肌悩みがつきない大人女子のみなさま、コントロールカラーって使ったことある?「肌診断で自分が使うべき色がわかるらしい」「無印のがいいって聞いたことある」なんて噂ベースでは知ってても、使ったことがあるひとは少ないかも。
でもコントロールカラーは自分に合った「選び方」や上手な「使い方」をきちんと知れば、理想の肌を手に入れられる最強コスメ。今回はコントロールカラーの効果や、口コミでおすすめのコントロールカラーランキングTOP10をご紹介。
ー目次ー
【コンシーラーと違うの?】コントロールカラーの役割とは
【色別】コントロールカラーの選びかた
【色別】コントロールカラーの使い方
【どっちが先?】コントロールカラーを塗る順番
【顔全体or部分使い?】コントロールカラーの塗り方
【コスメ通のおすすめ!】コントロールカラー口コミ人気ランキングTOP10
【美容通おすすめ!】800円で手に入る。プチプラコントロールカラー
この記事を読めば、あなたの理想に合ったコントロールカラーがきっと見つかるはず。
【コンシーラーと違うの?】コントロールカラーの役割とは
コントロールカラーとは、肌のクマやくすみ、赤みなどの色の悩みに対し、補正してくれるアイテム。補正するだけでなく、透明感やツヤを与え、下地替わりになるものもある。
肌悩みを隠す定番アイテムといえばコンシーラーだけど、コントロールカラーは「隠す」よりも肌の色を「補正」し、肌悩みをメイクで目立たなくしてくれる。
例えばクマを隠すときに、コンシーラーはフタをするように覆い隠すイメージ。
一方でコントロールカラーは青クマに補色であるオレンジのコントロールカラーを重ねることで通常の肌色へ補正されて、クマが薄く見えるという効果がある。
【色別】コントロールカラーの選び方
コントロールカラーは、肌悩みに合わせてカラーを選ぶのがベスト。色別に、あなたにぴったりのコントロールカラーをご紹介。
#コントロールカラー【ピンク】で血色感をプラス
CANMAKE/ジューシーグロウスキンベース(02 ピンク)
ヘルシーな血色感を演出してくれるのが、ピンク。色白ですこし不健康そうに見えてしまうひとにぴったり。特にブルベさんにおすすめ。
#コントロールカラー【イエロー】でくすみオフ
THREE/アンジェリックコンプレクションプライマー(03 YELLOW ROSE)
くすみや赤みを明るいカラーで補正してくれるのが、イエロー(黄)。シミ・そばかすが気になるひとにもおすすめ。
#クマが気になるひとはコントロールカラー【オレンジ】
THREE/アンジェリックコンプレクションプライマー(02 JUST PEACHY)
血色感をだしつつ、濃いシミやくすみを補正してくれるのがオレンジ。目の下の茶グマを健康的に明るく見せてくれるから、ほかの部分と塗り分けて、目もとだけに使うのも◎。
#コントロールカラー【グリーン】で赤ら顔を卒業
THREE/アンジェリックコンプレクションプライマー(04 MINTY FROTH)
赤みが気になる部分に塗ることで、肌色に近いカラーに補正してくれるのがグリーン(緑)。赤ら顔、ニキビ跡が気になるひとにぴったり。
#透明感高まるコントロールカラー【ブルー】
CEZANNE/UVウルトラフィットベースN(01 ライトブルー)
黄色くくすんだ顔色の透明感を高めてくれる、ブルー。透きとおったような、色白の肌に導いてくれる。特にくすみが気になるイエベさんにおすすめ。
#コントロールカラー【パープル】で透明感×血色感をゲット
パープルはブルー×ピンクがあわさったカラー。透明感と血色感の両方を高めたいひとにおすすめ。
【色別】コントロールカラーの使い方
#顔全体に塗って血色感UP。コントロールカラー【ピンク】の使い方
Dior/スノー メイクアップ ベース UV35(ローズ)
肌なじみがよいピンクのコントロールカラーは、顔全体に塗って血色感アップ。濡らしたスポンジでなじませてツヤ感をアップさせるのが、コスメ通おすすめの使い方。
ピンクのカラーは血色感を出して肌の色をトーンアップしてくれます♡私は顔全体にある程度伸ばしたら濡らしたスポンジで叩き込むように馴染ませています!そうするとツヤ感がUPします♡
#くすみが気になる場所を中心に。コントロールカラー【イエロー】の使い方
イプサ/コントロールベイス(イエロー)
イエローのコントロールカラーは、頬の赤み、くすみが気になるところを中心に、顔全体になじませてトーンアップ。濃いシミには重ね塗りが◎。
イエローは私の気になる頬の赤みも気にならなくカバーしてくれました。グリーン程赤み消し効果はなく感じましたが、どのファンデーションとの相性もよく気に入っています
#クマを目がけて重ね塗り。コントロールカラー【オレンジ】の使い方
GIVENCHY/プリズム・プライマー(No.04)
オレンジのコントロールカラーは、クマに対してミルフィーユのように薄く重ねてのばしてなじませて。血色感を高めたいときは、顔全体に塗るのも◎。
私は4番のアプリコットを愛用中見た目すっごくオレンジで、肌に乗せてもオレンジの主張がなかなかで少し不安になったものの、薄く馴染ませていけばしっかり悩みのクマや色素沈着を補正してくれてイキイキ素肌に導いてくれます…✨全顔に下地としてつけてもいいし、目元や口元など疲れが出やすいところにポイント使いしてもOK
#赤みを狙って重ね塗り。コントロールカラー【グリーン】の使い方
THREE/アンジェリックコンプレクションプライマー(04 MINTY FROTH)
グリーンのコントロールカラーは赤みが気になる頬や、ニキビ跡に重ね塗りを。顔全体に塗りたいときは、白浮きしにくいTHREE アンジェリックコンプレクションプライマー(04 MINTY FROTH)がコスメ通の一押し。
グリーン下地って白っぽくなる物が多いけど、こちらはよくあるミルキーグリーンというより、クリアグリーンといった感じで、全顔に使っても全く白浮きしません!それなのに不思議と赤みをしっかり抑えてくれる。部分的な強い赤みを消すのには向いていないけど、顔全体がなんとなく赤い印象、、、という方には最適だと思います♀️
#極少量を、顔全体に。コントロールカラー【ブルー】の使い方
Dior/スノー メイクアップ ベース UV35(ブルー)
透明感が上がるブルーのコントロールカラーは、使い方によっては白浮きしてしまうことも。ナチュラルな透明感を手に入れるためには、極少量をとり、薄く薄く広げるのがポイント。
写真の通り真っ青な下地なので、少量をとって薄ーく薄ーく馴染ませないと顔だけ白浮きします(笑)肌色補正だけでなく、毛穴もカバーしてくれて、汚い崩れ方もせず、私は乾燥も感じないのでとっても優秀な下地だと思います(*^^*)
#薄くのばしてなじませて。コントロールカラー【パープル】の使い方
REVLON/フォトレディ プライマー(02 ラベンダー)
透明感と血色感が高まるラベンダーのコントロールカラーも、白浮きしやすいから薄くなじませていくのが◎。ちなみにブルー×ピンクを混ぜ、パープルとして使うのがコスメ通の裏ワザ。
私は部分使いするか、ブルーと混ぜてパープルにして使うのが好きです。
【どっちが先?】コントロールカラーを塗る順番
化粧下地とコントロールカラーを両方塗る場合の順番は、化粧下地が先。化粧下地は肌の凸凹をならしてくれる役割があるから、その上にコントロールカラーで色補正するのが正解。
【顔全体or部分使い?】コントロールカラーの塗り方
Yves Saint Laurent/ラディアント タッチ ブラープライマー(ブルー)
コントロールカラーの塗り方は、顔全体に塗る使いかたと、肌悩みが気になる場所だけに使う方法がある。例えば顔全体のくすみが気になる場合には全体に。シミ・そばかすが気になる場合は、部分使いをしてみて。
#STEP1
化粧下地を顔全体に塗る。
#STEP2
気になるパーツ、もしくは顔全体に、肌悩みにあわせたコントロールカラーを塗る。例えば小鼻や頬の赤みにはグリーンのコントロールカラーを指orスポンジでポンポンと塗っていく。
#STEP3
厚塗りにならないよう、ふわっとファンデーションを重ねて完成。よりナチュラルに仕上げたいなら、ファンデーションを重ねなくてもOK。
コスメ通おすすめ!コントロールカラー人気ランキングTOP10
コントロールカラーの色味や効果は、商品によってさまざま。Lulucos(ルルコス)オフィシャルメンバーに人気のコントロールカラーTOP10をチェックしてみて。
【1位】THREE アンジェリックコンプレクションプライマー
THREE
アンジェリックコンプレクションプライマー
4,200円(税抜)全5色/限定1色 SPF22/PA+++
・01 PINK PETAL
・02 JUST PEACHY
・03 YELLOW ROSE
・04 MINTY FROTH
・05 APRICOT BLOSSOM【店舗限定色】
第1位は透明感を引き出しながら肌色を均一に整えてくれる、THREE「アンジェリックコンプレクションプライマー」。カラーは5色で、 オレンジ系の02 JUST PEACHYやイエロー系の03 YELLOW ROSEが人気。シアバターや植物オイル配合で、肌へのやさしさも◎。
シアバターや植物オイルが角質層にうるおいを与えながら、やわらかな肌へ整えます。
頰の赤みや目元のくすみが気になる日にチョイスします ピンク下地のように内側から発光したような明るさをもたらすわけじゃないけど、毛穴や小ジワまで緩やかにカバーして、自然に綺麗なニュートラル肌を作ります。
【2位】Yves Saint Laurent ラディアント タッチ ブラープライマー
Yves Saint Laurent
ラディアント タッチ ブラープライマー
6,300円(税抜)全4色
・クリア
・オレンジ(限定色)
・ピンク(限定色)
・ブルー(限定色)
第2位はYves Saint Laurent「ラディアント タッチ ブラープライマー」。オレンジ、ピンク、ブルーの限定色は発売当時話題になったカラー。現在はクリアのみ発売中。
オリジナルのゴールドラメのものを購入して、透明感がでると話題になったブルー、血色感をアップさせるピンクの3色買いしてしまいました…。ご存知の通り、真っ青なので量に迷いましたが、肌に乗せるともちろん馴染むのでいつもの量で良さそうです、ワンプッシュ、小さいパール粒くらい。
【3位】イプサ コントロールベイス
イプサ
コントロールベイス
2,800円(税抜)全3色 SPF20/PA++
・ピンク
・ブルー
・イエロー
第3位は光コントロール&凹凸補正で、化粧下地も兼ねて使えるイプサ「コントロールベイス」。特にピンクは血行不良や、くすみやすく疲れが出やすい肌に血色感をプラスしてくれるアイテム。顔全体に使っても不自然にならないのも◎。
使ってみての感想は、まずワントーン明るいお肌にしてくれるという印象です。
【4位】CHANEL ル ブラン バーズ ルミエール
CHANEL
ル ブラン バーズ ルミエール
6,000円(税抜)全4色 SPF40/PA+++
・40 オーキデ
・10 ロゼ
・20 ミモザ
・30 リス
第4位は肌にパールのような輝きを導き、明るい透明感を放つ色ムラの少ない均一な肌へ整えてくれるCHANEL「ル ブラン バーズ ルミエール」。頬の赤みが気になるひとはイエローの20 ミモザがおすすめ。
頬に赤みが出やすい肌なので、その赤みを抑えることのできるイエローのミモザを選んでいただきました。伸びもよく、香りはすこし強めですがいい香りです。薄づきですがカバー力もあり、汗や皮脂にも強くとても優秀 な商品だと思います。もう何年愛用しているのかわからないくらい、リピートしています。
【5位】GIVENCHY プリズム・プライマー
GIVENCHY
プリズム・プライマー
5,900円(税抜)全6色
・No.01 ブルー
・No.02 ローズ
・No.03 イエロー
・No.04 アプリコット
・No.05 グリーン
・No.06 マット
第5位は6つのカラーからニーズに合わせて選べる、GIVENCHY「プリズム・プライマー」。No.05 グリーンは頬の赤み、ニキビ跡など赤みを抑えてくれるカラー。乾燥しにくく、毛穴へのカバー力も高いと評判。
効果はカラーにもよりますが、グリーンは赤みを抑えてくれます。毛穴もしっかり隠れるし、肌の質感が滑らかになるので、ファンデーションが非常に塗りやすいです。化粧持ちも◎
少しの量でもしっかりのび、補正してくれます。乾燥も感じず、しっとりしています。鼻等、毛穴が気になるところにのせて使っています。
【6位】セザンヌ UVウルトラフィットベースN
セザンヌ
UVウルトラフィットベースN
680円(税抜)全3色 SPF36/PA++
・00 ライトベージュ
・01 ライトブルー
・02 ライトピーチ
第6位は肌色を補正してくれる、プチプラの高保湿うるおい下地・セザンヌ「UVウルトラフィットベースN」。人気の01 ライトブルーは単品でももちろんだけれども、緑のコントロールカラーと混ぜて使うのが、コスメ通のおすすめの使い方。
くすみをカバーして、自然なツヤ感としっとり感を与えてくれる化粧下地✨mediaの緑の化粧下地と混ぜると透明感爆発するので大好きです(´▽`)
【7位】Dior スノー メイクアップ ベース UV35
Dior
スノー メイクアップ ベース UV35
6,000円(税抜) 全3色 SPF35/PA+++
・ローズ
・ブルー
・ベージュ
第7位は色ムラを整えメイクのノリと持ちを高める、Dior「スノー メイクアップ ベース UV35」。透明感のある肌に導いてくれるブルーは、色白肌を目指したいイエベさんにおすすめ。ブルーはごく少量を、薄くなじませるのがポイント。
青みの白肌ですが、こちらを使うと白浮きとまでは言わずともかなり白っぽくなります。なのでそういうメイクをしたい時用。もしくは部分使いをオススメします。
【8位】CLARINS ラディアント コントロールカラー
CLARINS
ラディアント コントロールカラー
4,000円(税抜) 全5色
・01 ローズ
・02 ピーチ
・04 グリーン
・05 ラベンダー
・00 ユニバーサルライト
第8位はソフトフォーカス効果で明るさと輝きを与えながら、肌悩みを補正してくれるCLARINS「ラディアント コントロールカラー」。人気のラベンダーは気になる黄くすみを解決し、透明感のある肌に導いてくれるカラー。保湿力の高さも◎。
一番人気のラベンダーにしました。日焼け止め効果は無いのである物と重ねて使って下さい。ラベンダー色は黄くすみ、透明感、明るさ、色むらなどの悩みを解決してくれます★
【9位】エレガンス モデリング カラーベース EX
エレガンス
モデリング カラーベース EX
4,500円(税抜)全5色 SPF20 PA++
・PK100
・OR200
・GR400
・WH900
・BE901
第9位は肌色を補正し、透明感を呼ぶエレガンス「モデリング カラーベース EX」。特に緑のGR400は頬の赤み、ニキビ跡、小鼻の脇の赤みをしっかり補正してくれると、コスメ通も一押し。ピンクのPK100は、日焼けしている肌にもなじむカラー。
⋆GR400ニキビ跡や鼻の周り等のお肌の赤みを補正してくれます!いままで使ってきたGR系の下地の中ではコレが1番補正力が高いと感じました
ホワイトの方が明るさは出るけど、私は春からもう日焼けしやすいので浮かないようにピンク そして顔色が悪くなりやすいので、血色感もプラスできるのが良い!結構
【10位】ちふれメーキャップ ベース クリーム UV

ちふれ
メーキャップ ベース クリーム UV
600円(税抜)SPF18 PA+
第10位はピンクのベースでトーンアップを叶えてくれるちふれ「メーキャップ ベース クリーム UV」。保湿成分配合で、プチプラながら乾燥しにくいアイテム。カラーはピンクのみ。
ピンクのベースなので肌が明るくなる効果もあります。刺激もなく、保湿力もあるのでとてもいいと思います◎
800円で手に入る。おすすめプチプラコントロールカラー
INTEGRATE GRACY
コントロールベース
800円(税抜) 全3色
・グリーン
・ピンク
・ナチュラル
「プチプラでコントロールカラーを試したい」というひとにおすすめなのが、INTEGRATE GRACY「コントロールベース」。チューブタイプでのびがよく、ぴたっと密着しながらほどよくカバー&色補正。カラーは3色で、気になるカラーを気軽に試してみて。
さらっとしたつけ心地のCCクリームです。程よくカバーしてくれるので軽いメイクがお好みの方にオススメです。デパコスとあまり変わらない使用感です✨
まとめ
・コントロールカラーとは、肌のクマやくすみ、赤みなどの色の悩みに対し、補正してくれるアイテム。
・コントロールカラーは肌の色を「補正」し、コンシーラーは、肌の悩みを「隠す」。
・化粧下地や日焼け止め効果のある商品もある。
・ピンクは健康的な肌にみせてくれる。
・イエローは、くすみを補正してくれる。
・グリーンは赤みをおささえてくれる。
・ブルーは透明感をプラスしてくれる。
・塗る順番は、化粧下地の後。
・気になる部分によってカラーを塗り分ける使いかたも◎
このほかにもコンロールカラーについて知りたいひとは、こちらの記事をチェック。
肌の色ムラを無くし、美しい肌に導いてくれるコントロールカラー。自分の肌悩みに合わせてチョイスして、理想の肌を手に入れて。