美眉と言えど、基本の形が全てのひとにとって美眉になるわけではない。骨格や目の形、そのひとの持つ雰囲気など、バランスを考えてそのひと自身に合う美眉が導き出される。なかでも目は、眉との距離が近いため影響しやすく、マイ・ベスト眉を見つけるのに重要な役割を果たすもの。
そこで今回は、下がり目さん・上がり目さんそれぞれに似合う眉の角度を、美眉アドバイザーの玉村麻衣子さんにくわしくレクチャーしてもらった。
下がり目さんの場合
まずは、下がり目さんが気をつけたい眉の角度についてご紹介。
下がり目さんは、角度が急な"上昇眉"はNG!
下がり目さんの場合、角度が急な上昇眉を描いてしまうと眉尻と目尻が離れてしまう。すると眉尻と目尻の間に空間ができ、バランスが悪く見えてしまうのだとか。
角度のない平行眉がベスト
眉の角度は基本的に"目の角度"と平行を意識するとバランスがとれるのだそう。
ただし下がり目さんの場合、目の角度と平行にすると"下がり眉"になってしまう…。
また、下がり目さんは元々の眉毛が下がり眉気味な人も少なくありません。下がり眉はオドオドして見えたり、不安そうな表情に見えたりするのであまりおすすめできません。
コメント: 玉村麻衣子さん
そこで、下がり目さんにおすすめだというが平行眉。玉村さんいわく、以下3つを意識することで下がり眉を平行に近づけることができるのだそう。
① 眉山をしっかり作る
② 眉頭の下にしっかり色をのせる
③ 眉尻は眉頭よりも上
眉山が眉の中で1番高くなるよう、眉山を作ることが大切。眉頭の下にもしっかり色をのせることで上がりがちな眉頭の重心を下げることができるのだそう。
また、眉尻は眉頭の高さと同じか、それよりも上になるように描いて。
眉頭よりも下にある眉毛はカットしてください。
コメント: 玉村麻衣子さん
上がり目さんの場合
続いては、上がり目さんが気を付けたい眉の角度についてご紹介。
上がり目さんは「下がり眉・平行眉」には要注意
上がり目さんの場合、平行眉や下がり眉を描いてしまうと、眉尻と目尻が近づいてしまい、バランスが悪く見えてしまう。
上がり目さんは目の角度同様、眉もやや上昇させることで目と眉のバランスがとりやすくなります。
コメント: 玉村麻衣子さん
キツ過ぎる"上昇眉"もNG!
眉の角度は基本的に"目の角度"と平行を意識するとバランスがとれるのだとか。
とはいえ上がり目さんの場合、目の角度と平行にすると"急な上昇眉"になってしまうことも…。
角度が急な上昇眉は気が強そうな顔立ちになり、周囲から「怒っていそう」「怖そう」と思われることもあります。
コメント: 玉村麻衣子さん
玉村さんいわく、眉の角度が急過ぎると感じた場合は、眉頭の上をアイブロウパウダーで以下のように描き足すのがおすすめなのだそう。
Beforeと比較すると、眉の角度が緩和して見える。
眉下ラインは目の角度に近いので目とのバランスもとれ、眉上ラインはやや平行気味に見えるので表情にやわらかさがプラスされます。
コメント: 玉村麻衣子さん
眉の似合う角度の見つけ方については、こちらの記事もチェックしてみて。
眉毛次第でひとの印象は大きく変わるもの。自分に似合う運命の眉を見つけて、過去最高のあか抜けをめざしてみて。
取材協力/美眉アドバイザー 玉村麻衣子
下がり目さんは眉の角度を上昇させすぎないことが大切です。
コメント: 玉村麻衣子さん