ECショッピングが主流な今。プチプラ服なら、高く見えたりトキメキをくれるコスパの良い優秀ブランドを知っておきたい。
最先端プチプラECに詳しいスタイリストのもも姐こと川村桃子さんに聞く、ショッピングテクニックをチェックしてみて。
大人のファッション欲も満たす、おすすめECブランド
プロであるもも姐が信用しているECサイトが知りたい。
「お値段のわりに、すごくしっかりしている」と推すのはーー。
・mayblue

出典: mayblue
公式サイト mayblue https://www.mayblue.jp/index.html
人気の韓国プチプラEC。若い女性からママ、働く女性まで幅広く使えるブランド。モデルさんが抜群にかわいくて、購買欲をくすぐるのも魅力的。
・STORYNINE

出典: STORYNINE
公式サイト STORYNINE https://m.storynine.jp/
シンプルかつ上品に、大人の落ち着きを意識したブランド。大人女性に向けているからこそのしっかりとした作りは、信頼感十分。
キャピキャピしていない大人がモデルを務めているから、購買層が着ている姿を想像しやすいのもポイント。ベーシックが可愛くて、使いやすいサイトです。
コメント: 川村桃子さん
プチプラで買うと、安バレしがちな色
ECサイトの写真では「すてきな色!」だと思っても、手元に届くと「あれ? こんなに安っぽい色だったの…?」と愕然とする現象、誰でも経験があるはず。
特に危険なのは、パステルピンクやミントなどの、淡いカラー。発色が上手いブランドなら写真通りだと思っていいのですが、大量生産するプチプラは、発色までこだわらないことが多いのです。
コメント: 川村桃子さん
グレーやピーコックグリーンなどの、ニュアンスカラーも危険だそう。「スカッとした発色じゃない」と、もも姐は話す。
絶妙な発色が重要なカラーアイテムは、写真の撮り方やライティングによって、実物とまったく違う印象を与える色に変化するってこと、覚えておきたい。
それを踏まえると、ECで選ぶべきは、ベーシックカラー。もも姐おすすめのアイテムはコチラ。

出典: mayblue

出典: mayblue

出典: STORYNINE
表示は必ずチェック! 要注意な素材とは
ECで購入する際、カラーと同じくらいチェックすべき大事なポイントがある。
素材表示です。そこに「コットン」と書かれていたら、手を出さない方がいいですね。コットンは写真から厚さを測ることができず、届いたら「こんなに薄いの!? 下着が透けそう!」なんてことが多くあります。
コメント: 川村桃子さん
特に、透けたら困るようなワンピースとパンツは、気をつけて。
もうひとつ、気をつけるべきはニットアイテム。
ざっくりニットと薄手ニットの中間くらいのニットは、危険ですね。化繊感が強調されてしまい、着ていてキシキシしがち。見た目も安っぽく見えてしまいます。
コメント: 川村桃子さん
そこでもも姐がセレクトしたアイテムはコチラ。

出典: mayblue
ポイントは、ゆるっとしたざっくり感。手に取って確認できないからこそ、見るべきところをしっかり見ておきたい。
そしてブランドのプレス担当者が勧めるのもやっぱり、ゆるっとしたざっくり感ありなアイテム。

出典: mayblue
大きなロゴで気負わない大人カジュアルが完成するニットは、厚めな生地が信頼感◎。長めの袖をロールアップして、ワンポイントをプラスしてもよし。

出典: STORYNINE
もはや、衣・食・住・ECサイト…並にわたしたちの生活に欠かせない要素。プロの視点をヒントに、今年も上手に活用していきましょ。
取材協力 スタイリスト/川村桃子さん
何度も利用しているお気に入りECサイトです。発色の良さはプチプラとは思えないほど。オンラインショッピングだと、届いてから「こんな色なの?」と失敗することが多いですが、それがほとんどないんですよね。
コメント: 川村桃子さん