2019冬・インナーカラー、最旬色は? オフィスOKな人気色や美容師直伝アレンジも

インナーカラーとは、耳に掛けたり動いたときにチラッと見えると可愛い、髪の内側に効かせるヘアカラー。ヘアアレンジをすれば、印象をガラッと変えることもできる。

でも、職場で悪目立ちしてしまわないか心配で、一歩踏み出せていないひとも多いみたい。そこで、現役美容師さんに、オフィスでもなじむ人気色や、ロング・ボブ・ショートなど長さ別に入れる場所のおすすめを聞いた。

答えてくれたのはunヘアメイク兼カラースペシャリスト・木曽主博さんと、ヘアサロンblocのフロア・ビジュアルディレクター 佐々木香奈さん。ブリーチなしでもできるのか、色落ちした際の色変化、セルフで行う方法…などの疑問にもたっぷり答えてもらった。

‐目次‐

現役美容師さんに直撃!インナーカラーのオーダー人気色TOP3

2019冬、おしゃれなひとのインナーカラーはどう変わる?

オフィスで悪目立ちしたくない勢におすすめの色

レングス別にちがう。「色」を入れる場所のおすすめ

傷みそう…できればブリーチなしでやりたいけれど可能?

インナーカラーの価格はどれくらい?

インナーカラーだからこそかわいいヘアアレンジ3選

インナーカラーは、セルフでもできる?

***

現役美容師さんに直撃!インナーカラーのオーダー人気色TOP3

実際に美容室に訪れるお客さんには、どんな色が人気? まずは木曽さんのサロンにて、大人の女性たちに人気のあるインナーカラーTOP3を教えてもらった。

1位 "外国人風"人気はとどまらない!透明感がグッとアップする「グレージュ」

出典: 木曽主博さん提供

人気の"外国人風ヘア"の代名詞でもあるグレージュカラーが不動の人気。グレージュのインナーカラーを入れるのなら、髪全体も暗めのグレージュカラーにして、赤みを消してあげると、さらに透明感がアップするのだそう。

2位 なじみの良い王道色。やわらかい印象になる「ミルクティーベージュ」

出典: 木曽主博さん提供

髪全体の色味と最もマッチするというミルクティーベージュは、王道人気のカラー。髪にやわらかさと動きを演出してくれるから、髪にボリュームがなく、ペタッとして見えがちなひとにもおすすめ。

3位 ミステリアスなムード。速攻おしゃれに見える「シルバーアッシュ」

出典: 木曽主博さん提供

グレージュ同様、こちらも外国人風カラーにしたいひとに人気の色。青みの強いカラーだから、色落ちしたあともオレンジや黄色っぽくならずに、きれいなホワイトになってくれるのも人気の秘密。

4位 結んでも悪目立ちしにくい、黒髪になじむ「ダークブルー」

出典: 木曽主博さん提供

オフィスの蛍光灯の下では目立ちにくく、太陽の下では抜群におしゃれに見えるダークブルー。結っても目立ちにくく、黒髪によくなじむカラー。

続いて、佐々木さんのサロンにて、大人の女性に人気のインナーカラーをご紹介。

# ハイライト×ローライトで大人っぽさと品をプラス

出典: 佐々木香奈さん提供

今年はコントラストのある、ハイライト×ローライトカラーが人気です。ベースの色を暗く入れることで、ハイライトでも大人っぽさと品が出ます。

コメント: 佐々木香奈さん

馴染ませて入れるハイライトカラーや、インナーハイライトやハイライトグラデーションなら、大人やオフィスで働く女性にも挑戦しやすい。

出典: 佐々木香奈さん提供

外ハネやウェットなど、今っぽいアレンジがよく似合う。ウェーブが取れかかっていても、それもまたおしゃれで動きのあるスタイルに。

2019冬、おしゃれなひとのインナーカラーはどう変わる?

新しい季節、服やメイクを変えるように、ヘアカラーだって変化を楽しみたい。まずは、木曽主博さんおすすめの冬のインナーカラーをご紹介。

# おしゃれに見える儚げカラー「シルバーアッシュ

出典: 木曽主博さん提供

シルバーアッシュは、すこし儚げなブルーっぽい色味。ブルーはブルーでも他のひととはかぶらない色味で差をつけて。

# 一度はやってみたい「おしゃれパープル」

出典: 木曽主博さん提供

かわいらしさと大人っぽいツヤのあるパープルは、ベースのカラーとのコントラストを楽しみたい。深みのあるパープルなら、ブリーチ不要でも染めることができるのだそう。

# イヤリングカラーで挑戦したい「シルバーベージュ」

出典: 木曽主博さん提供

耳にかければ出てくるイヤリングカラー。すこし派手なシルバーベージュも、耳に掛けなければバレることはなさそう。

インナーカラーは、分ける位置によっては奇抜に見えるのに対して、イヤリングカラーはしっかりと隠れてくれるます。

コメント: 木曽主博さん

つづいては、佐々木香奈さんおすすめの、冬のおしゃれなインナーカラーをご紹介。

# 派手色もインナーカラーならお手の物「オレンジやアプリコット」

出典: 佐々木香奈さん提供

毎度定番のボルドー系も人気ですが、今年はオレンジやアプリコットが人気です!
インナーカラーなら少し派手なお色味もなじむのでおすすめです

コメント: 佐々木香奈さん提供

ファッションと合わせて、秋冬感がぐっと出せそう。新鮮味のある旬カラーは、早速試してみたい。

# おしゃれさ引き立つ「モードなトーン差」

出典: 佐々木香奈さん提供

アウターとインナーのトーン差を付けて、モード感のあるデザインカラーに。

コメント: 佐々木香奈さん

モード派におすすめなのが、こちら。トーン差をつくって色を効かせるのが、おしゃれ見えのポイント。

# オールシーズンいける「クリーミーベージュ」

出典: 佐々木香奈さん提供

クリーミーなベージュ系やグレージュ系のインナーポイントカラーは、季節問わず人気。どんなメイクやお洋服にも合わせやすいから、初心者さんでも挑戦しやすいカラー。

オフィスで悪目立ちしたくない勢におすすめの色

インナーカラーに挑戦したいけれど、職場で悪目立ちしたくない…というひとも多いのでは?そこで、オフィスOKなカラーを3つ教えてもらった。

# 色味は強くないが、ハイライト効果で動きも出る「ミルクティーベージュ」

出典: 木曽主博さん提供

柔らかい色味のミルクティーベージュは、明るさがあったとしても色味が強くないから目立ちにくいカラー。ハイライト効果で髪に動きをプラスしてくれるのもうれしい。

# 太陽の下でわかる、さりげなさがおしゃれ。断然今っぽい「ダークブルー」

出典: 木曽主博さん提供

オフィスの蛍光灯の下では目立ちにくいけれど、太陽の下では抜群におしゃれに見えるダークブルー。すこしシルバーのような色味を加えると、さらに今年っぽく仕上がる。

# つくれる透明感。耳に掛けてもナチュラルな「グレージュカラー」

出典: 木曽主博さん提供

グレージュカラーはグレー色素だから、他の色味と差が出づらく、なじみやすいのが特徴。透明感があるのでオフィスで耳に掛けたとしても、ナチュラルで悪目立ちしにくい。

レングス別にちがう。「色」を入れる場所のおすすめ

インナーカラーといっても、長さによって印象は大きく変わる。髪の長さ別にどこに色を入れるべきか、おすすめの位置を教えてもらった。

#ショートのひとは、裾に色が入って見えるように

出典: 木曽主博さん提供

ショートのひとは、根もとからというよりは裾に色が入っている感じが、動きも出て可愛く仕上がります。

コメント: 木曽主博さん

裾に色が入ってるように見せるためには、耳下あたりからインナーカラーがチラっと見えるように入れてもらって。ショートヘアにマンネリ気味のひとにもおすすめ。

#ボブのひとは、耳に掛けたときに見える位置に

出典: 木曽主博さん提供

ボブのひとは、サイドの部分から耳後ろまで入れるのがおすすめ。耳に掛けたときにきれいにインナーカラーが見えるように、美容師さんに設計してもらって。

耳に掛けたときに、せっかく入れたインナーカラーが隠れないよう、耳後ろまでいれるのがポイントです。

コメント: 木曽主博さん提供

#ミディアムのひとは、すこし高めの位置まで

出典: 木曽主博さん提供

ミディアムの長さだと、レイヤーによっては見えにくいので、すこし高めの位置までインナーカラーを入れるといいです。

コメント: 木曽主博さん

ミディアムヘアのひとは、サイドのこめかみあたりから後頭部の真ん中よりすこし上あたりまで色を入れてあげて。すこし高めの位置まで入れることで、「せっかくインナーカラーを入れたのに、目立ちにくい…」なんていう後悔を回避できるのだそう。

#セミロングのひとは、イヤリングカラーが今っぽい

出典: 木曽主博さん提供

セミロングの入れ方は多数ありますが、今流行りのイヤリングカラーがおすすめです。

コメント: 木曽主博さん

イヤリングカラーは髪を下ろしてれば見えにくく、巻いたり耳にかければしっかりと見えるインナーカラー。耳上に三角錐のような形状で色を入れるのがポイントだそう。

#ロングのひとは、位置を高くしすぎないように注意!

出典: 木曽主博さん提供

ロングだと毛の重なりが他のスタイルと違うため、インナーカラーを入れる位置を高くし過ぎると上下で分かれたような色味になってしまうので注意して。

ロングのひとは、サイドのこめかみあたりから後頭部のすこし下あたりまで入れるのがおすすめです。

コメント: 木曽主博さん

色持ちはどれくらい?色落ちするとどうなる?長持ちするためのセルフケアは?

インナーカラーに挑戦するにあたって浮かんでくる、疑問たちにもたっぷりと答えてもらった。

Q. 色持ちはどれくらい?

出典: 木曽主博さん提供

色持ちはあまり良くないです。1ヶ月は持たず、2〜3週間前後くらいと言われてますが、ダメージ度合いによってはもっと色持ちしない場合もあります。

コメント: 木曽主博さん

カラーバターやカラートリートメントが主流なインナーカラーは、色持ちはあまり良くないのだとか。

Q. 色落ちするとどうなる?

出典: 木曽主博さん提供

色落ちするとどうなるかは、各色によって変わってきます。きれいに落ちる色と、色がほとんど残らない色と差があるので、要注意です。

コメント: 木曽主博さん

色落ちの仕方は入れた色によって変わってくるみたい。以下のリストを参考にしてみて。

#レッド・ピンク
→色落ち後も髪に薄くピンクが残る。

#オレンジ
→薄いオレンジになり、あまり色味は残らない。

#イエロー
→薄いイエローになり、あまり色味は残らない。

#パープル
→色落ち後は髪が黄色くならずに、ホワイトイエローのよう色合いになる。

#ブルー
→ブルーからターコイズブルー、そしてグリーンへと色が抜け変わっていく。色落ち後もグリーンが薄いグリーンになるだけで、色味は残りやすい。

#グリーン
→色落ち後も髪に薄くグリーンが残る。

#シルバー・グレー
→色落ち後は白っぽくなる。ブリーチの抜け具合によっては、白ではなくホワイトイエローになる場合もある。

Q. 長持ちさせるためのセルフケアを教えて!

色を長持ちさせるために、カラーシャンプーがおすすめです。レッドやピンクはピンクシャンプー、パープル・シルバー・グレーには紫シャンプーを。シルバーとグレーにはシルバーシャンプーから使用し、色抜けしてきたら紫シャンプーを使用すると白っぽくなります。

コメント: 木曽主博さん

木曽さんおすすめの紫シャンプーは、こちら。

出典: 木曽主博さん提供

グッバイ イエロー カラーシャンプー 1,500円(税抜)/シュワルツコフ

ブリーチ後の黄ばみ消し&カラーのメンテナンスに。黄ばみをおさえ、きれいな髪色を長く楽しめるシャンプー。木曽さんいわく、他社の紫シャンプーより色素が濃いので効果が出やすいのだそう。

傷みそう…できればブリーチなしでやりたいけれど可能?

出典: 木曽主博さん

ブリーチなしでもインナーカラーは可能です。ただし、色味があまり選べません。

コメント: 木曽主博さん

ブリーチをしない場合、レッドやピンク、ブルー、パープル、オレンジのような濃い色は可能

また、ブリーチによるダメージが気になる場合は、プレックス系トリートメントがおすすめ。ブリーチやカラーによる薬剤ダメージをケアし、ハイトーンカラーを可能にしてくれるトリートメントなのだそう。

インナーカラーの価格はどれくらい?

出典: 木曽主博さん提供

近年のインナーカラーは、今までのファッションカラーの薬剤やマニキュアによるものではなく、カラーバターやカラートリートメントと言われる塩基性カラーが主流なのだそう。

内容によって変わりますが、通常のカラーよりも5,000〜10,000円くらいプラスになると思います。

コメント: 木曽主博さん

価格は美容室によってさまざま。カラーバターではなく、薬剤を使ったカラーももちろん可能なので、担当の美容師さんに確認してみて。

インナーカラーだからこそかわいいヘアアレンジ3選

インナーカラーを入れたら楽しみたいのがヘアアレンジ。そこで、インナーカラーを入れたからこそかわいい、おすすめのアレンジを3つ教えてもらった。

#ロープ編み1つ結び

出典: 木曽主博さん提供

【アレンジプロセス】

① サイドの毛以外を1つ結びにする。
② サイドの毛を2つに分けてネジネジ編み込んでいき、1つ結びしてある所に持っていき一緒にする。
③ 結び目を軽くほぐしてルーズにしたら、完成!

サイドから入っているインナーカラーをきれいに見せることのできるヘアアレンジ。毛先を巻いて、さらに華やかに仕上げて。

#お団子アレンジアップ

出典: 木曽主博さん提供

【アレンジプロセス】

① サイドの毛を残し、その他の毛をお団子にする。
② サイドの毛を2つに分けてネジネジして編み込んでいく。
③ お団子の結び目に巻きつけて、完成!

お団子もインナーカラーが入り混じって見えるから、より立体感が生まれてかわいく仕上がるヘアアレンジ。

#編み込みポニーテール

出典: 木曽主博さん提供

【アレンジプロセス】

① サイドの毛を残して、他の残りの毛をポニーテールにする。
② サイドの毛を編み込み、編み込んだ毛をポニーテールにくっつけて1つにする。
③ トップをすこしつまんで動きがあるように立ち上げ、立体感をプラスして完成!

ポニーテールの毛先から、インナーカラーが見えて動きのあるヘアスタイルに。編み込みがインナーカラーをさらに引き立ててくれる。

インナーカラーは、セルフでもできる?

インナーカラーをセルフでやる場合は、入れる場所をしっかり決めてあげましょう。インナーカラーはいれる場所がかなり大事になります。

コメント: 木曽主博さん

サイドのハチ下あたりから、後頭部の真ん中から下の部分を染めていく。しっかりブロッキングするのを忘れずに。

また、ブリーチをする場合も根もとからではなく、毛先にブリーチ剤をつけて、明るさを確認してから根もとに取り掛かって。

木曽さんおすすめの、市販のブリーチ剤はこちら。

出典: 木曽主博さん提供

メチャフラッシュブリーチ (オープン価格)/パルティ

誰もが一度は見たことのあるパッケージ、パルティのブリーチ。1回で輝くブロンドに仕上げてくれる。つばきオイル配合で、さらさら・うるおい仕上げ。ツンとしたにおいをおさえた香りが人気の秘密。

色を入れるときは、カラートリートメント 、もしくはカラーバターといわれるカラー剤を使えば、ダメージ無くカラーをたのしめるのだそう。

木曽さんおすすめのカラーバターはこちら。

出典: 木曽主博さん提供

カラーバター 2,880円(税抜)/エンシェールズ

ダメージケアしながら同時にヘアカラーができるカラートリートメント。トリートメントベースでできているから、髪を傷めず、使用後の手触りもしっとりなめらか。自宅で手軽にセルフカラーが楽しめる。

シャンプー後充分にタオルドライしてからゴム手袋を着用し、染めたい部分に手やハケなどを使って、適量を揉みこむようにして塗布。15分〜20分程放置し、色の入り方を見てしっかりと流して。

オフィスでも悪目立ちしないカラーもあり、セルフでもできるなんて、意外と気軽に楽しめそうなインナーカラー。今の髪型にマンネリ気味というひとは、一度インナーカラーを試してみてはいかが。

取材協力 unヘアメイク兼カラースペシャリスト/木曽主博さん

kakimoto arms(カキモトアームズ)にて活躍後、タレント、アナウンサー、モデル等のヘアメイクを手掛けつつ、自身が代表を務める大宮のサロンun(アン)をオープン。
パーソナルカラー診断などを駆使し、人それぞれにあった髪型やヘアカラーを提案している。
ヘアカラーリストのパイオニアであるダニエル・ギャルビン氏から技術を学び、
カラースペシャリストとなり、カラー講師としても活動中。

blocフロア・ビジュアルディレクター/佐々木 香奈さん

ヘアデザイナー。東京・渋谷のヘアサロン「bloc」のフロア・ビジュアルディレクター。お客様に合わせ、魅力を最大限に引き出した理想のヘアを提案。予算やライフスタイルに合わせた中長期的なヘアプランニングも好評。イベントやブライダルなどヘアに合わせて、メイクも担当。美容知識も豊富で、女性誌やWEBなど多数のメディアに出演。

text : by.S編集部

Recommend