「料理上手なひと」にあこがれを抱くのが女心。SNSを見ては、美しく盛り付けされたおしゃれ料理に惚れ惚れ。けれど、ここだけの話、あまり料理をしていなくて…と手料理に自信がないなんてひとも多いのでは?
そんなかたにアドバイスしてくださったのは、ベジ活アドバイザーの生井理恵さん。なんでも、料理が苦手・自信がないひとこそ「ある調味料」にこだわるべきなのだとか。くわしく話をうかがうと…
調味料ひとつで“いつもの味”が変わる?
レパートリーに乏しく、料理の腕に自信がない…とお悩みのかたに朗報。
「料理が苦手・自信がないというひとほど、調味料にこだわって欲しいです」と生井さん。砂糖・塩・しょうゆ・味噌…と数々の調味料のなかでも、とくに「こだわって欲しい調味料」があるのだとか。
その正体は、「塩」「お酢」「オリーブオイル」の三種。
生井さん’s三種の神器
「塩」「お酢」「オリーブオイル」の三種をこだわるべし!と教えてくれた生井さん。
そんな生井さんが長きにわたって愛用しているという、こだわりの調味料をここで一挙公開。
# 塩

出典: ライター撮影
マルドン シーソルト 125g 430円(税抜)
株式会社 鈴商
https://www.suzusho.co.jp/item/maldon4000001/
“塩の芸術品”という異名を持ち、小さなピラミッド形の結晶が特徴で、すべて手作りによる製造工程の「マルドン シーソルト」は、世界中のシェフが愛用しているシーソルトなのだとか。
料理のジャンルを問わずに使えるうえ、パッケージも可愛くておしゃれ。料理のモチベーションまでも高めてくれるかも。
マルドンのシーソルトは、食材の素材を引き立たせ、味を引き締めるのにとってもおすすめです。結晶が大きめで、少量でも十分なほど味が濃く、深みがあります。生野菜はもちろんのこと、サラダ以外の肉や魚料理でもワンランク上の料理にしてくれるので重宝しています。
コメント: ベジ活アドバイザー生井理恵さん
# お酢(バルサミコ酢)

出典: ライター撮影
有機JAS認証 ホワイトバルサミコ・ディ・モデナ・ビオ (オーガニック白バルサミコ酢)イタリア産[250ml] 1,819円(税抜)
CINAGRO
https://biocle.jp/SHOP/balsamico005.html
風味豊かでリッチな味わいが特徴のバルサミコ酢。イタリアでも希少だという白ブドウの気品のある香りと、果汁をそのままいただいているような爽やかな甘みと酸味が生野菜をワンランク上のディッシュにしてくれるはず。
オーガニックの白バルサミコ酢なので、健康意識の高いかたにもおすすめ。
いつものサラダやマリネ、酢の物などをグレードアップさせたいときに重宝しそう。
果実酢の一種であるバルサミコ酢は、ツーンせず、使いやすいのでおすすめ。なかでもこちらのバルサミコ酢は、白ブドウの香りがとてもよく、さわやかなお酢なんです。もちろん、コクもありますし、洋風のドレッシング作りには欠かせないバルサミコ酢です。
コメント: ベジ活アドバイザー生井理恵さん
# オリーブオイル

出典: ライター撮影
小豆島産 イズライフ エキストラバージンオリーブオイル 136g 3,000円(税抜)/46g 1,500円(税抜)
i’s Life(イズライフ)
http://islife-olive.com/products
小豆島産オリーブ100%の贅沢なオリーブオイルは、フルーティーな香りとクルミのようなまろやかでほろ苦い味わいが特徴。そのまま食材にかけていただくのはもちろん、調味油としても大活躍してくれるはず。遮光性の高い容器なので、酸化しにくいという面でも◎。
美肌効果や便秘解消効果が期待できると言われる“オリーブオイル”ですが、どれでもOKというわけではないんです。というのも、一度開けてしまうと鮮度が落ちてしまうので、適度に使い切れるものがおすすめです。たとえば、小さめの容器に入っているものとか。
私がよく使っているのが「小豆島産 イズライフ エキストラバージンオリーブオイル」。46gから買えるので、新鮮なうちに使い切れる点がお気に入り。
小豆島100%のオリーブオイルは、香りと風味のよさが抜群なんです。
コメント: ベジ活アドバイザー生井理恵さん
◆◆◆
料理の腕に自信があるわけではない。けれどいつか「料理上手」になって、大切なひとにふるまいたいと願うあなたへ。まずは、「塩」「お酢」「オリーブオイル」といった調味料をこだわってみて。いつもの味が格段においしくなるはず!
取材協力/ベジ活アドバイザー 生井理恵
最もこだわって欲しいのが“塩”ですね。塩は、うま味の輪郭をはっきりとさせて、料理を一段とおいしくしてくれる調味料だと思います。
それから“お酢”も大事です。お酢は、根菜の食感をシャキシャキにしたり、食物の栄養の吸収をアシストするなどといった料理をおいしくする効果が期待できます。また、大さじ1杯摂るだけで血糖値の上昇を抑えるだけでなく、カルシウムの吸収を助ける働きが期待できるので、積極的に摂っていただきたいですね。
最後は“オリーブオイル”。最近は、健康や美肌のために摂取したほうがいいと言われる「不飽和脂肪酸」が含まれるオイルがたくさんありますが、なかでもおすすめなのがオリーブオイルなんです。オリーブオイルは加熱しても成分を損なわず、また、ポン酢と合わせてもいただくとおいしいことなど、汎用性があるという面でおすすめなんです。
コメント: ベジ活アドバイザー生井理恵さん