あふれる美容メソッドに新作コスメ、何を取り入れるのが正解で、何を信じればいいの…?マミ様こと美容家・瀬戸麻実さんに、悩みをぶつけるチャンネル『マミ様のお悩み解決堂』。今宵は、どんなお悩みが?
Q「パープルやオレンジのアイシャドウが可愛いけど、使い方がわかりません…。失敗しない方法が知りたいです!」
A「同じカラーでも印象が全然違うことと、ブラシで失敗しない塗り方を!」

出典: イラスト:山川春奈
パープルやオレンジはくすみやすくて、大人は使うのが難しいという声が多いですよね。
でも、そもそもパープルという色だけではなくて、赤みのパープル?青みのパープル?という色味の違いで雰囲気がガラッと変わるの。
手放しにパープルを選ぶんじゃなくて、どんな印象を出したいか決めてから選んでみて。
それを踏まえたうえで、ブラシを使ったアイシャドウの塗り方をおさえましょう!
コメント: マミ様
同じパープルでも、全然印象が変わる!
パープル

出典: ライター撮影
パープルとひとことで言っても、このように色味は異なる。中央を軸に、左が赤みパープル、右が青みパープル。
赤みパープルは華やかさや優しい印象になり、青みパープルはキリッとカッコよく、引き締まった印象に。
赤に寄ると派手な印象になりやすく、青はメイクの仕方で目が小さく見えてしまう傾向があるから、そこも踏まえて選びつつ、のちほどご紹介する使い方も工夫してみて。
オレンジ

出典: ライター撮影
オレンジも色味はさまざまで、中央を軸に、左は黄色っぽいオレンジ、右は赤みのオレンジ。
黄色が強くなるとカジュアルで可愛い印象に、赤みのオレンジはかっこいい印象を演出してくれる。
これからの色選びは、何色か、だけではなくて、どんな色味かにも注目してみよう。
なりたい印象をイメージしてから選ぶことで、自分にフィットする色を楽しめるようになるよ。
ブラシを変えてみる
アイシャドウは色だけではなくて、どう塗るかも大切。
指とかでぺぺっと塗るとくすみやすいから、目的に合わせてブラシを使い分けてみて。

出典: ライター撮影
毛足が短いブラシ
目の際などに濃く発色させたいときや、細めに入れたいときなど、ライン使いしたいときは、毛足が短いブラシがおすすめ。鮮やかな色にチャレンジする人にも使いやすいよ。
ピンポイントで色をしっかりとのせやすい分、くっきりとしたラインになりやすいんだけど、あまりくっきり感が強いと元気で夏っぽい感じになってしまうから、ライン使いしたあとで上にぼかすようにしてみて。
また、ライン使いするときはアイシャドウの色合わせは同系色がおすすめ。
対照的な色を組み合わせると、色の対比で目が小さく見えてしまうことがあるの。反対に、同系色をつかうと目を広げて大きく見せる効果があるよ。
毛足が長いブラシ
ふわっと柔らかく色をのせたいときは、毛足が長いブラシを選ぶ。
ふわっと広げるようにブラシを動かすと、優しい印象につけられるの。派手な印象になりやすいかな?と思う鮮やかな色でも淡く入れることができるから、ぜひ試してみて。
色選びとブラシ使いをマスターすれば、マミ様のようにパープルとオレンジのミックスカラーも自由自在に!

出典: イラスト:山川春奈
結論、パープルとオレンジのアイシャドウを失敗しない方法は、色の効能を利用することと、ブラシを変えること!
このふたつさえ押さえれば、意図せず派手になったり、イメージと違うなどの失敗は避けられる。
マミ様のリアルなメイク写真を参考に、この秋冬はパープルとオレンジのアイメイクを思いっきり楽しもう!
そろそろ秋冬カラーのアイシャドウに変えようと思っていますが、色選びが難しく、どう使ったらいいかもわかりません。
マミ様のパープルやオレンジのメイク写真を見て可愛い!と思ったのですが、使いこなす自信がなくて。でも、わたしもうまく取り入れたいです!
パープルとオレンジの失敗しない選び方ってありますか?
おすすめの使い方はありますか?
教えてマミ様!
コメント: 迷える読者の子羊さん