ロングヘアだといろいろな髪型に挑戦できるけれど、セットするのがとにかく大変。支度時間を短縮できて、コテで巻いたような理想カールが作れるパーマをかけてみるのはいかが?
王道人気のゆるふわから、しっかり強めのウェーブ、毛先ワンカールまで、ヘアメイク木曽主博さんの美容室にて実際に人気のあるロングパーマヘアをご紹介。
そのほかにも、30代で前髪ありでも“若作り”に見えない大人パーマや、“老け見え”しない前髪なしスタイル、黒髪でも垢抜けるパーマから旬のレイヤー入りなど技ありパーマまでどどんとおすすめを伺った。
‐目次‐
今っぽさ抜群な2019年最新トレンドパーマは「外巻き×縦巻き」
老け見えは避けたい…。30代の女性におすすめなのは、時短&抜け感パーマ
前髪ありorなし。ロング×パーマのときバングはどうする?
巻きの強さ・形は?印象別ロング×パーマヘアカタログ
黒髪でもあか抜けるパーマヘアって?
好みはどの色?カラー別ロング×パーマヘアカタログ
ムースとワックスを駆使。パーマヘアにおすすめなスタイリング剤
ロング×パーマがもっとかわいくなる簡単ヘアアレンジ2選
***
今っぽさ抜群な2019年最新トレンドパーマは「外巻き×縦巻き」

出典: 木曽主博さん提供
平行に巻く「平巻き」に比べて、垂直に巻く「縦巻き」は立体感のあるカールを作ってくれる巻き方。そんな縦巻きに、最近人気の外ハネをプラスしたパーマヘアが今旬みたい。程よくラフな印象を作ってくれる外ハネヘアがこなれ感をつくり、お洒落な印象に仕上げてくれるのだそう。
老け見えは避けたい…。30代の女性におすすめなのは、時短&抜け感パーマ
パーマをかけたらなんだか老けた印象になってしまった…なんて悲劇を避けたい。パーマで老け見えしないコツってあるの?

出典: 木曽 主博さん提供
細かなウェーブでハチあたりからカール感がでてたりすると、髪にボリュームが出過ぎてしまいおばちゃんっぽい印象になってしまう場合も。大きいカールのゆるふわカールで、くせ毛風パーマがおすすめです。
コメント: 木曽主博さん
老け見えを防ぐには、柔らかな印象と抜け感が必須。細かいウェーブだと、カール感が強調し過ぎてしまい、柔らかな印象が薄れてしまうのだそう。
また、レイヤーを入れたパーマスタイルもおすすめ。段を入れることで、より動きのあるパーマヘアに導いてくれる。重い・太い・多いの三重苦ヘアのひとでも、重くなりすぎく扱いやすいのもうれしいポイント。
乾かせばウェーブが出てくるデジタルパーマなら、朝のセットがとにかく楽に。朝の時間をすこしでも短縮したい忙しい女性たちにもぴったり。
乾かせばウェーブが出てくるパーマなので、朝のスタイリングがとにかく楽になります。髪質によっては半年持つ場合もありますね。
コメント: 木曽主博さん
また、レイヤー入りの動きあるかきあげヘアもおすすめ。手ぐしでラフにほぐすだけでペタッとしがちなトップに自然とボリュームが出て、無造作感のあるかきあげヘアが完成する。
どうしても根もとがペタッとしてしまうのならば、コールドパーマなら、根もとに近いパーマも可能。ぺたっとした根もとは老け見えの原因でもあるから、ふんわりと立ち上げてあげて。
前髪ありorなし。ロング×パーマのときバングはどうする?
いつも悩む、前髪ありなし問題。それぞれの印象を見て、あなたのなりたいイメージに近いほうを選んでみて。
「前髪なし」×ロングパーマで、女らしさアップ
ロングのパーマヘアで前髪なしにすると、大人っぽく。パーマのかけ方によっては、エレガントやゴージャスな雰囲気にもなる。
前髪なしの場合は、顔まわりの毛のカールが最重要。外巻きにすると空気感がプラスされ、ゆるふわな雰囲気になり、内巻きにすると顔まわりをカバーすることができる。他にもひし型シルエットにしたり、顎ラインでカットして外ハネにしてみたり…。前髪なしの場合は、サイドの毛にこだわってみて。
「前髪あり」なら、斜め流し・ワンカール・シースルーが◎

出典: 木曽 主博さん提供
ぱっつん前髪の場合は、パーマヘアに合わせて斜めに流すか軽くワンカール、シースルーバングのほうがバランスがとれやすい。
ゆるふわorしっかり?ロング×パーマのカールの強さ・巻き方は?
カールの強さやかけ方はさまざま。あなたのなりたい印象のロングヘアのパーマを見つけてみて。
しっかり、強めのパーマでゴージャスな印象に
強めに巻いたパーマは、ゴージャスでセクシーな印象に。耳横あたりから大胆にかけて、とにかくボリューミーに仕上げて。
ハイライトをミックスさせるとさらに動きを出すことができる。毛量が足りない場合は、エクステをプラスするのもあり。
王道人気のロングゆるふわパーマ
コテでゆるめにふわっと巻いたようなゆるふわパーマは、不動の愛されヘア。女性らしく、柔らかい印象に導いてくれる。
そんなコテで巻いたようなゆるふわ感もデジタルパーマでなら可能。毎朝髪をセットする15分を短縮することができる。
極ゆるクセ毛風パーマ
強過ぎなく、くせ毛のように自然なカール感のある極ゆるパーマ。
かきあげヘアを作りたいときにおすすめ。極ゆるパーマの作りこみすぎていない感が、バブリーな印象になってしまいやすいかきあげヘアを、今っぽい雰囲気に導いてくれる。
ストレート×毛先ワンカールで清楚な印象に
ロングのストレートヘアに、毛先のみワンカールをかけるのも可能。時間が経ってもハネ知らずな髪になるだけでなく、清楚な女性のイメージに近づけてくれる。
固いイメージのあるストレートヘアを、ワンカールで柔らかく、清楚な雰囲気に変えてくれます。
コメント: 木曽主博さん
どんな髪色にもよく似合うパーマだから初心者さんにもおすすめ。
こなれ感が出る、波ウェーブ
外国人ヘアになれると最近人気を集めている波ウェーブパーマ。コテで巻いて作ったというよりも、波打つくせ毛のようなパーマが"こなれ感"を引き立ててくれる。
流行りの外ハネをミックスすることで躍動感を演出してくれます。
コメント: 木曽主博さん
きれいめもカジュアルな服装も一歩垢抜けた印象に。作りこまない、お洒落なパーマにしたいひとにおすすめ。
黒髪でも垢抜けるパーマヘアって?
黒髪でパーマをかける場合は、前髪なしのかきあげスタイルがぴったり。重くなり過ぎず、色っぽい印象に仕上げてくれるのだそう。
ロングパーマで黒髪の場合、レイヤーをいれて動きを出し、重い印象を解消してあげるのがいいですね。
コメント: 木曽主博さん
黒だと重すぎるというひとは、ダークグレージュやブルージュで"暗染め"するのもおすすめ。黒髪にほんのり色味と透明感をプラスしたようなカラーで、髪色に厳しめの職場のひとにも人気なのだとか。
好みはどの色?カラー別ロング×パーマヘアカタログ
ロングでパーマをかける場合、カラーも印象を大きく左右する重要な要素。大人のロング×パーマヘアに合う、人気カラーを3つご紹介。
色気が漂うベリピ
ベリーピンクの略ベリピ。ロングのパーマヘアに、女性らしさや色気をプラスしてくれる色っぽカラー。ツヤと弾力のある髪に見せてくれるのもうれしいポイント。
潤った髪にみえるカラーだから、パサつきが気になるひとにもおすすめです。
コメント: 木曽主博さん
大人気の透明感カラー「ミルクティグレージュ」
透明感のある髪になれると人気なのがグレージュカラー。ロングヘアにミルクティグレージュでパーマをかけると、まさに外国人風ヘアに。柔らかく、お洒落な雰囲気にしたいひとにおすすめ。
赤みゼロのあか抜けカラー「カーキーグレージュ」
赤味を払拭できるカーキグレージュ。色落ちしてきても赤やオレンジっぽくならないのだそう。ロングパーマにカーキーグレージュにする場合は、ハイライトを入れれば、さらに動きをプラスできる。
ムースとワックスを駆使。パーマヘアにおすすめなスタイリング剤
パーマヘアに欠かせないのが、スタイリング剤。数々の美容師さんがパーマヘアのひとにおすすめしているというスタイリング剤を教えてもらった。

出典: 木曽主博さん提供
パーマヘアの場合、セットにはムースを使う事をおすすめします。何もしないとウェーブがあまり出てなかったり、パーマがかかってないように感じたりします。コールドパーマはもちろん、デジタルパーマでもムースを使えば簡単にセットでき、パーマを実感できます。
コメント: 木曽主博さん
木曽さんのおすすめは、ミルボン(MILBON)のニゼル ストロークワークフォーム。硬めではなく、ふんわりとした毛束感やスタイリングをキープしてくれる名品。ウェーブがとれかけでも、揉み込むようにつけるとウェーブがよみがえるのだそう。
多くの美容室で取り扱われていて、リピート者も多い。ムースだけれども、ベタつきもなく軽い仕上がりに。

出典: 木曽主博さん提供
ワックスのおすすめは、N. NATURAL BALM(エヌドットナチュラルバーム)。天然由来成分とシアバターで作られたマルチユースなバームで、髪はもちろん、お肌のうるおい補給にも使える優れもの。美容師さんに愛用者が多い実力派でありながら、ナチュラルでやさしいワックス。
いまはパーマ液が進化しているから、毎日コテを使うよりもパーマをかける方がダメージレスで済む場合もあるみたい。毎朝15分の面倒なヘアセットタイムを短縮して、新たに朝活を始めてみてもいいかも。
取材協力 unヘアメイク兼カラースペシャリスト/木曽主博さん
kakimoto arms(カキモトアームズ)にて活躍後、タレント、アナウンサー、モデル等のヘアメイクを手掛けつつ、自身が代表を務める大宮のサロンun(アン)をオープン。
パーソナルカラー診断などを駆使し、人それぞれにあった髪型やヘアカラーを提案している。
ヘアカラーリストのパイオニアであるダニエル・ギャルビン氏から技術を学び、
カラースペシャリストとなり、カラー講師としても活動中。
外ハネと縦巻きのカールをあわせた波巻きパーマが旬。柔らかさもありつつ動きが出るスタイルです。
コメント: 木曽主博さん