• STOP!美容の勘違い

炭酸・ソルト…おすすめ入浴剤9選。美肌のプロが教える“効果の違い”とNG習慣も✔︎

オイル、ソルト、炭酸ガス、酵素…etc. どんどん種類が増え、今、盛り上がりをみせる入浴剤。でも、種類豊富で「どれを使えばいいの?」と迷うことも。

そこで、入浴剤の選び方&おすすめの入浴法を美容家・山本未奈子さんがズバッと解説! 憧れ人気ブランドから高コスパまで、おすすめ入浴剤も続々登場します。

入浴剤の3つのカテゴリー&悩み別の選び方

毎日のバスタイムをちょっぴりリッチに、優雅なものにしてくれる入浴剤。入浴剤の種類を知って活用すれば、バスタイムがより充実したものに。

入浴剤は、自宅でも温泉のような気分と効果を得られるのが魅力ですよね。

入浴剤は、温浴系、スキンケア系、保湿系の3つのカテゴリーに分けられ、それぞれ温熱効果+αの効果が期待できるんです!

コメント: 山本さん

温浴系、スキンケア系、保湿系の入浴剤カテゴリーをそれぞれチェック!

【温浴系】
・生薬(ハーブ・漢方)
・バスソルト
・炭酸ガス系入浴剤

入浴による温熱効果に加えて、生薬、塩、炭酸のそれぞれの力で血行を促すのが温浴系入浴剤。芯から体をポカポカにしてくれるので、代謝も免疫力もグーッと上がります。

ただ、温まり過ぎて湯上がりに汗が止まらなくなってしまうことも。その結果、冷房にガンガンにあたったり、キンキンに冷やしたビールを飲んでしまうと、体が冷えてしまい、逆効果に。気をつけましょうね。

コメント: 山本さん

【スキンケア系】
・酵素系入浴剤
・重曹系入浴剤

美肌に導いてくれるのが、酵素や重曹が配合された入浴剤です。肌の角層を溶かして、ツルツルのなめらかな肌に整えます

でも、古い角質をオフするだけなら、週1回程度の使用で十分です。毎日使うと、肌への負担が大きくなるので、くれぐれも使い過ぎには注意しましょうね。

コメント: 山本さん

【保湿系】
・オイル成分配合入浴剤

美容成分としておなじみのオイル成分が入った入浴剤は、お湯に溶かすと白濁するのが特徴です。浸かるだけで、オイル成分が肌を覆い、しっとり整えてくれます

ただ、肌を覆うオイル成分が人によってはベタつきに感じる場合も。また、バスタブにも油分が付着するので、掃除も必要になります。

コメント: 山本さん

ひと言に入浴剤といっても、その種類はさまざま。目的や悩みに応じて、入浴剤をセレクトして、ハッピーなバスタイムを過ごして!

デパコスからドラコスまで! おすすめ入浴剤9選

山本さんが愛用する入浴剤をご紹介! 気軽にドラッグストアで購入できるものから、ギフトにも最適なデパートで取り扱う高級ラインまでラインアップ。

出典: ライター撮影

【温浴系
バスソルト ハッピーフォーミー ロータス&ジャスミンの香り 850g 2,400円(税別)/クナイプ
2億5000万年前の古代海水を独自製法で精製したミネラル豊富な天然岩塩に、天然ハーブのエッセンシャルオイルをしみ込ませたバスソルト。

ロータスとジャスミンの上品な香りは、まるでアジアンスパのよう。慌ただしい日常から解放される感じがします。コスパもGOOD!

コメント: 山本さん

クナイプお客様相談室
☏0120-428-030 https://www.kneipp.jp/

出典: ライター撮影

【温浴系】
フルボディトリートメント&バスソルト ベルガモット 40g×7包 3,000円(税別)/THREE
ボディスクラブとしても使えるバスソルト。和歌山県産の南高梅が濃縮された梅塩や精油、高知産のユズ種子油など、天然原料をたっぷり配合。

体が温まり、肌がしっとり! 柑橘系の甘い香りはリラックス効果抜群です。男女ともに好かれる香りなのでギフトにもおすすめ。

コメント: 山本さん

THREE
☏0120-898-003 www.threecosmetics.com

出典: ライター撮影

【温浴系】
養生薬湯[医薬部外品] 20g×30包 7,000円(税別)/再春館製薬所
体の〝水〟の流れに着目し、6種類の植物由来の生薬を独自処方。生薬が温浴効果を高め、リンパや血液の流れをサポートする。

体が芯からしっかり温まるので、湯冷めしにくいです。コリもほぐれ、疲れも取れて◎。生薬の自然な香りで、心も安らぎます。

コメント: 山本さん

再春館製薬所
☏0120-305-305  https://www.saishunkan.co.jp/

出典: ライター撮影

【スキンケア系】
中性重炭酸入浴剤[医薬部外品] 9錠(3回分) 900円(税別)/BARTH
炭酸ガスから変化する重炭酸イオンをお湯に効率よく溶けこませることに成功。ビタミンC配合で水道水に含まれる塩素を中和する。

重炭酸イオンがしっかり溶け込む独自製法でも、天然由来のクエン酸を使っているから、刺激が少なく安心です。肌もスベスベに♡

コメント: 山本さん

BARTH
☏0120-993-854  https://barth.jp/

出典: ライター撮影

【スキンケア系】
薬用ホットタブ重炭酸湯Classic[医薬部外品] 9錠(3回分) 900円(税別)/ホットタブ重炭酸湯
重曹とクエン酸を錠剤化した独自製法の入浴剤。高濃度の重炭酸イオンが温浴効果と清浄効果を高める。眠りサポートするグリシンも配合。

皮脂汚れもしっかり落としてくれるので、肌もツルツルに。体が芯から温まるので、入浴後もずっとポカポカ! 睡眠の質もアップします。

コメント: 山本さん

ホットタブ重炭酸湯お客様窓口
☏0120-816-426 https://tansan-tablet.com/

出典: ライター撮影

【保湿系】
アロマセラピー アソシエイツ ディープリラックス バスアンドシャワーオイル 55ml 7,800円(税別)/シュウエイトレーディング
ベチバー、ローマンカモミール、サンダルウッド、ココナッツオイルなどを配合したバスオイル。アロマの香りが深い安らぎを与える。

ほのかな香りが入浴後も続き、安眠に導くので就寝前に使ってみて! 体に塗って流してもいいのでシャワーだけの日にも大活躍です。

コメント: 山本さん

シュウエイトレーディング
☏03-5719-0249 www.b-spice.com/

出典: ライター撮影

【保湿系】
ジョジアンヌ ロール バン スティミュラン 200ml 4,600円(税別)/ビューティーハウスヘルシー
ペパーミントやサイプレス、ゼラニウムなどを配合したバスエッセンス。清々しい香りで体を包みながら、しっとりなめらかな肌に整える。

スッキリ爽快な香りで緊張や疲れが癒され、気分もリフレッシュ。保湿効果も優れ、肌をしっとり整えてくれるのも頼もしいです!

コメント: 山本さん

ビューティーハウスヘルシー
☏0120-30-6033 http://www.josiane.jp/

出典: ライター撮影

【保湿系】
レッド ローズ バス オイル 250ml 9,300円(税別)/ジョー マローン ロンドン
世界中から集めた高貴な7種類のローズに、スミレの葉やレモンをこっそりブレンド。植物由来の保湿成分配合で、なめらかな潤い肌に導く。

バスルームに広がる透明感のある花々の香りが最高。サラリとしたミルキーなお湯で肌もしっとり! プレゼントすると喜ばれます。

コメント: 山本さん

ジョー マローン ロンドンお客様相談室 
☏0570-003-770 https://www.jomalone.jp

出典: ライター撮影

【保湿系】
ビオレu 角層まで浸透するうるおいバスミルク ほのかでパウダリーな香り 600ml 714円(税別・編集部調べ)/花王
100%ボディミルクでできた入浴液。シアバターやセラミド-αなどの保湿成分が角層まで浸透し、肌表面を潤いベールで覆って乾燥を防ぐ。

入浴するだけで乾燥しがちなひじやひざまで保湿できるから、湯上りにボディクリームを塗らなくても大丈夫! 良心的な価格も魅力。

コメント: 山本さん

花王消費者相談室 
☏0120-165-692  http://www.kao.com/jp/

種類豊富な入浴剤。目的に合わせて選んでも、香りで選んでもよし! ぜひいろいろ試してみて。でも、入浴剤を使ったときに迷うのが、最後に洗い流すべきかどうか…。そのままでOK?

保湿系入浴剤を使った場合は、保湿成分が肌に残っていたほうがいいので、湯上がりに洗い流す必要はありません。ただ、どうしても気になるひとは、サッと軽くシャワーを浴びましょう。

コメント: 山本さん

最近、夏になると店頭に並ぶ冷感系入浴剤。これって体を冷やすの?

冷感系入浴剤は、ひんやりとした爽快感が得られます。肌表面をクールに整えるだけで、体を芯から冷やすわけではないので、夏にすっきりした気分になりたいときは、使ってみるのもいいですね。

コメント: 山本さん

バスタイムをレベルアップする山本さん流・入浴法

少し前までは半身浴が流行っていたけれど、今は、断然、全身浴がイチオシ。

全身をしっかり温めるには、やっぱり全身浴がいいですね。理想は、自分の体温に+1℃のお湯に、15分以上浸かることです。

コメント: 山本さん

一度に15分浸からなくても、合計が15~30分になればOK! 例えば、5分浸かったらいったん出て髪を洗い、また5分浸かったら体を洗って、最後に再び5分浸かるのでもいいそう。

出たり入ったりをするなら、ぜひ温冷法を試してください。全身浴を5分したら足首に冷たいシャワーをあて、しばらくしたら、また全身浴を5分して、足首に冷たいシャワーをあてる…を繰り返す方法です。

温↔冷を繰り返すことで、血管が収縮、拡張して、ポンプの役割を担い、効率よく温まることができます。

コメント: 山本さん

〈入浴のポイント〉

・全身浴

・体温+1℃のお湯

・15~30分浸かる


〈温冷法〉

1. 全身浴を5分する

2. 足首に冷水をかけて休む

3. 全身浴を5分する

4. 足首に冷水をかけて休む

5. 全身浴を5分したら終了

あまり気にしてないひともいますが、実は入浴のタイミングも重要! 睡眠に大きく影響しているんです。

寝る直前に温まると、眠りにつきにくくなってしまうので、就寝の2時間前までに入浴するのがベスト。もしギリギリに入浴するなら、湯船には浸からずにシャワーだけにした方が深い睡眠が得られます。

私は帰宅したら、すぐに入浴します。その後、食事をしてゆっくり過ごすようにしています。

コメント: 山本さん

入浴後は、汗をしっかり拭いてから服を着て、汗冷えしないように気をつけて。入浴剤を活用して、バスタイムをもっと楽しく、リラックスできる至福の時間にしましょう。

取材協力/美容家 山本未奈子さん

Channelバックナンバー

STOP!美容の勘違い

配信日:木曜日(隔週)

当たり前だと思っていた美容法には、実は勘違いがいっぱい潜んでいるかも。

text : Yuka Kaneko

supervised by

美容家・企業家
山本 未奈子

NY州認定ビューティーセラピスト、他国際的資格を持つ。NYの美容学校で非常勤講師を務め、MNC New York設立。化粧品やヘアアクセサリー事業などを展開。
by.Sチャンネル「STOP!美容の勘違い」で木曜日(隔週)配信中!

Recommend