• 心地よく暮らす、ということ。STORYのある女

「白砂糖は避けるべし」が一人歩きしてない?砂糖を見直したい本当の理由【大人の食育#1】

いま感度の高いひとたちが積極的に見直しはじめている「食」への意識。実は、家や学校で教わってこなかったことだらけかも?

じぶんで取捨選択できるby.S世代に知ってほしい、内からのすこやかな美をつくる「食の選択」を、ライフスタイリストの大田由香梨さんがナビゲート。

第一弾のテーマは「白砂糖」。聞いたことがある避けるべき理由に諸説ありすぎて、なんとなくもやっと「避けるべきもの」になっちゃってない? 大田さんが白砂糖を避けている理由や、代替品を教えてもらった。

精製されていない砂糖=健康?白砂糖を避けるべき理由には諸説ある

「ミネラルがとれないから白砂糖は体に悪い」「精製されていない糖ならたくさん食べても安心」…それって本当?

「白砂糖はよくない」、それだけが一人歩きしている気がします。たとえば、白砂糖は精製されていない糖に比べて「ミネラルがとれない」という話をよく聞きますが、そもそも砂糖からミネラル分をとろうとして砂糖を大量摂取したら、そちらのほうが体に大きな負荷がかかりますよね。「ミネラルがとれないから、白砂糖を避ける」というのは違うと思うのです。

コメント: 大田 由香梨さん

「白砂糖は避ける」よりも甘いもの自体を控えることのほうが大事

白砂糖を避けるよりも、甘いものを控えることを第一に。WHO(世界保健機構)は太りすぎ、肥満、虫歯のリスクを減らすために一日に摂取する糖類をカロリーの5%未満もしくは約25g(小さじ6杯)にすることを推奨。

参考:WHO「WHO calls on countries to reduce sugars intake among adults and children」https://www.who.int/news/item/04-03-2015-who-calls-on-countries-to-reduce-sugars-intake-among-adults-and-children(参照 2021-06-23)

そもそも白砂糖に限らず、糖類を控えることが健康には大切。基本的に白砂糖も、黒糖も、全部「糖」は「糖」。どちらにしてもとりすぎはNGです。

わたしは過剰に糖分をとると気持ちの浮き沈みが起きたり、ボーッとしてしまったりするので、特に仕事中は糖分を避けています。食べるときは甘さは控えめに、やさしい甘さや自然な甘みで、血糖値を急激に上げないことを意識しています。

コメント: 大田 由香梨さん

料理や食べる時間で使い分け。大田さんの白砂糖の代替品

甘いものを控えるうえで、体にいれる糖類の選択にはこだわりを。一物そのものをいただく「ホールフード」の考えのもと、ゆるやかに吸収でき、体にやさしい「精製されていない糖類」を選択している大田さん。

#アガペシロップ

出典: 大田 由香梨さん

大田さんは、白砂糖の代わりに「アガベシロップ」「メイプルシロップ」「てんさい糖」を愛用。量は控えめにしつつ、料理の種類や食べる時間で使い分け。

アガペシロップは雑味がない、さらりとした味わいにしたいときに使っています。

コメント: 大田 由香梨さん

#メープルシロップ

出典: 大田 由香梨さん

肉じゃがなど、和食にも意外と合う「メープルシロップ」。

お醤油にはメープルシロップがとても合います。甘じょっぱく、みたらしのような味に。

コメント: 大田 由香梨さん

#てんさい糖

出典: 大田 由香梨さん

寝る前には「てんさい糖」をチョイス。

北海道の根菜である「てんさい糖」は夜寝る前、紅茶にすこし甘さがほしいときに入れています。南国育ち・地面の上にできる野菜は体を冷やして、北国育ち・地面の下にできる野菜は体を温めるという考えで、夜は体を冷やさないようにしたいので「てんさい糖」を選んでいます。

コメント: 大田 由香梨さん

「白砂糖は体に悪そう」というなんとなくのイメージではなく、理由をもって、白砂糖はなるべく避けることを選択している大田さん。「食べ物=自分の体」をつくるものだからこそ、大田さんの考え方を参考に、糖分のとり方について考えてみて。

取材協力 Stylist/大田由香梨

Channelバックナンバー

心地よく暮らす、ということ。STORYのある女

配信日:火曜日(不定期)

積み重ねて生きていきたい女性のための、衣・食・住 ストーリーの描きかた

text : あゆみ

supervised by

クリエイティブディレクター / ライフスタイリスト
大田 由香梨

スタイリストとして活動をスタートさせた後、ヴィーガンカフェ経営など、衣食住<ライフスタイル>をスタイリングする”ライフスタイリスト”として活動。
by.Sチャンネル「心地よく暮らす、ということ。STORYのある女」で火曜日(不定期)配信中!

Recommend