やり方によってはこダサく見えてしまう可能性もある「後れ毛」。Instagramフォロワー27万人超えを誇る大人気美容師・水野年朗さんが、ポニーテールやお団子のときの後れ毛の出し方や、美容室でのカットオーダーのコツまで詳しく伝授。
顔まわり、もみあげ、襟足など、丸顔や面長などコンプレックスのある輪郭を簡単にカバーする出し方もチェックして。
‐目次‐
こダサくなっちゃう「残念後れ毛」とは
おすすめのヘアオイル&ワックス
ポニテ、ハーフアップ、お団子も。髪型別後れ毛カタログ
初のヘアアレンジ本「TOSHI'S 5min. HAIR MAGIC」を出版した水野さんの、プロのテクニックを参考に、マイ・ベスト・ヘアアレンジを探してみて。
***
こダサくなっちゃう「残念後れ毛」とは
後れ毛は出し方によっては、老け見えしてしまったり、みすぼらしい印象になってしまう場合も…。そんな残念な後れ毛のあるあるを5つご紹介。
1.後れ毛が長すぎ!
ヘアアレンジにこなれ感をプラスしてくれるおくれ毛だけど、長すぎるとなんだか疲れた印象になってしまう。顔まわりの場合、あごあたりに設定。丸顔・エラ張りさんの場合はあごよりやや長めでカットしてもらうよう美容師さんにオーダーしてみて。
もみあげと襟足を出す場合は、ボブ~セミロングなら長すぎない後れ毛になるけどロングだと長すぎてしまう。だからといってカットをすると、下ろしたときのヘアスタイルのバランスが崩れてしまう場合もあるから、無理にカットせずに短い毛が自然に出る程度に抑えて。
2.後れ毛の量が多すぎ!
後れ毛の量が多すぎると、アレンジがだらしなく、ぼさぼさな印象になってしまう。顔まわりは、輪郭をカバーしたいとしても出しすぎるのは逆効果。適度な量を意識して。もみあげ、襟足の後れ毛の量はひとつまみ程度が目安。
3.後れ毛に隙間が開いている!
顔まわりの後れ毛を出す場合、結んだときの生え際との隙間が開くと、正面から見たときには良くても横から見たときに不自然に見られがち。
顔まわりは生え際との隙間が開かないように、後れ毛をおろす位置を考えて。
4.顔まわりを巻き過ぎ!
髪の巻きすぎは、一昔前のひとに見えてしまう原因に。とくに顔まわりは強く巻くと、老け見えを促進してしまうのだとか。
水野さんは、34ミリのコテを使用。巻いた後にすぐ髪をほぐすと、柔らかい質感に仕上がる。面長&逆三角形型のひとは、すこし強めに巻いて横の印象を出してあげて。
5.後れ毛がパサパサしてる!
ヘアセットの仕上げにオイルでツヤをプラスするのは必須。パサつきやすい後れ毛にも忘れずに揉み込んで。それでも時間がたつとパサついてしまうというひとは、オイルを持ち歩くようにしてこまめに保湿してみて。
おすすめなヘアオイル&ワックス
後れ毛がパサついていると、なんだかみすぼらしい印象になってしまう。オイルやワックスを使って、しっかり保湿してあげましょ。水野さんが普段現場で使用している、優秀アイテムをご紹介。
水野さんが普段サロンでも愛用しているというのが、シュワルツコフのビオロジー リペア オイルセラム。しっかり保湿でき、ツヤが持続するのにベタつかない優秀なオイルなのだそう。
ワックスで水野さんのおすすめは、ザ・プロダクトの「オーガニックヘアワックス」。赤ちゃんの肌にも使えるほどやさしい自然由来のワックスで、髪だけでなくお肌の保湿にも使える名品。もちろん髪の毛もしっかりと保湿し、まとめてくれる。
プロダクトがツヤ感が長時間キープしてくれます。
コメント: 水野年朗さん
ポニテ、ハーフアップ、お団子も。髪型別後れ毛カタログ
いまいち自分に似合う後れ毛の位置がわからないひとも多いはず。実際にポニーテール、ハーフアップ、お団子などのヘアアレンジをみて、自分の理想の後れ毛を見つけてみて。
ポニーテール×顔まわり
ポニーテールで顔まわりに後れ毛を出すと、こなれ感をだしつつもすっきりとしたイメージに。
ハイポニーテール×顔まわり+襟足
顔まわりにプラスして襟足にも後れ毛を出すと、すっきりしつつもかわいらしい印象に。横の印象が強い丸顔・エラ張りさんは、縦のラインを出す効果もある。
このポニーテールの作り方については、こちらの記事もチェックしてみて。
ポニーテール×顔まわり+もみあげ
顔まわりにプラスして、もみあげを出すと、おしゃれでラフな印象が強くなる。しっかりめに巻いて横の印象を強くしてあげれば、面長さんの輪郭をカバーすることもできる。
ポニーテール×顔まわり+もみあげ+襟足
顔まわり、もみあげ、襟足に後れ毛を出すと、ラフ感満載のざっくりポニーテールになる。その日のコーディネートにあわせて後れ毛を出す位置も考えてみて。
サイドポニーテール×顔まわり+もみあげ
サイドアレンジは後れ毛があってこそ、おしゃれな雰囲気に仕上げるヘアアレンジ。このアレンジでの後れ毛の位置は、顔まわり+もみあげをすこし。もちろん、襟足に後れ毛をプラスしてかわいく仕上がる。
ハーフアップ×顔まわり
ハーフアップの場合、後れ毛は顔まわりが主。清楚な印象になるから、オフィスでもおすすめなヘアスタイル。
ハーフアップ×顔まわり+もみあげ
顔まわりにプラスしてもみあげを出すと、すこしラフな印象に。コテで巻くのも忘れずに。
お団子×顔まわり
低め位置のお団子で、顔まわりの後れ毛を出すと、フォーマルだけどおしゃれな印象に。結婚式などのお呼ばれのときにもおすすめのヘアスタイル。
お団子×襟足
低め位置でお団子をつくると、一歩間違えるとオバさんっぽい印象になってしまうことも多いけれど、襟足に後れ毛をプラスして全体を軽くほぐすだけでこなれた印象に。顔まわりともみあげは、自然にほつれ出た程度にすると、すっきりとしているのにおしゃれにキマる。
高めお団子×顔まわり+もみあげ+襟足
高め位置のお団子を外国人風に仕上げるには、後れ毛が必須。ざっくり感をだして、ラフな印象に仕上げて。出しすぎ&長すぎは、疲れた印象に見せてしまうから要注意。
このお団子の作り方については、こちらの記事もチェックしてみて。
サイドお団子×顔まわり+もみあげ+襟足
サイドでお団子を作って、顔まわり、もみあげ、襟足から後れ毛を出すと、ざっくりその場でまとめたかのようなお団子ヘアに。ゆるいファッションのときにおすすめのヘアスタイル。
理想の後れ毛ヘアスタイルは見つかった?後れ毛の出し方をマスターして、セルフヘアアレンジを格上げしてみて。
取材協力/TWiGGY 統括ディレクター 水野年朗
ヘアアレンジがさらに可愛くなるインナーカラーも要チェック!
インナーカラー最前線・2019夏。美容師に聞いたオフィスOKな人気色、話題の「イヤリングカラー」とは
軽いタイプでベタつかないのに、ツヤが持続するので気に入ってます。
コメント: 水野年朗さん