• 心地よく暮らす、ということ。STORYのある女

美容通がご指名「ソイミート」は低カロリーで栄養たっぷり。3工程からできる簡単レシピも✔︎

よい食事が、健康な体をつくる。でも自然食などは、手の込んだ料理が多いイメージで素人には難しそう…。

今回は、忙しい日々でもヘルシーな美しさを求める女性の味方、ソイミートに注目! 今年デビューしたフードブランド「LOVEG(ラベジ)」発のソイミートと、簡単&本格レシピを早速チェック。

カロリーは、お肉の約3分の1。LOVEGのソイミート

LOVEGはライフスタイリスト・大田由香梨さんが手がけるヴィーガンレストラン「ORGANIC TABLE BY LAPAZ」よりスタートしたヴィーガンフードブランド。第一弾としてソイミートが2020年8月に販売開始され、お肉と比較したカロリーは約3分の1というソイミートは、ダイエッターに朗報。

LOVE+VEGETABLE = LOVEG
大切な家族との食事から、地球を想う事ができる美味しい、嬉しい食卓革命。ORGANIC TABLE BY LAPAZがプロデュースする、野菜を愛し、100%植物の力で食べる方の身体を力強くサポートするプランツベースブランド。

出典: https://www.loveg.jp

出典: LOVEG

ソイミートは角切り肉の代わりとして料理に使いやすい「ブロックタイプ」、キャベツの5倍もの食物繊維がある「フィレタイプ」、料理初心者におすすめの「ミンチタイプ」の3種類。作りたい料理に合わせてチョイスするのも◎。乾燥しているから賞味期限長持ち。

ソイミートをおいしく調理するためには下味がポイント。植物性材料のみで作った「LOVEGシーズニングソース」は、忙しい日だって簡単に料理できる醤油ベースのソース。ソイミート料理の質がぐっと上がるから、一緒に試すのがおすすめ。

高タンパク、高食物繊維、低脂肪。美にうれしい大豆のお肉

ソイミートは、高タンパク、高食物繊維、低脂肪。低カロリーにくわえて、美にうれしい栄養を手軽に摂ることができると、美容通たちも熱視線をおくる優秀食材。

大豆は肉類よりもタンパク質が豊富で、さらに低脂肪。動物性にはない食物繊維が豊富です。鉄分やカルシウムも含まれます。

満腹中枢を刺激してくれるので、多くを食べ過ぎなくなるので体型維持にも最適。

ビタミンを含んだ食事と一緒に食べるとよりタンパク質を吸収しやすくなります。

出典: LOVEG

ここからはLOVEG直伝、ソイミートをおいしく食べるレシピを5つご紹介。

レシピ1. ソイミートの唐揚げ

出典: LOVEG

ソイミートの唐揚げは3工程(戻す、下味、揚げる)でできちゃう簡単レシピ。

<材料>
・ソイミート(ブロックタイプ)
・LOVEGシーズニングソース
・片栗粉
・揚げ油

<作りかた>
①大きめの容器にソイミートを入れたあと熱湯を注ぎ、5分〜10分置く。ザルにあげ、軽く水洗いして水分を絞る。
②ソイミートにシーズニングソースで下味をつける。ビニール袋に入れて揉み込むと時短に。味がしみこんだら片栗粉をまぶす。
③中温の油で揚げ、こんがりと焼き色がついたら完成。

レシピ2. ミートソース

出典: LOVEG

ミートソースは作り置き保存もしやすく、作っておけばパスタを茹でてあえるだけの時短メニュー。

<材料>
・ソイミート30〜40g(ミンチタイプ)
・トマト水煮缶1缶(カットタイプ 400g)
・玉ねぎ中玉1つ(みじん切り)
・にんにく1〜2かけ(みじん切り)
・セロリ1/2本(みじん切り)
​・赤ワイン大さじ3
・ローリエ2枚
・オリーブオイル適量
・エルブドプロヴァンス少々(お好みのハーブ)
・ナツメグひとつまみ
・塩 適量
・胡椒 少々

<作りかた>
①鍋にオリーブオイルを入れ、みじん切りにしたにんにくを入れ香りが出てきたら、玉ねぎ・セロリ・ローリエを加え炒める。
②玉ねぎが透き通ってきたら、ホールトマトと赤ワインを加え、煮る。
③軽く湧いてきたら、弱火にし、ソイミートとナツメグを入れて10〜15分煮る。
④仕上げに塩、胡椒、エルブドプロヴァンスを加えて出来上がり。

レシピ3. 麻婆豆腐

出典: LOVEG

麻婆豆腐は豆腐×ソイミートで植物性タンパク質をたっぷりとれるヘルシーパワーフード。

<材料>
・ソイミート50g(ミンチタイプ)
・生姜30g(みじん切り)
・にんにく15g(みじん切り)
・ネギ1本(みじん切り)
・木綿豆腐1丁
・豆板醤15g
・醤油30g
・酒30g
・ごま油大さじ3
・中華だしスープ300cc

<作りかた>
①みじん切りした生姜とにんにくをごま油で炒める。
②生姜とにんにくの香りがでてきたら、みじん切りした長ネギを加えて炒める。
③長ネギがきつね色になったら、豆板醤、醤油、酒、中華だしスープの順に加え、ひと煮立ちさせる。
④ソイミートを加え、柔らかくなったら豆腐を加える。
⑤最後に水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけたら仕上げに香りづけのごま油を回しかけ完成。

レシピ4. ベジカツ

出典: LOVEG

ダイエット中にカツをがっつり食べたいときだって、ソイミートにすれば良質なタンパク質と食物繊維、そして油分も補給できるので罪悪感なし。

<材料>
・ソイミート(フィレタイプ)
・LOVEGシーズニングソース
・小麦粉
・パン粉
・水溶き小麦粉またはとき卵

<作りかた>
①大きめの容器にソイミートを入れたあと熱湯を注ぎ、5分〜10分置く。ザルにあげ、軽く水洗いして水分を絞る。
②ソイミートにシーズニングソースで下味をつける。ビニール袋に入れて揉み込むと時短に。
③小麦粉をまぶし、水溶き小麦粉にくぐらす。そのあとパン粉をまぶす。
④中温の油で揚げ、こんがりと焼き色がついたら完成。

レシピ5. 野菜キーマカレー

出典: LOVEG

野菜キーマカレーはガラムマサラを入れることで、本格的で深みのあるスパイスメニューに。

<材料>※2〜3人前
・ソイミート50g(ミンチタイプ)
・トマト中玉2個(角切り)
・玉ねぎ中玉1個
・にんにく2かけ
・生姜20g(すりおろし)
・カレールー60〜80g(手持ちのルーによって調整)
・ガラムマサラ 約小さじ1/2

<作りかた>
①フライパンに油をひき、すりおろしたにんにく、生姜をいれて、にんにく臭さがなくなるまで炒める。
②みじん切りした玉ねぎを入れて、しんなりするまで炒める。玉ねぎに色がついてきたら、カットしたトマトを入れる。
③トマトを炒めて水分が出てきたところに、ソイミートとカレールーを加え全体がよくなじむように弱火〜中火で煮込む。※ルーの種類によっては水を加える。
④全体がなじんだら、仕上げに塩とガラムマサラを入れて完成。

LOVEGはパッケージもおしゃれで、贈りものとしても◎。体がよろこぶヘルシー食材、ソイミートをお試しあれ。

取材協力 Stylist/大田由香梨

Channelバックナンバー

心地よく暮らす、ということ。STORYのある女

配信日:火曜日(不定期)

積み重ねて生きていきたい女性のための、衣・食・住 ストーリーの描きかた

text : あゆみ

supervised by

クリエイティブディレクター / ライフスタイリスト
大田 由香梨

スタイリストとして活動をスタートさせた後、ヴィーガンカフェ経営など、衣食住<ライフスタイル>をスタイリングする”ライフスタイリスト”として活動。
by.Sチャンネル「心地よく暮らす、ということ。STORYのある女」で火曜日(不定期)配信中!

Recommend