整体師が教える「猫背の治し方」5つ。座り方・ストレッチ…鍛えるべきは背中だけじゃない

スマホやPCを見ていると、ついつい猫背に。猫背を治したほうがいいに決まってる…でももう長いこと猫背だし手遅れ。なんて諦めてない?「整体KAWASHIMA」代表の人気整体師・川島悠希さんいわく、日々の座り方や簡単ストレッチで、長年連れ添った骨格も変わってくるのだそう。

そして猫背を治すと“美しい姿勢”が手に入るだけでなく、痩せ体質にもなれるなんてうれしいメリットも。意識したいスマホの見方や簡単ストレッチなど川島さんが教えてくれた猫背の治し方を、ご紹介。

-目次-

背中のまるみだけじゃない。全身にでている猫背の特徴

猫背になる原因とは

痩せ体質にもなれる!? 猫背を治したほうがよいメリット

猫背の治し方│スマホを見る姿勢をチェンジ

猫背の治し方│首〜肩甲骨のストレッチ

猫背の治し方│骨盤を起こした姿勢で座る

猫背の治し方│爪先立ちで3分キープ

猫背の治し方│丸めたバスタオルの上に5分寝る

まとめ

オフィスや家でできる簡単ストレッチで、姿勢美人を目指しましょ。

背中のまるみだけじゃない。全身にでている猫背の特徴

猫背と聞いて他人事だと思うのは大間違い。整体師・川島悠希さんによると、いわく、①〜⑥のひとつでも当てはまればそれはもう、猫背認定なのだそう…。

①壁に背中を合わせて肩が壁につかない
②立っている姿勢で首が前に出ている
③肩こりがある
④深呼吸がしづらい
⑤靴のかかとの外側がすり減っている
⑥立っている姿勢で手のひらが内側または後ろ方向に向く

猫背になる原因とは

猫背の原因はこんな、すっかりしみついている生活習慣にあるそう。

肩や背中が丸まった姿勢でPCやスマホを使っていると習慣化してしまいます。

また、注意すべきは肩や背中だけではないんです。座った時に骨盤が後ろに倒れた姿勢になっていたり、足をよく組んでいたりするのも猫背の原因に。

コメント: 川島悠希さん

・肩や背中が丸まった姿勢でPCやスマホを使っている

PC作業やスマホを見る時、肩甲骨が前に引っ張られ前かがみな状態になったり、首を前に傾ける姿勢になりがち。これを長時間続けていると習慣化して、猫背になるだけでなくストレートネックの原因にも。

・座った時に骨盤が後ろに倒れた姿勢になっている

デスクワークのひとは作業をしているうちに、だんだん骨盤が傾いてその状態のまま筋肉が固まってしまいやすい。骨盤が後ろに傾く姿勢は、首や肩甲骨が前にでてしまい猫背の原因になるから要注意。

・足をよく組む

座っている時に足を組むことが習慣になっていると猫背の原因に。足を組む姿勢は骨盤が傾きガニ股にもつながるので注意して。

痩せ体質にもなれる!? 猫背を治したほうがよいメリット

まず、姿勢が良いと「マイナス10歳見え」も夢じゃないですね。明らかに若々しく見えますから。

そして、猫背を治すと痩せやすい身体に変わっていきます。また、頭痛・肩こり・腰痛などの解消にもつながります。

コメント: 川島悠希さん

姿勢が良いと全身の筋肉や骨が上手に使えるので痩せやすくなるのだそう。全身の血流が良くなり、腰や肩に負担がかかりづらくなるため、肩こりや腰痛の解消にも。

人気整体師・川島悠希さんが教えてくれた猫背の治し方は、スマホを見る時の姿勢や座り方、家で寝ながら短時間でできるストレッチなど、とっても簡単なものばかり。ぜひ毎日の習慣にしてみて。

猫背の治し方│スマホを見る姿勢をチェンジ

# NG姿勢

出典: 撮影:江波戸

背中が丸くなって、首も前に倒れている状態はストレートネックの原因にも。

# OK姿勢

出典: 撮影:江波戸

肩甲骨を後ろにグッと引き寄せ、胸を開く姿勢を意識しながらスマホを見るようにしてみて。

猫背の治し方│首〜肩甲骨のストレッチ

出典: 撮影:江波戸

首を前に倒した時に一番出る骨の下に、丸めたフェイスタオルを置いて3分寝るだけでOK。

出典: 撮影:江波戸

出典: 撮影:江波戸

首が支えられ重心で肩が落ちるので、自然とまっすぐ理想的な形をキープできる。

猫背の治し方│骨盤を起こした姿勢で座る

# NG姿勢

出典: 撮影:江波戸

骨盤が後ろに傾いた状態が、NG姿勢。骨盤とつながっている背骨〜肩甲骨が丸まってしまう。

# OK姿勢

出典: 撮影:江波戸

背筋を伸ばし、骨盤を起こした姿勢で椅子に座るのが◎。骨盤を起こせば、背骨〜肩甲骨〜肩までがあるべき位置に整ってくれる。

猫背の治し方│爪先立ちで3分キープ

出典: 撮影:江波戸

つま先立ちをしながら、親指の付け根付近に重心をのせる。さらにこの状態から小指を浮かせ3分間キープ。X脚のひとは違和感が出たらすぐに中止して。

猫背の治し方│丸めたバスタオルの上に5分寝る

出典: 撮影:江波戸

丸めたバスタオルを股関節の高さの腰の下に置いてあお向けに。

出典: 撮影:江波戸

その状態で足の親指を重ね、両手はバンザイをして小指を重ねる。5分キープ。

出典: 撮影:江波戸

出典: 撮影:江波戸

全身の骨と筋肉にアプローチできる。リラックスタイムに、凝り固まった筋肉を解放して。

まとめ

せっかくの美人も猫背じゃあ、台無し。心も体も整えて、美人度150%増しを目指しましょ。

デスクワークにつきものな肩こりにも、ストレッチがいいみたい。こちらの記事も合わせてチェック。

整体師が考案!“肩こり解消”に、4つの簡単ストレッチ。「マッサージよりもストレッチ」な理由も✔︎

取材協力/整体KAWASHIMA代表 川島悠希

Recommend