いくら素敵なドレスを着ても、髪型次第でおしゃれorこダサい印象の差が出てしまうもの。女性の晴れ舞台を彩るウエディングヘアメイクの小林理保さんが、アラサー世代におすすめの、簡単セルフ&サロンでオーダーできるおしゃれアレンジを伝授。なぜかこダサくなってしまう原因や、写真映えするコツも教えてもらった。
1日中崩れさせない方法や、おさえておきたいマナー的にNGなヘアスタイルもあわせてチェックして。
目次
挙式から2、3次会まで1日中崩れない、長持ちのコツ
いっぱい撮る日だからこそ。写真映えのコツ
花嫁越えはご法度!マナー的にNGな結婚式ヘアスタイル
結構いるいる…結婚式に現る"こダサいヘア"女って?
【セルフ編】アラサーにちょうどいい。おすすめの結婚式およばれヘア
【サロン編】マンネリ打破!おすすめの結婚式およばれヘア
ベタ付きは嫌、カール感は欲しい。プロおすすめ名品スタイリング剤
***
挙式から2、3次会まで1日中崩れない、長持ちのコツ
挙式から始まり2、3次会、もしかしたら4、5次会まで? 結婚式に参加するゲストにとっても長い1日。次の会場に移るたびにどんどん髪が崩れていっては、残念極まりない状態に…。そこで、作りたてのヘアスタイルが1日中続く秘訣をプロに聞いてみた。
# 結論、ハードスプレーを少量ふるのが1番!
傷んだりパリパリするのを恐れて、ハードよりもキープを使いがち。だけど、キープをたくさん使うなら、ハードを少量振ったほうが断然いいのだとか。そんなプロも使っているのはこちらのスプレー。

出典: ライター撮影
スパイキー スタイリングスプレー ウルトラハード/ライター私物
スパイキーのウルトラハードはキシキシしないし、変にツヤツヤもしない。質感をキープしてくれるから、ふわふわ系にも使えるんです。
コメント: 小林理保さん
市販のハードと書いてあるものはキープ力が足りなく、キシキシしてしまうものが多い。きっちり系はもちろん、ふわふわ系のアレンジでも1日中キープさせたいというひとにとっては、もってこいのアイテム。
# ピンは極力少なく。プロ的使い方のコツ
アレンジをキープさせるのに必須となるのがヘアピン。崩れてこない、ピンをさすコツってあるの?

出典: 小林理保さん提供
毛流れと反対からさして留めること。毛流れと同じ方向でさすとすぐに取れてしまいます。
コメント: 小林理保さん
地肌に近い部分に留めるように意識するとしっかりと留まるのだそう。
また、編み込みを留める際は、そのままピンで留めるよりも、小さいヘアゴムで結んでからピンを絡めてさすと強度が増す。写真ではわかりやすいように黒色のゴムを使用しているけれど、セルフアレンジの場合は透明のヘアゴムを使うのがおすすめ。

出典: 小林理保さん提供
とはいってもピンの使い過ぎは要注意。セルフのときは特に、崩れるのが不安で多めに留めてしまいがち。だけどピンを使いすぎると、ふんわり感がなくなってしまい、硬いアレンジになってしまう…。
ヘアメイクの間では、ピンを多く使わないほうがアレンジ上手という印象ですね。ふんわりとしたアレンジにしたいのなら、小さめのピンやUピンを使ってみてください。
コメント: 小林理保さん

出典: 小林理保さん提供
Uピンは地肌に沿ってさすというよりも、カールの浮いてるところにスッとさして使うもの。柔らかなカールをふんわりと留めたいときにはアメピンよりもUピンを選んでみて。
# 大きめヘアアクセならごまかせるし、修正がきく
ヘアアクセサリーは大きめサイズを使うとある程度ごまかしが効きます。崩れたら、クリップをさしなおせばいいので、ピンをたくさん使わずに済むんです。
コメント: 小林理保さん
三角バレッタなどの大きめのヘアアクセサリーを使えば、結び目も隠せて、ピンをたくさん使わなくても済む。すこし崩れて毛が垂れてきてしまっても、アクセサリーにぐっと毛を入れれば簡単に修正可能なのだとか。
いっぱい撮る日だからこそ。写真映えのコツ
1日中写真をたくさん撮る結婚式。結婚式のヘアスタイルで、写真映えするコツはあるの?
# 顔まわりの肌見せを意識する
小林さんいわく、写真映えのポイントはシルエットを重めにしないこと。前髪に隙間をつくる、耳をかけるなどの“顔まわりの肌見せ“を意識して。後れ毛はあってもいいけれど、少なめに。すっきりと見せるのが何より大切。
もさもさ感が写真映えしない理由。髪と肌のバランスが重要です。前髪はあっても、流すとか、隙間をつくるとか、耳に掛けるとか。とにかく肌見せを意識してみてください。
コメント: 小林理保さん
服の露出とのバランスもそのひとつ。デコルテや背中のあいた服ならば、ハーフアップやポニーテールなど、多少シルエットの重めなヘアスタイルでもOK。だけど、首のつまった服を選ぶなら、髪型はすっきりとさせてアップにしてあげて。
# 平凡な低めアップと差別化をはかる
アラサー世代だと、多くのひとが低め位置のアップにしているので、正面から写真を撮ったら、みんな同じに見えちゃいますよね。
だったら、低めで結ったのを横に出すとか、前から見たときに可愛く見えるヘアスタイルを意識してみてください。
コメント: 小林理保さん
サイド寄せのスタイルにしてみたり、前髪をいさぎよくアップにしてみるのも手。サイドに編み込みやねじりなどが入っているのも、写真映えするポイント。
花嫁越えはご法度!マナー的にNGな結婚式ヘアスタイル
結婚式では、アレンジなしはもちろんNG。お花やファーなどのヘアアクセサリーもご法度。そのほかにも、マナー的に非常識になってしまうヘアスタイルはある?
花嫁越えの派手さはNGですかね。留袖を着ている親族のお母さんが夜会巻きはOKだけど、ゲストの場合は和装でもボリュームのある夜会巻きは避けたほうが◎。
ほかにも高めのお団子など、高めの位置にボリュームがあると派手印象になってしまうかもしれません。
コメント: 小林理保さん
同様に、高めポニーテールも控えたほうがよさそう。また、根もとのボリュームはいいけれど、毛先をトップに持ってくるとぱやぱやとして、派手に見えてしまうから要注意。
とはいっても、高級ホテルとかじゃない限り、カジュアルな式なのであればそこまで気にしなくて大丈夫とのこと。そこまで神経質になる必要はないけれど、主役はあくまでも花嫁ということを忘れずに。
結構いるいる…結婚式に現る"こダサいヘア"女って?
せっかくドレスアップしているのになんだかあか抜けない…。髪型のせいで、こダサく見えてしまうヘアの3つのポイントをチェック。
# 安っぽさが滲み出る…「こダサい小物」女
パールとかだったらいいけれど、カジュアルな素材で色味がシックじゃないものはこダサく見えてしまうかもしれません…。
コメント: 小林理保さん
ピンクのリボンなど布っぽいものや、色味がシックじゃないものは避けて。プラスチックも色によっては安っぽく見えてしまうから、しっかりと見極めが必要。
そんな理保さんおすすめの小物ブランドは、絶妙な色味のものが多く、大人っぽい小物が揃っている、STELLAR HOLLYWOOD(ステラハリウッド)。なかでもおすすめのアイテムを2つピックアップ。
# 長すぎる、多すぎる…「残念おくれ毛」女
セルフアレンジの場合、残念な後れ毛になってしまっているひとが結構多い。長すぎたり、多すぎたり、ぐりんぐりんに巻きすぎていたり…。パサついているのも、だらしなく見える原因なのだとか。
最初にベースを全て巻いてからアレンジをしたほうが上手くいきます。最後に巻くよりも作りこまれ過ぎないし、最初に熱を全体に通しておくことで、ツヤが出るんです。その方が、後れ毛もいい感じになじんで不自然になりにくいですよ。
丸みのある顔や頭に対して、直線の後れ毛はなじまないし、後れ毛を最後に巻くとぐりんぐりんになってしまい浮いてしまう。
# せっかくだからと…ぎっちぎちに「複合技やり過ぎ」女
どうせサロンにいくのなら、凝ったアレンジにセットしてもらいたいという気持ちもわかる。だけど“複合技“のやり過ぎヘアはこダサく見える原因かも…。
大人のすごい細かい波ウェーブや、ギュッと詰まった編み込みやくるりんぱ。技術は駆使されている感はあるけれど、ちょっと気合が入りすぎって感じかな。アラサーなら、こなれ感をプラスしてあげるのが大切です。
コメント: 小林理保さん
アラサーからは引き算が重要。結婚式でも“頑張りすぎない”ヘアアレンジを意識して。編み込みやくるりんぱなどをやり過ぎて、ぎちぎち感のある敷き詰められたヘアアレンジは避けたい。編み込みやくるりんぱを取り入れるなら、引き出しや後れ毛は必須。
引き出しや後れ毛なしのきっちりアップにしたいのなら、編み込みやくるりんぱは控えてシンプルに仕上げてみて。
【セルフ編】アラサーにちょうどいい。おすすめの結婚式およばれヘア
結婚式ピークでサロン代がかさむアラサー女性たち。出来ることならセルフアレンジで済ませたい…!そこで、セルフでも簡単にできる結婚式のおよばれアレンジを長さ別に教えてもらった。
# ロングver. ~三つ編みアップスタイル~

出典: 小林理保さん提供
2つの三つ編みを1つにまとめて、アップにしたスタイル。セルフではアップにしにくいというひとも、三つ編みにすることでまとまりやすくなるから、ぜひ一度挑戦してみて。
【アレンジプロセス】
① トップから襟足までジグザグの分け目で分けてから、三つ編みにする。
② 片方から三つ編みを丸めながらピンで留めていく。もう片方も留めてバランスを整えれば完成。
中心にまとめ過ぎずに、サイドにも広げながら留めていくとバランスが良く仕上がるのだそう。

出典: 小林理保さん提供
# ボブ/ショートver. ~ハーフアップ風オールバック外ハネ~

出典: 小林理保さん提供
アレンジに迷うボブ、ショートヘア。短いのにセルフでアレンジしようとすると、ぎちぎちきの抜け感のないスタイルになってしまう危険性あり。ここは潔くオールバックで、かっこよく決めてみるのはいかが?
【アレンジプロセス】
① 全体を軽く巻いてから毛先を外ハネにする。コテは25mmを使用。
② 前髪をオールバックにしてから、耳上の中間をねじって留める。

出典: 小林理保さん提供
【サロン編】マンネリ打破!おすすめの結婚式およばれヘア
サロンでしてもらうヘアセットのパターンもマンネリしてきた…。というひとたちのために、他と差がつく、結婚式およばれヘアアレンジを長さ別にご紹介。
【セミロング/ロングver.】
# ハーフアップお団子

出典: 小林理保さん提供
下めのアップに飽きてきたら、差のつくハーフアップはいかが?ハーフアップ×お団子でボリュームもでるから、華やかさも抜群。詰まって見えないよう、デコルテのあいたドレスを選んで。
# 編み込みくるりんぱ

出典: 小林理保さん提供
下めポニーも編み込みやくるりんぱを組み合わせれば華やかに。くるりんぱをすると長さが短くなってしまうので、引き出したりしても十分長さがある場合のみおすすめのヘアスタイル。
# 低めカールアップ

出典: 小林理保さん提供
アラサーのアップスタイルは、このくらいシンプルがいい。前髪も7:3か8:2できっちりさせた方がよく写真映えするのだそう。
【ボブ/ショートver.】
# サイドねじり低めカールアップ

出典: 小林理保さん提供
短めだとボリュームがなくなってしまうアップスタイル。でもサイドにねじりを加えることで、頭にきれいな丸みを出すことができる。
# ハーフアップお団子

出典: 小林理保さん提供
無理にアップにしようとせず、ハーフアップにするのもあり。お団子にボリュームを出して、華やかさをアップさせて。
# シンプルシニヨン

出典: 小林理保さん提供
シンプルなシニヨンで、引き出し&後れ毛なしのきっちりアレンジにするのもあり。前髪もピタッとさせて、統一感を持たせるのが◎。
ベタ付きは嫌、カール感は欲しい。プロおすすめ名品スタイリング剤
ヘアアレンジに欠かせないスタイリング剤。ベタ付くのも嫌、カール感が失われちゃうのはもっと嫌…!というひとにおすすめなのがこちら。
質感を与えながら、軽めなテクスチャー。ドライ前、カール感をつけたときのスタイリングにも使用可能。美容成分を含んだオイルが髪を保護しながら、ベタつかないサラサラな髪に仕上げてくれる。
プロ直伝の洗練印象にアップデートできる簡単テクで、主役の新郎新婦に華を添えて。
取材協力/ROI Wedding 小林理保
ヘアスタイル維持の秘訣は、とにかくしっかり巻くことと、しっかりスプレーを振ること。スプレーは『キープタイプ』をたくさん振るよりも、『ハードタイプ』を少量振ったほうがいいです。
コメント: 小林理保さん