「眉メイクが上手くできない」「眉の仕上がりがいつも微妙」そんなひとは描き方にはある共通点があった…!?
そこで今回は美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんに、失敗しやすい眉の描き方4つについてくわしく解説していただいた。
NG1: 左右光の当たり方が違う場所で描く
玉村さんいわく、眉メイクは「どこでするか」がとても大切。顔の右半分と左半分で光の当たり方が違う場所でメイクするのはNG眉になってしまう大きな原因なのだとか。
眉メイクをするときは、窓に向かって座るなど、左右同じように光があたる明るい場所でおこなうのが美眉になる第一歩なのだそう。
NG2: 眉頭から描きはじめる
1番最初に描く場所は気合いが入って濃くなりがち。
眉頭は描けば描くほど不自然に仕上がるため、まずは眉山〜眉尻から描きはじめ、眉頭はその後に描くのがおすすめです。
コメント: 玉村麻衣子さん
また、アイブロウパウダーをブラシにとったとき、最初に描く場所に1番色がしっかりのる。眉頭から描くと色が濃くのってしまうから、眉頭は最後に軽くのせる程度にすると自然な眉に仕上がるのだそう。
NG3: なんとなく描いている
眉は"なんとなく"描いていても左右対象にはなりません!
コメント: 玉村麻衣子さん
玉村さんいわく、左右の眉のバランスをとるには、眉頭と眉山の位置が重要。眉山は片方の眉山を描いた時点で、眉山の場所を「目尻の真上」など具体的に把握して。
そしてもう片方の眉山を描くときにそれと同じ位置に点を打ち、そこから描きはじめると眉山の位置が左右合いやすくなるのだとか。
眉頭は小鼻のくぼみの真上が基本位置だから、左右同じ位置にきているかどうかをチェック。
その上で、眉頭の高さや形が左右合うように足りない部分を描き足したり、不要な部分はカットしたりすると左右バランスよく見せることができます。
コメント: 玉村麻衣子さん
NG4: アイブロウペンシルのみで描いている
「眉メイクが苦手…」というひとのなかには、アイブロウペンシルしか使用していないひともすくなくない。
アイブロウペンシルはパウダータイプと比べて地肌部分にもしっかり色がのり、落ちにくいというメリットがあるけれど、眉全体をペンシルのみで仕上げると濃くなったり、線が際立つかかし眉になったり、ムラになったり…なかなか自然な眉に仕上げるのは難しいのだとか。
地肌部分への描き足しや細かな部分の調整にはペンシルを使用し、眉全体に色をのせるときはパウダーを使用するなど、使い分けするのがおすすめです。
コメント: 玉村麻衣子さん
いくら人気の眉アイテムをつかってみても眉がうまく描けない…というひとは、まずは自分の描き方から見直してみて。
取材協力/美眉アドバイザー 玉村麻衣子
光の当たり方が違うと左右の骨格や眉色がそれぞれ異なって見えることから、明るい場所で改めて描いた眉を見ると、左右チグハグになっていることが多いです。
コメント: 玉村麻衣子さん