普段の生活のなかであまり意識をしていない股関節まわり。股関節が固いと、痩せにくい・体型が崩れる・生理中の不調…など良くないことばかり。そこで「整体KAWASHIMA」代表の人気整体師・川島悠希さんに、股関節まわりを柔らかくする股関節ストレッチのやり方を教えてもらった。椅子に座った状態やテレビを見ながら、または寝ながらでも1分あればでできる簡単ストレッチと、やりがちなストレッチのNGまで一挙ご紹介。
股関節まわりが固いとなぜ悪い?「股関節ストレッチ」で得られるメリットとは
股関節まわりの筋肉が固くなっていると、骨盤の位置がゆがみやすくなるって知ってた?さらに骨盤内の血行も悪くなり、冷えや生理中の不調の原因に。冷えが身体に生じるということは、基礎代謝が低く脂肪が蓄積されやすい状態で、太りやすい身体になっているということ。
「股関節ストレッチ」を行うと、股関節まわりの筋肉が伸びて全身の血流が良くなり、冷えの解消にもつながっていく。骨盤内の血行も良くなるから生理中の不調も解消され、さらに基礎代謝もアップしてダイエットにも効果あり。
猫背のひとは骨盤が後ろに傾きやすく、下っ腹がぽっこり前に出る姿勢になっていることが多いそう。これも股関節ストレッチを続けることで、姿勢が良くなり骨盤の位置が整い、気になる下っ腹もすっきり解決。
デスクワーク型の猫背さん必見。簡単なのに“変わる”効果的なストレッチ方法7選
デスクワークやPC作業が多い方の特徴は、骨盤や背骨や肩甲骨が内側に巻いてきて、『猫背』になる特徴があります。股関節をやわらかくすることで猫背改善にもつながるストレッチを紹介します。
コメント: 川島悠希さん
普段身体をほとんど動かしていないひとや、仕事で一日中PCに向かって作業を続けて座りっぱなしというひとも多くいるはず。そんな運動不足の初心者でも簡単に始めることができる股関節ストレッチのやり方を、初級編4つと中級編3つを併せてご紹介。
寝ながらまたは椅子にすわった状態、立ったままでも短時間でできるストレッチばかりなので、オフィスや駅のホーム、家でのくつろぎタイムにテレビを見ながら、気軽に始めてみて。
股関節のストレッチ初級編①
出典 YouTube
1. 骨盤を起こした状態で椅子に座る
2. 胸を太ももにゆっくり近づけていく
3. 15秒から30秒ほど経過したら、ゆっくりからだを起こす
4. 3を1-2回繰り返す
股関節のストレッチ初級編②
出典 YouTube
1. 椅子に座った状態で片足を反対ひざにのせる
2. 胸を太ももにゆっくり近づけていく
3. 15秒から30秒ほど経過したら、ゆっくりからだを起こす
4. 3を1-2回繰り返す
5. 反対の脚も同様にストレッチをおこなう
股関節のストレッチ初級編③
出典 YouTube
1. 両足立ちの状態でおへその下を意識する
2. お腹をのばすようにからだをゆっくり反らしていく
3. 10秒ほど経過したら、ゆっくりからだを戻す
股関節のストレッチ初級編④
出典 YouTube
1. バスタオルをたたみ丸める
2. 床と腰の間に1のバスタオルを置く
3. 2の状態で仰向けに5分寝る
次は股関節ストレッチ中級編。初級編に慣れたらぜひこちらの中級編も試してみて。
股関節のストレッチ中級編①
出典 YouTube
1. 骨盤を起こした状態で、脚をできる範囲で開く
2. 1の状態で胸を前にゆっくり倒していく
3. 気持ちの良いところで1分キープ
4. 3を3回繰り返す
股関節のストレッチ中級編②
出典 YouTube
1. 両足で立った状態で上半身を起こす
2. 股を広げ腰をゆっくり落としていく
3. 2の状態で10秒キープする
4. 3を2-3回繰り返す
ストレッチは、かたまっている筋肉を伸ばし、筋肉が使いやすくなる効果があります。でも無理やりストレッチをすると、身体が防御反応を起こしてうまく筋肉が伸びてくれません。ほどよく痛気持ちいいくらいでストレッチすることがPOINTです
コメント: 川島悠希さん
股関節のストレッチ中級編③
出典 YouTube
1. 片脚を前に出し、反対脚を後ろの椅子にのせる
2. 股関節を伸ばすように意識しながら30秒キープする
3. 2を1-2回繰り返す
4. 反対側の脚も同様にストレッチをおこなう
整体師が語る「NGストレッチ」とは
股関節ストレッチのNG行動は、痛いのに無理やりストレッチをしてしまうことと、ストレッチをしたまま寝てしまうこと。
無理して続けてしまうと、筋肉が緩みすぎてしまい、筋力を低下させてしまいます。また、筋肉が炎症し、もみ返しのような痛みにつながることも。
コメント: 川島悠希さん
股関節ストレッチをしている時に、痛みを感じたら無理せずすぐにやめること。痛みを我慢してストレッチを続けることはNG。効果があるどころか筋肉が炎症を起こして、怪我につながる場合も。間違った股関節ストレッチはひどい筋肉痛や怪我の原因になるので、NG行動は絶対しないようにくれぐれも注意して。
気づかないうちに凝り固まっている股関節は、普段から意識してストレッチすることが大切。股関節まわりが柔らかいと、美容と健康の両方でからだにうれしい効果がいっぱい。まずはテレビを見ながら、または仕事の合間に短時間でできる簡単ストレッチからはじめてみて。続けるうちにきっと効果を実感できるはず。
その他、川島さん直伝・自宅でできるボディメンテナンスを知りたいというひとは、下の記事もチェック。
骨盤矯正ストレッチで「痩せやすい体質」へ。NG姿勢や、寝る前1分の簡単エクサも動画で解説
【おにくタイプ別】即効・顔痩せの方法。整体師が教える小顔マッサージ、NG行動を伝授
整体師いわく「足のむくみの原因はリンパより“血流”」マッサージ・ストレッチ・ツボ…簡単セルフケア
取材協力/整体KAWASHIMA代表 川島悠希
股関節には、大腰筋という骨盤の中で1、2位を争うぐらい大事な筋肉があります。この筋肉を柔らかくすることで
・下半身の代謝が促進される
・太ももの前張りが軽減される
・下っ腹が凹む
・猫背が改善される
と、いいことづくしなのです。
コメント: 川島悠希さん