パーマというと「コテで巻くより傷みそう」「失敗したら悲惨そう」などの印象を持っているひとは多い。だけどそれは、一昔前の話。最新パーマは進化していて、むしろ髪質がよくなるものから朝のセット時間が格段に楽になるものまで、さまざまな種類があるのだそう。
今回は、最新パーマをあつかうサロンのお二人、Door代表取締役・吉澤剛さんと、unヘアメイク兼カラースペシャリスト・木曽主博さんにお話を伺った。
そこで、ゆるふわ・しっかり強め・毛先ワンカールなどの王道人気の髪型から、黒髪でもおしゃれに見えるパーマや、ショート・ボブ・ミディアム・セミロング・ロングと長さ別のおすすめパーマまでヘアカタログ形式でたっぷりご紹介。
カールを長持ちさせる洗い方や乾かし方、ワックスやムースなどの美容師愛用スタイリング剤や結んでもかわいいパーマヘアアレンジも合わせてチェックして。
‐目次‐
未来型マシーン「無重力パーマ」とは…2019最新パーマ事情
いまどきパーマの種類を✔︎
"すこし強め"のオーダーが吉。パーマで失敗しない方法は?
"おばちゃん"にならない、30代パーマの肝は「作りこみすぎない感」
今っぽさ抜群、トレンドパーマは「外巻き×縦巻き」
黒髪でも垢抜けるパーマって?
1.ショートのパーマカタログ
2.ボブヘアのパーマカタログ
3.ミディアムのパーマカタログ
4.セミロングのパーマカタログ
5.ロングのパーマカタログ
パーマを長持ちさせる方法は?
カールがきれいに出る、正しいパーマの乾かし方
パーマヘアにおすすめ。美容師愛用スタイリング剤2選
パーマヘアがもっとかわいくなる、大人のヘアアレンジ4選
***
未来型マシーン「無重力パーマ」とは…2019年最新パーマ事情
東京・代官山のヘアサロンDoorには、日本初の無重力のような感覚でパーマをかけられるマシーンがある。ロッドに巻いた髪が上から宙づりにされ、まさに無重力状態になるという、見た目のインパクトが強いこちらは、重い・かさばる・熱い・傷むといったパーマをかける際に感じるストレスを全解消した未来型カールマシーン。
カールの持ちは、普通のパーマが2ヶ月に対し、カットをしなければ4ヶ月は持つとのこと。施術時間は2時間以内で、髪へのダメージを感じさせず、むしろ良くなるのだとか。
日本ではDoorでしか体験できない無重力パーマ「セラミックカール・ゼログラ」の価格は税抜21,000円~。ダメージが気になるひとや、新しい体験がしてみたいひとはぜひチャレンジしてみては?
いまどきパーマの種類を✔︎
カールのかかり方も、時間やお値段もさまざまなパーマ。それぞれどんな特徴があるのかチェック。
1.通常のパーマ(コールドパーマ)

出典: 木曽主博さん提供
コールドパーマは、薬液だけでかけるパーマ。ツヤがあって束感のある仕上がりで、濡れているときに1番強くカールが出て、乾いたときには自然になじむカールになるから、くせ毛風のパーマにしたいひとにはおすすめ。根もとに近いパーマも可能。前髪にワンカールをかけたり、根もとをふんわり立ち上げたいときにも◎。
デメリットとしては、髪質にもよるけれどあまり長持ちしない場合も。また、乾かすとパーマが伸びてしまうため、立体感あるパーマヘアにしたいひとにとっては物足りなさを感じることも多いみたい。
濡れてるときカールが強く出て、乾かすとカールが伸びていくので、出したいカール感を出しにくい方も多いようです。
コメント: 木曽主博さん
【メリット】
・薬液だけでかけるパーマで、比較的ダメージが少ない
・濡れているときにウェーブが出やすく、乾くと全体になじんでクセ毛風の仕上がりに
・ツヤと束感のある仕上がり
・根もとに近い部分にもパーマをかけられる
・細かなパーマもかけることができる
【デメリット】
・デジパと比べるとあまり長持ちしないものが多い
・乾くとパーマがなじむため、コテで巻いたような立体感は出しにくい
2.デジタルパーマ

出典: 木曽主博さん提供
デジタルパーマは、薬液と熱を使って髪にカールをつけていくパーマで、ふわっとしたコテで巻いたような立体感のあるスタイルにる。乾かせばウェーブが出て、朝のセットがとにかく楽になる。また、普通のパーマよりもカールの持ちがよく髪質によっては半年も持つ場合もあるのだとか。
乾かせばウェーブが出てくるパーマなので、朝のスタイリングがとにかく楽になります。髪質によっては半年持つ場合もありますね。
コメント: 木曽主博さん
デメリットとしては、地肌に近い部分にはかけることができないから、ふわっと根もとを立ち上げたようなスタイルは作れない。また通常のパーマよりも施術時間も長く、比較的値段も高い場合が多い。だけどデジパを推奨している美容室も多く、クーポンなどが出ている場合も。
【メリット】
・乾いているときにウェーブが出やすいため、朝のセットが簡単
・コテで巻いたような立体感のある仕上がりになる
・普通のパーマよりも長持ちするものが多い
【デメリット】
・普通のパーマよりも施術時間がかかる
・普通のパーマよりも値段が張る
・根もとに近い部分にはパーマをかけられない
そのほかパーマの種類は、こんなに豊富。
3.水パーマ
途中で水洗を行う、熱を使わないパーマ。ダメージレスで髪にやさしい。カール感はゆるく、持ちはあまり良くない。デジタルパーマやエアウェーブより安価。
4.クリープパーマ
薬を中和させ、ダメージを軽減させつつカール感もしっかりと出る、熱を使わないパーマ。ダメージレスでパーマもかかりやすいけれど、施術時間がかかる。デジタルパーマやエアウェーブより安価。
5.コラーゲンパーマ
コラーゲンなどの前処理を行い、髪への負担を軽減した熱を使わないパーマ。カールもつきやすく、痛みがすくないから、次回もパーマがかけやすい。デジタルパーマやエアウェーブよりも安価だけれど、前処理にケア剤を使うから料金がかかる。
6.エアウェーブ
水分を吸収させて髪をガラス化させるパーマで、熱は使わない。1番柔らかいパーマを作れるから、ゆるふわパーマにしたいひとに最適。ダメージレスだけど、すこしカ―ルがとれやすく、施術時間がかかる。普通のパーマより割高。
7.低温デジタルパーマ
薬液と熱を使うパーマ。低温だからカール感はデジタルパーマより劣るけれど、持ちは良くダメージもすくない。デジタルパーマより施術時間がかかり、お値段も普通のパーマより割高。
"すこし強め"のオーダーが吉。パーマで失敗しない方法
パーマをかけるときは、自分の完成形イメージをしっかりと担当美容師さんに伝えることが大切。説明が難しい場合は、Instagramや雑誌に載っている理想の写真を見せてビジュアルで伝えて。
また、ブリーチや縮毛矯正などをしていると、髪に負担がかかりすぎるため、パーマをかけることができない場合もあるみたい。
髪の長さや量次第では理想のデザインにならない可能性もあるから、その点も踏まえてじっくり相談を。

出典: 木曽主博さん提供
目の位置よりも上の高さにウェーブを出した髪型は、セット方法が難易度高め。サロンで満足いく仕上がりになっても、家で再現できなければ意味がない。自分でもセットしやすいスタイルにしてもらうのも、パーマで失敗しないコツのひとつ。
ゆる過ぎるパーマだと家での再現が難しくなるので、すこし強めにパーマをかけてもらうようにオーダーしてもらったほうがいいかもしれませんね。ただ、目の位置から上の高さにウェーブを出すとボリュームが出過ぎて、セットしづらくなってしまうので要注意。
コメント: 木曽主博さん
"おばちゃん"にならない、30代パーマの肝は「作りこみすぎない感」
パーマをかけたらなんだか老けた印象になってしまった…なんて悲劇を避けたい。パーマで老け見えしないコツってあるの?

出典: 木曽主博さん提供
細かなウェーブでハチあたりからカール感がでてたりすると、髪にボリュームが出過ぎてしまいおばちゃんっぽい印象になってしまう場合も。大きいカールのゆるふわカールで、くせ毛風パーマがおすすめです。
コメント: 木曽主博さん
老け見えを防ぐには、柔らかな印象と抜け感が必須。細かいウェーブだと、カール感が強調し過ぎてしまい、柔らかな印象が印象が薄れてしまうのだそう。
また、レイヤーを入れたパーマスタイルもおすすめ。段を入れることで、より動きのあるパーマヘアに導いてくれる。重い・太い・多いの三重苦ヘアのひとでも、重くなりすぎく扱いやすいのもうれしいポイント。

出典: 木曽主博さん提供
動きのあるかきあげヘアにしたい場合も、レイヤー入りロングパーマがおすすめ。手ぐしでラフにほぐすだけでペタッとしがちなトップに自然とボリュームが出て、無造作感のあるかきあげヘアが完成する。
今っぽさ抜群、トレンドパーマは「外巻き×縦巻き」

出典: 木曽主博さん提供
外ハネと縦巻きのカールをあわせた波巻きパーマが旬。柔らかさもありつつ動きが出るスタイルです。
コメント: 木曽主博さん
平行に巻く「平巻き」に比べて、垂直に巻く「縦巻き」は立体感のあるカールを作ってくれる巻き方。そんな縦巻きに、最近人気の外ハネをプラスしたパーマヘアが今旬みたい。程よくラフな印象を作ってくれる外ハネヘアがこなれ感をつくり、お洒落な印象に仕上げてくれるのだそう。
黒髪でも垢抜けるパーマって?
黒髪でパーマをかける場合は、外国人のようなラフなニュアンスを出せると最近人気を集めている波ウェーブパーマがおすすめ。コテで巻いて作るよりも自然で、波打つくせ毛のようなパーマが"こなれ感"を引き立ててくれる。
流行りの外ハネをミックスすることで躍動感を演出してくれます。
コメント: 木曽主博さん

出典: 木曽主博さん提供
黒髪でもおしゃれな印象になり、垢抜けた印象に。作りこまない、お洒落な印象にしたいひとにおすすめ。
また、黒だと重すぎるという場合は、ダークグレージュやブルージュに"暗染め"するのも手。黒髪にほんのり色味と透明感をプラスしたようなカラーだから、髪色に厳しめの職場のひとにも人気なカラーなのだとか。

出典: 木曽主博さん提供
また、王道人気の毛先ワンカールも黒髪との相性抜群。清楚な大人の女性をめざして。

出典: 木曽主博さん提供
1.「ショートヘア」のパーマカタログ
毎朝セットが必須で、マンネリしがちなショートヘアこそ、パーマでイメチェン。ショートのひとに人気のパーマヘアを3つご紹介。
内・外ミックスパーマで、ショートヘアも大胆イメチェン
内巻きと外巻きをミックスした無造作感あるパーマヘア。顔を優しく包み込んでくれるから、小顔効果も。
1日中ずっとハネない。内巻きショートパーマ

出典: 木曽主博さん提供
自然な内巻きパーマをかければ、ショートヘアでも毎朝のセットが楽ちんに。梅雨など湿気が多い時期でも1日中はねないショートに導いてくれる。
ふんわり内巻きパーマでフェミニンショート

出典: 木曽主博さん提供
ゆるふわに全体にパーマをかけ、毛先を自然に内巻きにすれば内巻きボブ風ショートの完成。毎朝のセット時間を短縮したいひとにもおすすめ。

出典: 木曽主博さん提供
2.「ボブヘア」のパーマカタログ
伸ばしかけのひとも多いボブヘア。ストレートのままのボブヘアは、輪郭もカバーできず、一歩間違えれば老け見えしてしまう場合も…。パーマでボブヘアもやわらかく、やさしい印象に見せてあげて。
王道人気の「内巻きボブ」

出典: 木曽主博さん提供
幅広い層から人気を集めている内巻きボブ。コテで巻いただけだと、時間が経つにつれ巻きが取れてきてしまう場合も。しっかりパーマをかけて、1日中きれいな内巻きを手に入れて。
ラフさが今っぽい「外巻きボブ」
今っぽさのある外ハネボブ。オイルやワックスを使ってセミウェットな質感にすれば、さらにこなれた印象に。
女性らしいやさしい印象に。ボブのゆるふわパーマ
ボブヘアで耳横あたりからゆるふわパーマをかけると、ガーリーでかわいらしい印象に。
ボブがもっとかわいくなる、縦巻き×外ハネミックスパーマ

出典: 木曽主博さん提供
縦巻き×毛先を外ハネにすれば、波ウェーブのような今旬こなれボブヘアに。前髪あり、なしどちらでもキュートに仕上がる。
外国人風「極ゆるパーマ」
クセ毛のような極ゆるパーマで、外国人風ヘアに。
3.「ミディアム×パーマ」カタログ
肩から鎖骨までの長さのミディアムは、伸ばしかけというひとも多くマンネリしがち。そんなミディアムは、ヘアアレンジもいいけれど、パーマをかけるという選択はいかが?
ミディアムヘアの王道「ゆるふわパーマ」
コテで巻いたような、まさに"ゆるふわ"なパーマ。内巻きと外巻きを混ぜて、ゴージャスだけど飾りすぎないゆるさが人気。オフィスでも違和感のない自然なカール感が大人の女性にぴったり。毎日コテで巻く朝の10分を短縮したいひとにおすすめ。
「強めパーマ」で、地味に見えがちなミディアムをイメチェン
ゆるふわよりもすこししっかりめにかけた強めのパーマ。全体にボリュームが出て、ゴージャスでセクシーな印象に。
ミディアムでストレートだと大人しめの印象だけれども、大胆にパーマをかければ髪を切らずにイメチェンが可能。伸ばしかけのミディアムに飽きてきた…というひとにもおすすめ。さらに動きのあるスタイルにしたいひとは、ハイライトを混ぜてみても◎。
老け見えしない、「前髪なしミディアムパーマ」

出典: 木曽主博さん提供
ミディアムで前髪なしヘアだと、大人っぽくなるため、ひとによっては老け見えしやすい。そこにパーマをかけると、大人っぽい印象に柔らかさがプラスされる。
前髪は気分によって、7:3にしてもセンターパートにしてもOK。ポイントはパーマをゆるめにかけてあげること。強めにかけてしまうと大人っぽさが加速し、おばさんっぽく見えてしまう可能性も。ゆるめのパーマで、女性らしい柔らかさを与えてあげて。

出典: 木曽主博さん提供
若作りに見えない、大人の「前髪ありミディアムパーマ」
ミディアム×前髪ありは、すこし幼い印象になるので、若作りした"イタい大人"になるのではないかと心配する30代も多いよう。
髪全体にパーマをかけて軽さをだしたものの、前髪のせいで重くみえると感じたら、斜め前髪や、シースルーバングにしてみるのもあり。1番のNGは、何の手も施さずに放置したぱっつん前髪。ワックスで毛先に束感を出したり、コテで軽く内側に巻くなどのひと手間が、若作りヘア回避のコツ。
前髪ありに合わせるのにおすすめなパーマは、ランダムにカールをかけたヘアスタイル。無造作感がフェミニンさを引き立て、子どもっぽさを打ち消しかわいいだけでは終わらない、女性らしさをプラスしてくれる。
コメント: 木曽主博さん
面長さんには、顎ラインから少し大きめのカールを

出典: 木曽主博さん提供
縦長の印象を払拭したい面長さんは、横にボリュームがくるよう意識。耳横、顎ラインあたりからすこし大きめのパーマをかけてボリュームを出してあげて。トップのボリュームはなるべく出さないように注意。
面長のひとは、顎ラインから少し大きめなパーマをかけてあげるのがおすすめ。
コメント: 木曽 主博さん
また、面長さんは前髪ありで下ろしたスタイルのほうが縦の長さを緩和できる。横幅のある前髪がベスト。おでこが見えるセンターパートや斜めに流した前髪は、顔の長さを強調してしまうからあまりおすすめしない。
ハチ張りさんは、ひし形シルエットを意識して

出典: 木曽主博さん提供
四角いシルエットになってしまいがちなハチ張りさんは、分け目をセンターにするのはNG。真ん中よりもすこしずらしてあげて、左右どちらかの毛量を多くすると、自然にトップが高くなり四角いシルエットを回避。
パーマはひし型シルエットになるように意識。強すぎないラフなカールを耳横あたりから出して、頭の目立つ角を緩和させて。
「外ハネパーマ」はウェット質感で今っぽさ倍増
毛先を外ハネにしたパーマにすれば、一気に今っぽい印象に。セットする際に、オイルやワックスを使って、ウェットな質感にすると外ハネのパサつきがなくなりトレンドへが完成する。
4.「セミロングヘア」のパーマカタログ
鎖骨下から胸の辺りまでの長さのセミロング。そんなセミロングをもっと楽しみたいのなら、パーマをかけてイメチェンしてみるのはいかが?
毛先中心にしっかり強めにカール感を出したセミロングパーマ
あご下あたりから毛先中心にパーマをかけると、ゴージャスな印象に。ざっくりと結ったときでもかわいく、お洒落に仕上がる。
オフィスでもOK。王道人気なゆるふわセミロングパーマ
コテで巻いたようなゆるふわパーマはセミロングのひとにももちろん人気。相性のいいグレージュカラーで今っぽく、赤みを消すのもおすすめ。
セミロング×強めしっかりパーマ
強めに巻いたミディアムパーマは、ゴージャスでセクシーな印象に。髪が重めのひとは、レイヤーを入れてもきれいに仕上がる。
ハイライト×セミロングパーマでさらに動きをつけたスタイル
パーマをかけて、さらに動きのある髪にみせたいひとはハイライトを入れるのがおすすめ。ちなみにブリーチ毛の場合、一部パーマはかかりにくくなってしまうから注意。
セミロング×毛先ワンカールで、梅雨も怖くない
毛先ワンカールは、どんな髪色にもよく似合うパーマだから初心者さんにもおすすめ。湿気が多いとはねてしまい悩んでいるひとは、梅雨が来る前に挑戦したい。
「エラ張りさん」は、耳横あたりに大きめカールを

出典: 木曽主博さん提供
エラが張っているひとは、耳横あたりから大きめのカールをかけてあげて。ひし形のシルエットを意識して、大きめのふわっとしたカールが柔らかさをプラスしてくれる。トップはパーマをかけずに、ワックスなどで自然なボリュームをつくり、縦のラインが出してあげて。
高い位置や顔まわりからのパーマを避けて、耳横あたりから大きめのをカールをかけてあげるとエラの印象が和らぎます。
コメント: 木曽主博さん
5.「ロングヘア」のパーマカタログ
ロングヘアだといろいろな髪型に挑戦できるけれど、セットするのがとにかく大変。そんな毎朝15分のヘアセットの時間を短縮できるパーマをかけてみるのはいかが?
しっかり、強めのパーマでゴージャスな印象に
強めに巻いたパーマは、ゴージャスでセクシーな印象に。耳横あたりから大胆にかけて、とにかくボリューミーに仕上げて。
ハイライトをミックスさせるとさらに動きを出すことができる。毛量が足りない場合は、エクステをプラスするのもあり。
王道人気のロングゆるふわパーマ
コテでゆるめにふわっと巻いたようなゆるふわパーマは、不動の愛されヘア。女性らしく、柔らかい印象に導いてくれる。
そんなコテで巻いたようなゆるふわ感もデジタルパーマでなら可能。毎朝髪をセットする15分を短縮することができる。
極ゆるクセ毛風パーマ
強過ぎなく、くせ毛のように自然なカール感のある極ゆるパーマ。
かきあげヘアを作りたいときにおすすめ。極ゆるパーマの作りこみすぎていない感が、バブリーな印象になってしまいやすいかきあげヘアを、今っぽい雰囲気に導いてくれる。
ストレート×毛先ワンカールで清楚な印象に
ロングのストレートヘアに、毛先のみワンカールをかけるのも可能。時間が経ってもハネ知らずな髪になるだけでなく、清楚な女性のイメージに近づけてくれる。
固いイメージのあるストレートヘアを、ワンカールで柔らかく、清楚な雰囲気に変えてくれます。
コメント: 木曽主博さん
「前髪あり」×ロングパーマで、ガーリーな印象に

出典: 木曽主博さん提供
ロングパーマで前髪をつくると目もとが強調され、パッチリとした印象に。パーマのおかげで、子供っぽいガーリーさではなく大人の女性らしさも引き立ててくれる。
ぱっつん前髪の場合は、パーマヘアに合わせて斜めに流すか軽くワンカール、シースルーバングのほうがバランスがとれやすい。

出典: 木曽主博さん提供
「前髪なし」×ロングパーマで、女らしさアップ
ロングのパーマヘアで前髪なしヘアにすると、大人っぽく垢抜けた印象に。パーマのかけ方によっては、エレガントやゴージャスな雰囲気にもなる。
前髪なしの場合は、顔まわりの毛のカールが最重要。外巻きにすると空気感がプラスされ、ゆるふわな雰囲気になり、内巻きにすると顔まわりをカバーすることができる。他にもひし型シルエットにしたり、顎ラインでカットして外ハネにしてみたり…。前髪なしの場合は、サイドの毛にこだわってみて。
色気が漂うベリピ×パーマ
ベリーピンクの略ベリピ。ロングのパーマヘアに、女性らしさや色気をプラスしてくれる色っぽカラー。ツヤと弾力のある髪に見せてくれるのもうれしいポイント。
潤った髪にみえるカラーだから、パサつきが気になるひとにもおすすめです。
コメント: 木曽主博さん
黒染めではなく、「暗染め」でパーマとの相性も◎
黒だと重すぎるというひとは、ダークグレージュやブルージュで"暗染め"するのもおすすめ。黒髪にほんのり色味と透明感をプラスしたようなカラーで、髪色に厳しめの職場のひとにも人気なのだとか。
大人気の透明感カラー「ミルクティグレージュ」

出典: 木曽主博さん提供
透明感のある髪になれると人気なのがグレージュカラー。ロングヘアにミルクティグレージュでパーマをかけると、まさに外国人風ヘアに。柔らかく、お洒落な雰囲気にしたいひとにおすすめ。
赤みゼロの垢抜けカラー「カーキーグレージュ」
赤味を払拭できるカーキグレージュ。色落ちしてきても赤やオレンジっぽくならないのだそう。ロングパーマにカーキーグレージュにする場合は、ハイライトを入れれば、さらに動きをプラスできる。
「ハチ張りさん」は、ひし形シルエットになるカールで解決

出典: 木曽主博さん提供
四角いシルエットになってしまいがちなハチ張りさんは、分け目をセンターにするのはNG。真ん中よりもすこしずらしてあげて、左右どちらかの毛量を多くすると、自然にトップが高くなり四角いシルエットを回避。
パーマはひし型シルエットになるように意識。強すぎないラフなカールを耳横あたりから出して、頭の目立つ角を緩和させて。

出典: 木曽主博さん提供
パーマを長持ちさせる方法は?
せっかくかけたパーマ、どうせなら長持ちさせたい。どういったケアがパーマのもちをキープしてくれるの?
シャンプーやトリートメントも大切ですが、洗い流さないトリートメント(オイルやクリーム)をつけて、髪のパサつきを抑えてあげましょう。髪のパサつきで、余計に髪を触ることでダメージが促進されパーマがとれてしまいます。
コメント: 木曽主博さん
デジタルパーマも普通のパーマ(コールドパーマ)も基本のケアは一緒で、しっかりケア、保湿してあげるのが長持ちさせる秘訣。とくにデジタルパーマは熱処理も行うパーマだからアフターケアが必須。洗い流さないオイルトリートメント等で、しっかりとダメージケアしてあげて。
濡れているときに1番カールが出る普通のパーマは、洗髪中のケアも大切。濃厚なトリートメントを週に1度は行ってパーマヘアをいたわって。
カールがきれいに出る、正しいパーマの乾かし方
パーマヘアの場合、乾かし方がスタイリング成功の肝。デジパ、普通のパーマ別に乾かし方のコツを教えてもらった。
普通のパーマ(コールドパーマ)の場合

出典: 木曽主博さん提供
普通のパーマは、濡れているときによくカールが出るからと言って、ドライヤーをしないのはNG。ドライヤーを使って8割まで乾かし、ムースをつけて再度ドライヤーを軽くあてるとカール復活するのだとか。
また、髪をまっすぐに伸ばしながら乾かすとカールが緩んでしまう。髪をすこし持ち上げながら乾かしてあげるのがコツ。
普通のパーマは髪を少し持ち上げながら乾かすのと、少し濡れている状態(ハーフウェット)でムースをつけてあげて、その上からさらに乾かすとカールがでます。
コメント: 木曽主博さん
デジタルパーマの場合

出典: 木曽主博さん提供
デジタルパーマの場合、お風呂に入って寝る前に髪をスタイリングすると、次の日の朝のヘアセットが楽になる。
洗い流さないトリートメントを付けた後に、温風で根もとから全体の水気を飛ばしていく。8割ほど乾いたら、毛先を指でくるくる回しながら乾かせば自然とウェーブが出てくる。まっすぐに引っ張りながら乾かしてしまうとカールが緩んでしまうから注意して。仕上げに冷風をあてれば、髪に弾力とツヤがでるのだそう。
デジタルパーマの場合は、指でクルクルまわしながら乾かせば自然とウェーブが出てきます。
コメント: 木曽主博さん
パーマヘアにおすすめ。美容師愛用スタイリング剤2選
パーマヘアに欠かせないのが、スタイリング剤。数々の美容師さんがパーマヘアのひとにおすすめしているというスタイリング剤を教えてもらった。

出典: 木曽主博さん提供
パーマヘアの場合、セットにはムースを使う事をおすすめします。何もしないとウェーブがあまり出てなかったり、パーマがかかってないように感じたりします。コールドパーマはもちろん、デジタルパーマでもムースを使えば簡単にセットでき、パーマを実感できます。
コメント: 木曽主博さん
木曽さんのおすすめは、ミルボン(MILBON)のニゼル ストロークワークフォーム。硬めではなく、ふんわりとした毛束感やスタイリングをキープしてくれる名品。ウェーブがとれかけでも、揉み込むようにつけるとウェーブがよみがえるのだそう。
多くの美容室で取り扱われていて、リピートするひとも多い。ムースだけれども、ベタつきもなく軽い仕上がりに。

出典: 木曽主博さん
ワックスのおすすめは、N. NATURAL BALM(エヌドットナチュラルバーム)。天然由来成分とシアバターで作られたマルチユースなバームで、髪はもちろん、お肌のうるおい補給にも使える優れもの。美容師さんに愛用者が多い実力派でありながら、ナチュラルでやさしいワックス。
パーマヘアがもっとかわいくなる、大人のヘアアレンジ4選
せっかくパーマをかけているのなら、カール感を活かしたヘアアレンジをしたい。そんなパーマヘアを活かした、ヘアアレンジを教えてもらった。
パーマをかけている場合は、まとめ過ぎるよりも、パーマが引き立つような毛先の出るアレンジが可愛いですね。
コメント: 木曽主博さん
王道かわいい、パーマが映える「ハーフアップ」

出典: 木曽主博さん提供
【アレンジプロセス】
① はち上の部分を取りハーフアップにして、くるりんぱ。サイド(もみあげと耳上の部分)はすこし残した状態で。
② 残してあるサイドの髪をねじりながらハーフアップの結び目に持っていき、同じ場所で結ぶ。逆方向も同じやり方で。このとき、ねじる方向は左右統一して。
③ 結んだ部分の内側から外側に向けて、毛束を少しずつとり、バランスを見ながらほぐしていく。
レンガ状に毛束をとってほぐしていくとランダムな仕上がりになります。
コメント: 木曽主博さん

出典: 木曽主博さん提供
オフィスでもかわいく、清楚に。「女子アナ風ハーフアップ」

出典: 木曽主博さん提供
【アレンジプロセス】
① すこし高めのハチ上の位置でハーフアップをつくって、くるりんぱ。
② ①で作ったハーフアップのすこし下をとって、後ろで①の毛先と一緒に結び、またくるりんぱをする
③ くるりんぱした内側から、外側に向けてすこしずつほぐしていく。

出典: 木曽主博さん提供
ミディアム×パーマがもっとかわいくなる「編み込みサイドハーフアップ」

出典: 木曽主博さん提供
【アレンジプロセス】
① 片サイドを耳裏辺りまで編み込みをして、ゴムで止める。
② 編み込みしてない残りの毛を、編み込みしてとめていたゴムにまとめる。
③ 全てまとめてある毛をくるりんぱして、ラフにほぐしたら完成。

出典: 木曽主博さん提供
カール感のある毛先でこなれ感。「高め位置のポニーテール」

出典: 木曽主博さん提供
【アレンジプロセス】
① おくれ毛をのこしてポニーテールを作る。
② 毛束をとり、ゴムを隠すように巻き付ける。
③ ラフにほぐして完成。

出典: 木曽主博さん提供
ワンパターンな髪型に飽き飽きしてイメチェンしたいひとや、朝のセット時間を節約したいひとは、一度パーマをかけてみては?理想のパーマヘアを見つけて、平凡な髪型から脱却して。
取材協力 Door 代表取締役/吉澤剛さん、un ヘアメイク兼カラースペシャリスト/木曽主博さん
Door 代表取締役/吉澤剛さん
サロンワークの傍ら、過去1,000以上の一般誌・業界誌撮影や広告・ビジュアル撮影を手掛け、セミナー回数はおよそ500回を越える。
2000年に“フレーミングカット”を考案・開発し、2012年に特許商標登録。2017年には“GOMLESSPERM”を開発し、商標登録をする。現在“無重力パーマ”(セラミックカールゼログラ)を日本に初めて導入し、Japan Cut&Japan Curlの普及をスタートさせる。オリジナルレザー、GRIPシザー、Dクリップ(ゴムなしパーマ用特殊クリップ)の開発や販売等も行う。
un ヘアメイク兼カラースペシャリスト/木曽主博さん
kakimoto arms(カキモトアームズ)にて活躍後、タレント、アナウンサー、モデル等のヘアメイクを手掛けつつ、自身が代表を務める大宮のサロンun(アン)をオープン。
パーソナルカラー診断などを駆使し、人それぞれにあった髪型やヘアカラーを提案している。
ヘアカラーリストのパイオニアであるダニエル・ギャルビン氏から技術を学び、
カラースペシャリストとなり、カラー講師としても活動中。
宙に浮いた状態で加温する為、ロッドの重さを全く感じさせない。仕上がりも従来のカールより、空気を含んだふわふわ感と、風になびくような柔らかさが特徴です。
コメント: 吉澤剛さん