- Beauty
-
皮膚科医に聞いた「崩れやすいファンデ」の特徴。流行りのアレも残念ながら...
外出時のマスク着用が当たり前になった昨今、悩ましいのはマスクにファンデがつくストレス。さらにはマスクを外したときの“メイク崩れ”も困りもの…。皮膚科専門医の土屋佳奈先生に、メイク崩れを避けるためのポイントをうかがった。まだしばらく続くマスク生活。普段のメイクやファンデ選びのヒントにしてみて。
- 2022.02.07
- Beauty
-
皮膚科医に聞いた「肌の乾燥」を招くNG行動。よかれと思ってやっていることが逆効果?
本格的な冬の到来で、目もとや口もとといったピンポイントな乾燥が悩ましいこの頃。よかれと思ってやっていた自己流の保湿ケアが、かえって肌トラブルを招いてしまうことも…。 皮膚科専門医の土屋佳奈先生が、保湿ケアのポイントをアドバイス。自身のスキンケアを見直してみて。
- 2022.01.17
- Beauty
- 1