お肌の悩みをカバーしてくれる「コンシーラー」。でも、いつもなんとなくコンシーラーを選んでいて、気になる部分を上手く隠せない、すぐヨレてしまう…なんて悩みがあるひとも多いはず。
今回はそんなコンシーラーの上手な選び方から、くま・しみ・そばかす・ニキビ・毛穴も全部隠せるアイテム、口コミで人気のプチプラコンシーラーランキングTOP5までご紹介。
編集部もおすすめのキャンメイクや、セザンヌ、メイベリン、ケイト、ヴィセなどの人気ブランドもチェック!
コスメ好きがあつまるクチコミサイト「Lulucos by.S(ルルコス バイエス)」に寄せられたレビューとともに、人気カラーやアイテムをチェック!
お悩み別、コンシーラーの選び方
コンシーラーといっても、リキッドや、スティック、パレットなど形状はさまざま。テクスチャーが違うので、それぞれカバーするのに適した部分も異なる。自分の肌の悩みに合わせてコンシーラーを選んでみて。
① クマにおすすめは「リキッドタイプ」
目もとは皮膚が薄く、顔のパーツのなかでもよく動く部分。厚塗りをしてしまうとヨレの原因になるので、伸びがよく厚塗りになりにくい、柔らかなリキッドタイプを選ぶのがおすすめ。
NARS
ラディアントクリーミーコンシーラー
② シミにおすすめは「スティックタイプ」
濃いシミやニキビ跡は、カバー力が高いスティックタイプがおすすめ。硬めのテクスチャーなので、ピンポイントで気になる部分をカバーできる。
COVERMARK
ブライトアップファンデーション
③ ニキビにおすすめは「パレットタイプ」
色を混ぜ自分にぴったり合うカラーを作ることができる、パレットタイプがおすすめ。悪化させないよう、お肌にやさしい成分のものを選ぶと◎。
MiMC
ナチュラルホワイトニングコンシーラー
新作コンシーラーを✓
1.BOBBI BROWN インテンシブ セラム コンシーラー
2022.01.21発売
「インテンシブ セラム」シリーズのコンシーラーが名称、パッケージも新たに登場。冬虫夏草とアルテミアからなるアクティブエナジーコンプレックスが、いきいきとした明るい目もとに導き、配合されたナリッシングブレンドがアイセラム並みの保湿力で乾燥しがちな目もとをケアしてくれる。
2.ADDICTION スキンリフレクト フレッシュ コンシーラー
2021.09.03発売
コントロールカラー・ハイライトカラーも一体となった、色と光を巧みに操る4色のコンシーラーパレット。薄膜かつ高密着なテクスチャーで、それはまるで塗っていることを忘れるような付け心地。肌に溶け込むカラーをレイヤードし、光のリフレクト効果で肌悩みを自然にカバー。最後にハイライトで光のアクセントを彩れば、これひとつで、素肌と一体化したようなフレッシュな仕上がりを叶えてくれる。
3.snidel beauty シークレット フィニッシュ
2021.09.03発売
天然由来100%で叶えるファンデいらずのハイカバーと素肌感美肌のためのギルトフリーコンシーラー。天然ミネラルと植物由来成分のみのクリーン処方ながら、肌悩みをしっかりカバーするコンシーラー。ニキビ跡、赤み、クマ、毛穴などカバーしたいデリケートな部分のために、肌負担をおさえた処方です。ユニークなテクスチャーで肌にフィット。ナチュラルな質感でしっかりカバー。
口コミで人気!プチプラのコンシーラーランキングTOP5
コスメのクチコミサイトLulucos(ルルコス)における人気のプチプラコンシーラーを、1位から5位までランキング形式でご紹介。
1位 the SAEMの高密着コンシーラー「カバーパーフェクション チップ コンシーラー」
全14色の高密着コンシーラー。濃厚なテクスチャーがひと塗りでコンプレックスをカバーし、滑らかな肌感を演出。しっかりカバーするのに厚塗りにならず、軽い仕上がりに。時間が経ってもヨレにくく、付けたての美しさが持続します。動きの多い目元にも最適。
2位 1つのパレットで自分色を作れる、CANMAKE「カラーミキシングコンシーラー」
ライトカラー・ナチュラルカラー・ダークカラーの3色がセットになった、パレットタイプのコンシーラー。色を混ぜることができるので、カバーしたい部分に合わせてぴったりの色を作ることができる。クリーミィなテクスチャーで肌にぴたっと密着し、厚塗り感が出にくいのも魅力。
3位 凸凹毛穴を抹殺。CEZANNE「毛穴レスコンシーラー」
どの年代でも肌悩みTOP5にランクインする毛穴問題。今回は凸凹毛穴に着目。凹凸のない、なめらかなお肌を叶えるコンシーラー。瞬時にフラットなさらさらお肌に、超微細な赤パールの効果でナチュラルにトーンアップし美肌見せ効果も。
4位 保湿力が高くヨレにくい、Maybelline New York「フィットミー コンシーラー」
しっかり伸びて肌にぴたっと密着する、リキッドタイプのコンシーラー。ウォーターベースの柔らかなテクスチャーなので、目もとへの使用にぴったり。保湿成分が配合されていて、きれいな仕上がりが1日中続くのもうれしいポイント。
5位 肌のアラをしっかりカバーする、CEZANNE「ストレッチコンシーラー」
よれにくい液体コンシーラー。表情の動きに合わせてピタッと密着。ヨレたりシワになりにくいストレッチ処方。気になる目尻の深いシワやほうれい線、毛穴などの肌の欠点をしっかりカバー。
「スタンプ塗り」と「暗め→明るめ塗り」でシミが消える、プロの塗り方
最旬のコンシーラーにアップデートするだけでもシミ隠れ率は格段にアップするけど、やっぱり抑えたいのがプロおすすめのシミ隠し定番&簡単テク。美容家の深澤亜希さんに教えていただいた。
「スタンプ塗り」という名のとおり、ただ塗るのではなく、スタンプを押すように同じ箇所にポンポンと重ね付けするのがこのテク。できれば固めの平筆かチップを使って、丁寧に仕上げるのが理想。このひと手間で、隠れ率にも大きな差が。
横にスライドするのではなく、置くように。さもスタンプを塗るかのように塗り重ねます。そうすると肌に密着してさらになじみ、かつスライドさせていないのでしっかり重ねてつき、美肌に。
順番は、ファンデを仕上げたあと。「全体を整えてから、必要な分だけ」がナチュラルに仕上げる秘訣です。
コメント: 深澤亜希さん
プロのテクについてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェックしてみて。
まとめ
・クマには、柔らかなリキッドタイプのコンシーラーがおすすめ
・シミには、硬めのスティックタイプのコンシーラーがおすすめ
・ニキビには、パレットタイプや肌にやさしいコンシーラーがおすすめ
・人気NO.1のプチプラコンシーラーは、CANMAKE「カラーミキシングコンシーラー」
悩みに合わせたコンシーラー選びが、仕上がりを変える。自分にぴったり合うプチプラコンシーラーで、さらなる美肌をめざしてみて。
コンシーラーについてもっと詳しく知りたいひとは、こちらの記事をチェック。
プロのコンシーラーの使い方に関しては、こちらもチェックしてみて。
この記事で紹介した商品一覧がこちら。気になる最新の在庫状況は?
人気コンシーラーのランキングをもっと見たいひとは、こちら。