もともと韓国コスメとして人気が高く、今では時短メイクに欠かせない存在となったBBクリーム。1本で日焼け止め、下地、ファンデーションなどの役割を果たし、手軽に美肌を叶えてくれるから愛用してる人も多いのでは?デパコスもプチプラも優秀なものばかり。最近ではメンズ用コスメとしての需要も増えてるとか。
そんなBBクリームの、今更聞けない「BBクリームのあとはどうする?」、「日焼け止めは使うべき?」、「CCクリームとはどう違うの?」、「ちふれやメイベリンはどう?」など、徹底的に解説&調査!
使い方、塗り方、選び方、20代・30代におすすめの薬局で買えるプチプラランキング2019最新版まで合わせてご紹介。
‐目次‐
そもそもBBクリームって?
CCクリームとどう違うの?
美肌を叶えるBBクリームの使い方・塗り方のコツ
BBクリームの塗り方:
①スキンケアで肌を整える
②BBクリームを顔に広げてスポンジでぽんぽん
③お好みでフェイスパウダーを重ねる
自分に合ったBBクリームの選び方
薬局で買える!プチプラBBクリーム口コミランキング2019年最新版
1位:あらゆるものから肌を守ってくれる。d プログラムの「アレルバリア エッセンス BB」
2位:とにかくカバー力最強な毛穴パテ職人の「ミネラルBBクリーム」
3位:スプレーで簡単。ESPRIQUEの「ひんやりタッチ BBスプレー UV 50 P」
4位:色ムラも毛穴もカバー。インテグレート 「ミネラルベース BB」
5位:肌負担少ないぷるぷるジェル。エテュセ 「薬用BBミネラルジェル」
まとめ
この記事を読めば、あなたにぴったりなBBクリームがきっと見つかるはず。
そもそもBBクリームって?
BBクリームとはBlemish Balm(ブレミッシュ バルム=傷を修復するクリーム)の略で、美容液、保湿クリーム、日焼け止め、下地、ファンデーションの役割を果たすもの。
#メリット
・保湿力が高い
・カバー力に優れている
・1本でベースメイクが完了するので時短メイクになる
・肌への負担が少ない
#デメリット(解決方法)
・カラー展開が少ない
・カバー力の高さゆえに厚塗りに見える
・テカリやすい、汗や水に弱く崩れやすい
自分に合ったカラーが見つからない場合は、 濃淡2色で肌の色に合うよう調節するのがおすすめ。また、厚塗り感が嫌というひとは、薄づきタイプを選ぶか、他の下地と混ぜて使用してみて。崩れやテカりが気になるときは、化粧崩れ防止下地やフェイスパウダーを併用すると◎。
CCクリームとどう違うの?
CHANEL/CCクリームN 21 ベージュ
CCクリームも似たようなアイテムだと思われがちだけれど、こちらはファンデーション機能のないコントロールカラー。素肌の色味を補正してナチュラルに整えてくれるものなので、BBクリームとは全く違うアイテム。
美肌を叶えるBBクリームの使い方・塗り方のコツ4箇条
①厚塗りには注意!
毛穴パテ職人/ミネラルCCクリーム NM(ナチュラルマット)使用
カバー力の高いBBクリームは適量を守らないと厚塗りになってしまう。大体どのメーカーもパール1つ分が目安量。まずは少し少なめに顔に広げてみてから、足りなければ部分的に重ね塗りをすることで厚塗りを防げる。
②スキンケアをなじませてから塗る
BBクリームは下地の役割も持っているのでスキンケアの後すぐに使える。だけど、すぐに塗ってしまうとクリームや乳液を混ざり浮きやすくなるから、スキンケアをしっかりなじませ少し時間を置いてから塗るようにすると肌への密着がよくなる。
③季節によっては日焼け止めの併用も
夏場など紫外線の強い時期には日焼け止めの併用がおすすめ。もちろんBBクリームにも日焼け止めに役割はあるけれど、崩れなどを考えると合わせて使うほうが安心かも。
日焼け止め効果【SPF30/PA+++ 】もあり、春秋冬はこれだけで十分です!
夏は日焼け止めを下に仕込んでから使用するのがおすすめです。
④薄く広げてのっぺり顔を阻止
ファンデーション同様、BBクリームを全顔同じ量で塗るとのっぺりとしてしまう。しっかりカバーすべき部分以外は薄く広げると立体感が出て、崩れにくくなる。2色使いするのもおすすめ。
ライトオークルで普通肌くらいのトーンなので、私はもっと明るめのBBクリームを鼻の上など高く見せたいところに塗って、それ以外をこれ使ってます!
立体感のあるメイクになります
BBクリームの塗り方
①スキンケアで肌を整える
まずは丁寧にスキンケアをしてお肌の状態を整える。BBクリームに限らずどんなベースメイクも、しっかり保湿された肌に施すことで美しく仕上がるもの。ここで手抜きをしてしまうと乾燥や崩れに繋がってしまうので気をつけて。コットンパックもおすすめ。
②BBクリームを顔に広げてスポンジでぽんぽん
BBクリームを適量取り、顔の両ほほ、おでこ、あご、鼻の5点に置き、指で力を入れず伸ばしていく。顔全体に広げたら、水で濡らして硬く絞ったスポンジでぽんぽんと丁寧になじませて。テカリや崩れに弱いからこそ水ありスポンジを使うことで肌にBBクリームがしっかりと密着して崩れにくくなり、きれいなままを長時間キープしてくれる。
③お好みでフェイスパウダーを重ねる
CANMAKE/マシュマロフィニッシュパウダー MB マットベージュオークル
さらに化粧崩れを防ぎたい場合やBBクリームのベタつきが気になるときには、仕上げにフェイスパウダーを併用するのがおすすめ。BB→フェイスパウダーの2ステップで崩れにくい美肌が完成する。化粧直しをすること前提であればBBクリームのみでツヤ感を楽しむのも◎。
塗ったあとはぺたつき防止にお粉を使用しています
自分に合ったBBクリームの選び方
一口にBBクリームと言っても、各メーカーの商品によって違いがある。まずは自分の肌質やなりたい肌印象、譲れない使用感などを考えてみて。
#乾燥肌さんにおすすめのBBクリーム
基本的に BBクリームは保湿力が高いのでどれを選んでもOK。ただ、中には脂性肌用のものもあるのでしっかりチェックして。そんな乾燥肌のひとにおすすめなBBクリームを二つご紹介。
①メイベリン「スーパーBBオーララディアント」
Maybelline New York
スーパー BB オーラ ラディアント
SPF18・PA+++
全2色 1,200円(税抜)
これ1本でベタつきにくい潤いツヤ肌を叶えてくれるBB。ベタつかない処方ベースでありながら、モイストエッセンス配合でうるおい感のある仕上がりに。カバー力も高く毛穴レス、さらに長時間崩れにくい処方。
②ちふれ「BBクリーム」
ちふれ
BB クリーム
800円(税抜)
1本で美容液、乳液、保湿クリーム、日やけ止め、化粧下地、ファンデーションと、6種類の役割をもつBBクリーム。手軽にメイクできるのに、気になるシミ・ソバカスはきちんとカバー。保湿成分配合(ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸、トレハロース、オウゴン根エキス配合)で、肌のうるおいをキープする。
伸びが良く少量で十分なので、コスパはすごく良いです。
ただ、油分多めなので塗った後にしっかりめのティッシュオフが必要。
カバー力はそんなにありませんが、保湿力はありました♡
#敏感肌さん
肌への負担が少ないパラベンフリー、鉱物油フリー、紫外線吸収剤フリー、合成香料フリーなどが安心。
#脂性肌、混合肌さん
脂性肌用などの表記があるものを選んで。書かれていない場合にはオイルフリーのものを選ぶと◎。
#カラーで選ぶ
BBクリームは色展開の少ないものや、グレイッシュな色合いのものもある。テスターやサンプルでまずはお試しして失敗しないように気をつけて。カラーが豊富で、③の脂性肌さんにもおすすめなオイルフリーのBBクリームがこちら。
NARS
ピュアラディアント ティンティッドモイスチャライザー
SPF30・PA+++
全8色 5,400円(税抜)
スキンケア効果とメーキャップ効果を伴うオイルフリーのモイスチャライザー。紫外線防止効果がありながらも素肌の色を覆わない透明感のあるヴェールで肌を守りながら、シワや毛穴などの気になる部分を目立たなくしてくれる。全8色あるから自分に合ったカラーが見つかる。
#使用感で選ぶ
保湿・美容成分重視、日焼け止め効果重視、カバー力重視など求める使用感はひとそれぞれ。夏は日焼け止め効果の高いもの、冬は保湿成分の多いものなど季節に合わせるのもおすすめ。
薬局で買える!プチプラBBクリーム口コミランキング2019年最新版
コスメクチコミサイトのLulucos(ルルコス)の美容感度の高いオフィシャルメンバーが選んだプチプラBBクリームランキングTOP5をご紹介。
1位:あらゆるものから肌を守ってくれる。d プログラムの「アレルバリア エッセンス BB」
d プログラム
アレルバリア エッセンス BB
SPF40・PA+++
全2色 3,000円(税抜)
アレルバリアテクノロジー搭載で、花粉・ちり・ほこりなど気になる微粒子から肌を守ってくれるBBクリーム。赤みやくすみを自然にカバーして、軽やかな仕上がりに。敏感肌でも使いやすい紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方。化粧下地としても◎。
肌の状態は日々変わるもの。いい状態をキープしたいけれど、内外的要因などで肌荒れを起こしてしまう。そんな揺らぎ肌のときでもメイクはしたい…!そんなときにも安心して使えるBBクリーム。薄づきタイプだけど、気になる肌トラブルをサッと自然にカバーして整えてくれる。テカリが気になる部分にだけフェイスパウダーを重ねても◎。
アレルバリアなので肌が敏感な人でも使えるというのが特徴。
私も季節の変わり目とか肌が揺らぎやすいのでなんとなく、肌に違和感を感じた時にこのBBを使っています。
カバー力などは可もなく不可もなくという感じ。
肌に優しいので、これくらいのナチュラルな仕上がりでいいのかなと思います。
出産を機に体質が変わり、季節の変わり目に肌荒れをしやすくなり、購入しました!
赤みやかゆみが収まっているので、花粉、ちり、ホコリをブロック出来ているのだと思います。
ただ、混合肌の私には半日でTゾーンがテカるので持続力はイマイチだと思います。
これ一本では心細い感じです。
ただ少量で割とカバー出来ているのてコスパは良いと思います。
2位:とにかくカバー力最強な毛穴パテ職人の「ミネラルBBクリーム」
*NM(ナチュラルマット)
毛穴パテ職人
ミネラルBBクリーム
SPF50+・PA++++
全3種 1,200円(税抜)
コンシーラー要らずのカバー力の高さ。毛穴を隠しながら、隙のない美肌を1日中キープしてくれるBBクリーム。毛穴パテ職人独自の技術「美容パテ」が、毛穴を隠しながら余計な皮脂を吸着し乾燥を防いでくれる。紫外線や乾燥などの環境刺激からも肌を守ってくれる。超微粒子型密着パウダーが塗って5秒で密着するから、毛穴をロックし重ねても崩れないコンシーラー級のカバー力を実現。
カラーはなりたい肌印象で選べる全3種
・NM(ナチュラルマット)…脂性肌向け。カバー力高めのマットタイプ
・EM(エンリッチモイスト)…乾燥肌向け。保湿力高めのツヤ肌タイプ
・BU(ブライトアップ)…色白肌さん向け。透けるような美白肌タイプ
*NM(ナチュラルマット)
毛穴のない洗練された肌がこの1本で叶うBBクリーム。コンシーラー級のカバー力で時短メイクにぴったり。重ね塗りするときは5秒待って、肌に密着させてから。
カバー力高めでマットタイプなのでテカりやすい人におすすめ。
ツヤ肌仕上げが好きな人には物足りないと思います。
カバー力は高いので部分使いも有りかも。
保湿力はそんなになくて、夕方には乾燥が気になりますが、しっかり保湿してから使えば問題ありません。
崩れにくさは優秀✨
伸びがとても良くカバー力もあるので、 薄く付けてあげると肌に馴染んで ナチュラルな仕上がりになります!
最初は硬めなのかなぁと思いましたが、 スーッと伸びてくれました♪♪
シミなどの気になる部分には 重ね塗りをして使用しています。
長時間使用していても崩れることはなかったので、 リピートしようと思います!!
3位:スプレーで簡単。ESPRIQUEの「ひんやりタッチ BBスプレー UV 50 P」
ESPRIQUE
ひんやりタッチ BBスプレー UV 50 P
SPF50+・PA++++
全2色 2,100円(税抜)
-5℃タッチで肌もキュッとなり、毛穴や色ムラまでカバーするサラ肌仕上げのスプレー式BB。毛穴の気になる肌も肌感温度−5℃タッチでシャキッと整える。サラ肌に仕上げてくれるから仕上げのパウダーいらずで、これ1本でベースメイクが完成。
スプレータイプのBBで、スポンジに吹きつけてから肌に伸ばしていく。仕上がりはサラサラなセミマット肌。フェイスパウダーも要らず、これ1本でベースメイクが完了するので忙しい朝に重宝するアイテム。
BBスプレーなのでスキンケアの後はこれ1本でOKの時短ファンデです。
ファンデーションは-5℃の冷たい感触で、夏の広がりやすい毛穴をキュッと引き締めて目立たなくカバーし、つるんとなめらか&サラリとした肌に仕上げてくれます。
夏のベースメイクは重ねると余計崩れやすくなってしまうので、1つで仕上がるのが嬉しいです。
仕上がりはセミマットで、しっかり塗ればカバー力があり、薄く塗ればナチュラルな素肌っぽさも出せるので、なりたいお肌に合わせて塗り方を変えると良いかと思います!
つけ方はよく振ってスポンジにふきつけるだけ!
顔に直接つけたら危ないよダメだよ。
つるんとした仕上がりが好みならスポンジを滑らせて 毛穴や色ムラをカバーしたいときはトントンと クッションファンデみたいにつけるのがオススメ。
4位:色ムラも毛穴もカバー。インテグレート 「ミネラルベース BB」
インテグレート
ミネラルベース BB
SPF30・PA+++
1,000円(税抜)
きめの細かいナチュラルな美肌に仕上げてくれるミネラルBBベース。色ムラ・毛穴をカバーする光パウダーの効果で、気になる肌ノイズが見えない状態へ。 保湿力も高く乾燥肌でも使いやすい肌にやさしい、なめらかな使い心地。
柔らかなテクスチャーで肌なじみがよく素肌っぽい仕上がりになるBB。それでいて色ムラも毛穴もカバーできる優秀アイテム。毛穴の気になる部分は毛穴に対して全方向からくるくると埋め込むようになじませると◎。
5位:肌負担少ないぷるぷるジェル。エテュセ 「薬用BBミネラルジェル」
エテュセ
薬用BBミネラルジェル
全2色 1,800円(税抜)
肌荒れ・ニキビを予防するスキンケア成分が配合された医薬部外品のBB。デリケートな肌でも安心して使え、赤ちゃんのような肌に仕上げてくれる。毛穴・ニキビ跡・シミも自然になめらかにカバーして、ファギーでマットな肌質感に。
ケミカルフリー・クレンジングフリー・摩擦フリー・フレグランスフリー・パラベン、鉱物油フリー。
お肌のコンディションが悪い時、ベースメイクはなるべくアイテムを減らして肌負担を少なくしたいもの。エテュセの薬用BBミネラルジェルならスキンケア成分が配合され肌荒れ時でも使いやすいお肌に優しい処方。1つ持っておくと頼もしい味方になってくれそう。
たまたま買い物中に「今使っているものが無くなりそうだから買おう」というくらいの軽い気持ちで買ってずっと使っているBBです。
かれこれ1年前後使っていますが、コスパは良しで伸びが良い♪の肌色にあっているタイプでお気に入りの1本です。
色は出すとちょっとくすんでいる?という印象を受けますが、塗ってみると意外と肌に馴染む♪
脂性肌で落ちやすい方よりは、乾燥肌な方の方が合っているかも。
ニキビが出来やすいのでこれなら刺激が少なく使えるかなと思い購入してみました。
あまりしっかりファンデーションを塗りたくない時に使用してます。
手で伸ばした後、スポンジでむらを無くし、上からルースパウダーをつけて使用してます。
ナチュラルにカバーしてくれてニキビも悪化しませんでした。
ただ皮脂や汗に弱く夏場は少しよれやすいです。
まとめ
・BBクリームは、美容液、保湿クリーム、日焼け止め、下地、ファンデーションの役割を果たす。
・CCクリームはファンデーション機能のないコントロールカラーなので、BBクリームとは全く違うアイテム。
・どのメーカーも大体パール1つ分が目安量。
・カバー力が足りない場合には部分的に重ね塗りするのがおすすめ。
・指でBBクリームを顔に広げたら、水で濡らして硬く絞ったスポンジでぽんぽんすると、きれいになじみ長時間キープできる。
・化粧崩れを防ぎたい場合やBBクリームのベタつきが気になるときには、仕上げにフェイスパウダーを併用する。
・乾燥肌には保湿成分がたっぷりのもの、脂性肌にはオイルフリーのものがおすすめ。
時短できるのにきちんと肌に整えてくれるBBクリーム。忙しすぎて時間のないとき、あれこれ塗りたくないときなどにとても助かる優秀アイテム。薬局やドラックストアで購入できるものも多いから、ぜひチェックしてみて。