美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんのもとへ多く寄せられる眉の悩みの1つが、「左右の高さが違う」という悩み。玉村さんいわく、日々のクセや習慣が左右の眉の高さ違いを招くこともすくなくないのだとか。せっかく美人でも左右の眉の高さが違うだけで、台無し…!
そこで今回は、左右の眉の高さ違いを招きやすいNG習慣3つと解消のための眉メイク&カットの方法をご紹介。
「左右の眉の高さ違いを招く」NG習慣
まずは、左右の眉の高さ違いを招きやすいNG習慣の中で代表的なものを3つご紹介。
NG1:いつも前髪の分け目が同じ
たとえば目にかかる前髪は要注意!片方の目に前髪がかかって視界を狭めてしまうと、無意識で前髪がかかっていない見やすい方の目ばかり使うようになってしまうのだとか。
その結果、見やすい方の顔の筋肉が発達し、眉の高さに違いが出てきてしまいます。
コメント: 玉村麻衣子さん
目にかからないヘアスタイルを意識したり、分け目を定期的に変えたりすると良いのだそう。
NG2:頬杖、噛み癖
頬杖や片方の歯でばかり物を噛んでいるひとも要注意。
頬杖や噛み癖の積み重ねにより、どんどん顔に左右差が生まれてしまいます。
コメント: 玉村麻衣子さん
食事のときは両方の歯を使用するように意識することが大切なのだそう。
NG3:眉のコリやむくみを放置する
眉も肩と同じように、実は、凝ったり浮腫んだりするのだそう。
凝りや浮腫みを放置すると、左右の眉の高さや形が変わって見えます。
コメント: 玉村麻衣子さん
スキンケアときに眉を指でつまんで簡単にマッサージすることで凝りや浮腫み解消につながるのだそう。その方法については、こちらの記事をチェックしてみて。
「左右の高さが違う眉」のレスキュー法
続いては、左右の高さが違う眉を解消する、メイクとカットの方法をご紹介。
まずは「眉頭」を合わせる!
まずひと通り眉を描いたら、左右の眉頭の高さを合わせる。
眉は、左右の眉頭が合っていると、それだけで他の部分のが多少違っていても左右バランスよく見えます。
コメント: 玉村麻衣子さん
逆に、ほかの部分が左右対称であっても、眉頭の高さが異なっていると眉全体がチグハグに見えてしまうのだとか。そのため、足りない部分を描き足したり、カットしたりして、左右の眉頭の高さが合うように調整して。
意外とこれだけで、「左右の眉の高さ違いが気にならなくなった」というひとも多いです。
コメント: 玉村麻衣子さん
左右の眉山のバランス調整
左右の眉頭を合わせても、まだ左右の高さ違いが気になる場合は、左右の眉山の高さの調整をする。眉山の高さが左右で大きく異なる場合、どちらか片方だけ調整するのではなく、両方調整するのがポイント。
① 高いひとはすこしカットする
② 低いひとは描き足す
眉頭と眉山の高さ調整を行うことで、眉の高さ違いを緩和させることができます。
コメント: 玉村麻衣子さん
カットは眉ハサミや眉用シェーバーで行って。カットしすぎると眉の筋肉が悪目立ちしてしまうため、2mm程度にとどめておくことが大切なのだそう。
せっかくおしゃれしても左右非対称眉のせいで残念になってしまってはもったいない。これから眉メイクをする際は、まずは眉頭の高さから意識してみて。
取材協力/美眉アドバイザー 玉村麻衣子
目のまわりや額をはじめ、顔の筋肉の発達が眉の左右差を生むこともあります。
コメント: 玉村麻衣子さん