上品にもかわいらしくもイメージを左右するチークは、メイクをするうえで欠かせないアイテムのひとつ。だけど、落ちやすかったり、自分に合ったカラーが見つからなかったり、塗り方ひとつで残念フェイスになってしまったりと、しっくりくるものを選ぶのは結構むずしい…。
そんなお悩みを解決すべく、チークの基本から塗りかた、コスメ通たちおすすめのパウダーチークランキングまで徹底的に調査!これであなたもチークの達人になれるはず。
ー目次ー
パウダーチークの特徴は?
クリームチークやリキッドチークとの違いは?
コスメマニア流・パウダーチークの上手な使いかた
かわいく?大人っぽく?求める印象で変わる「チークの位置」
コスメマニアおすすめな「チークの組み合わせ」
チークを付け過ぎたときの修正方法&落とし方
コスメマニア厳選!口コミで人気のパウダーチークランキングBEST5
この記事をよんで、あなたの「MY BEST チーク」を見つけてみて。
パウダーチークの特徴は?
CANMAKE パウダーチークス 品番:PW38 プラムピンク
パウダーチークは、粉でできたタイプのチーク。肌タイプを選ばずに使えるけど、オイリー肌さんには特にうってつけのアイテム。肌になじみやすく、なんといってもムラになりにくいから、初心者さんにもおすすめ。
リキッドやクリームタイプに比べて、薄づきで落ちやすいというデメリットもあるけれど、重ねて色を微調節しやすいところが便利でもある。
つけるタイミングは、ファンデーションやお粉をのせた最後に。他のテクスチャのチークと比べて、お肌への負担も一番軽いのもうれしいポイント。
クリームチークやリキッドチークとの違いは?
パウダーチークは、クリームチークやリキッドチークとはどう違うの?それぞれのメリット・デメリットを調査してみた。
① クリームチーク
CANMAKE クリームチーク 品番:CL09 クリアラズベリージェラート
クリームチークは、見たまま色付く高発色のものが多く、べっとりと付けてしまったり、濃くなってしまっても修正が難しい。その反面、肌にしっかりと密着するから色持ちがよく、かさつきにくいため乾燥肌タイプのひとにもむいている。
すごい高発色!なので色味の調整が最初難しいです。敏感肌でも荒れたりせず、乾燥もしないので、ほっぺを強調したい時などによくつかいます
コツは塗るより軽くポンポンする感じにつけるとツヤ感も出てムラにもなりません( ´͈ ᵕ `͈ )
② リキッドチーク
さらっとしたみずみずしいリキッドタイプのチークで、指でぼかして調節していき、仕上がりはナチュラルだけど、ムラになると修正が少しむずかしい上級者向けのチーク。筆を使ってとるので衛生面的には◎。しっとりうるおうからこちらも乾燥肌さんにおすすめ。
最初はダイレクトに色がついてしまうので、ポンポンと何箇所か置いてから伸ばしていくとつけやすいです☺️
手の甲に1滴とり、そのあと両頬に3点ずつ置いてあとは叩き込んでいます。1滴でもしっかり色がついてくれるので、コスパ面でもgood!クリームチークが好きな方は、何度もチークに手を触れないといけないので衛生面も気になりますが、こちらはその心配もなく使えると思います。
手の甲にちょんと乗せて、量を調整しながら頬にポンポンと指の腹でつけて行きます!
コスメマニア流・パウダーチークの上手な使いかた
加減がむずかしいパウダーチーク。どうやったら上手に塗ることができるの?そこで、Lulucosに集まったコスメマニアたちに、パウダーチークの上手な塗りかたを教えてもらった。
① 指で塗るorブラシで塗る?
指で塗ると、そのままの発色で濃いめにつけることができ、ブラシを使うと、ふんわり薄づきに色づき、グラデーションも簡単に。
頰の1番高い部分にのせて周りをぼかしていくと、内側からじんわりと滲んだようなチークになります。
② NOT「付属のブラシ」。GOOD「MYチークブラシ」。
CANMAKE パウダーチークス 品番:PW38 プラムピンク
初心者さんで、上手にチークができないというひとは、付属のブラシを使用しているひとも多いんじゃない?チークは、持ち手が長く、やわらか毛質のたっぷり毛量があるチークブラシを使うと、ふんわりとしてグラデーションも簡単にできるのでおすすめ。
付属のブラシは小さくて、1点集中みたいな感じで付いてしまうので...大きめのチークブラシでふわっとつけてあげるといいと思います。
付属のブラシだと局所的についちゃうから、大きめのチークブラシでつける方がいいかな
私は、付属のブラシでなく、大きめのブラシでフワッと付けています!
③ ブラシのティッシュオフするだけで仕上がりが変わる
CHICCA フローレスグロウ フラッシュブラッシュ パウダー 品番:02
チークブラシにチークをとり、頬に直に塗るとムラになりやすいので、手の甲やティッシュでよけいな粉を落とし、量を調節して。笑って頬骨の一番高い位置にブラシをクルクルまわしながらふんわりとつける。たったこれだけでも、きれいな仕上がるのでお試しあれ。
高発色なので、ブラシでとってそのままお肌にのせるとちょっとビックリしますが、ティッシュにお粉少し落とせば調節可能です。
大きめのブラシでふんわりのせるととても綺麗な仕上がりに!!
④ 「重ね塗り」で好みの色に調整
セザンヌ ナチュラルチークN 品番:14 ラベンダーピンク
一度で色をつけてしまうと、濃くなり過ぎたとき、薄くするの大変…。少しずつブラシにとって、薄く色づかせていき、鏡を見ながらメイク全体をチェックし、調節していくと失敗知らずに。
思ったより薄づきなので、少しずつ調整しながらつけれるのが良かったです!つけすぎたりと失敗することはなさそう。
発色が良すぎて濃くつきすぎないよう、ブラシをティッシュオフしてから使うと良いです
かわいく?大人っぽく?求める印象で変わる「チークの位置」
チークを入れる位置次第で印象はガラリと変わる。自分のなりたいイメージに合わせてチークの位置も決めてみて。
① かわいいイメージにしたいとき
THREE チーキーシークブラッシュ 品番:05 FEELING THE FLOW
頬骨の高い位置にふんわり丸めにチークを入れると、かわいい印象に。
② 上品なイメージを出したいとき
CANMAKE パウダーチークス 品番:PW39 スミレパープル
耳から小鼻にむかって、斜めにチークを入れると、可憐で清潔感あふれる、上品なイメージに。
③ クールな大人なイメージにしたいとき
頬骨、すこし低めの位置から耳にむかってななめにチークを入れると、知的でクールな大人っぽいイメージに。
コスメマニアおすすめな「チークの組み合わせ」
コスメマニアたちは、重ね塗りしてさらにチークをたのしんでいるみたい。なかでも人気な重ね塗りの組み合わせを2つご紹介。
①パール入りの肌なじみ系チーク
NARS ブラッシュ 品番:4024
NARS
ブラッシュ
3,400円(税抜)
肌馴染みのよいベージュのチーク、パールが入ったものは重ね塗りに最適。なかでもおすすめなのはNARSの「NICO」の愛称で親しまれているこちらのカラー。メイクマニアに人気の一品で、ほんのり微細パール入りで、メインに使うチークをプロ並みの仕上がりへと格上げしてくれる。
Nicoはブラッシュの中でも、NARS好きの方や、メイク通の方、美容家さんなど多くの方が絶賛している知る人ぞ知る名品 ベージュカラーでプレストパウダーっぽい感じ サラサラとしたパウダーでマットな感触ですが、程よくツヤ感もあり。普通のチークとして使うブラッシュではなく、チークの上や周りに重ねたり、チークのベースとして使う重ね用ブラッシュ。
NARSの隠れた名品のNICO主役になるようなものではありませんが、名脇役としてとても使い勝手がよく、私は大好きです。チークの下地として使うと、発色が柔らかくなり、肌に馴染むカラーへと変化します。
このNICOを使うと肌が一瞬で垢抜ける!秘密は、その非常に細かな粉質と絶妙な"さじ加減"で仕込まれた微細なパール。これにより、主役であるカラーチークをの発色を思いのままに調整し、プロ級の仕上がりへと導いてくれます。
メインチークを入れる位置に、ベースとしてNICOを入れておくと、メインのチークカラーの発色がやわらかくなり、肌なじみもアップ。ベースがあることで持ちもよくなるといいこと尽くしに。
ほんのりとした発色へ変わっているかと思います。(ちなみに手に取る量はほぼ変えていません。)またこれでも発色が強いと感じたら、さらに上からNICOを重ねることでまた馴染みがよくなります。チークを重ねすぎてしまったときや、輪郭がはっきりと乗ってしまったときにNICOを重ねてもOKです。プレストパウダーのようなカラーなのでこれ単体で使うというよりはチークと重ねることで良さがでるチークです。一つ持っていて損はないチークだと私は思って言います。
発色を変えてふんわりほっぺに チークの上から重ねてぼかしたり馴染ませたり、チークの下に仕込んでベースとして使います。
メインチークの仕上げに使うこともできるNICO。極細パールも相成って上品な仕上がりに。チークが濃すぎてしまい、修正したいときや、Tゾーンや目の下などハイライトにも使える優れもの。
チークの発色をソフトにする〜《how-to》別のカラーチークを入れる前、または後に、チークと同じ場所にNICOをブラシでふんわり入れる➡︎ 発色が良すぎて使いにくかった手持ちのビビットカラーのチークが普段使いなレギュラーメンバーに昇格!
化粧直しやハイライトにも〜《how-to》Tゾーンやほお骨にNICOをサっと重ねる➡︎プレストパウダーのような細かな粉で毛穴が隠れ、密かに仕込まれたパールで顔に自然なツヤと明るさが出る
私はチークをつける前にいつも仕込んでいますあるのとないのでは、全然違う!!!チークもフワッと自然に綺麗に付きますしモチも良くなる☺️✨チークの付け方がしっくりこないなぁという方に是非、オススメしたい1つです!
② ブルべ向けカラーもイエベ向きに変える「イエローチーク」
品番:PW40 ミモザイエロー
CANMAKE
パウダーチークス
550円(税抜)
イエローチークは、イエベさんの肌へのなじみを抜群にしてくれる重ね塗りに人気のカラー。なかでもキャンメイクの「ミモザイエロー」は、ラメやパールなしのマットな質感で、単色使いもできるけれど、なんといっても重ねることで力を発揮する。あまりの人気で、限定色から定番色になったほどの実力派カラー。
どこの購入店舗でも完売してしまうぐらい大人気チークであるミモザイエロー。
CANMAKE パウダーチークス 品番:PW40 ミモザイエロー
イエローチークを重ねることで、肌なじみもよくなり、あたたかみのあるカラーに。色味の変化も楽しめ、濃すぎて修正したいときにも使える一品。
単色使いもいいですが、いつものチークに重ね塗りして色味を変えて楽しんでみたり♡(赤チークに重ね塗りするとオレンジっぽく、ピンクチークに重ね塗りするとコーラルピンクっぽくなります。)チークを濃くつけすぎた!という時、肌の色と馴染ませるのにも使えます。ひとつあって損は無いですよ!
単体で使うよりも× パープルチーク× コーラルチークなど好きなチークに合わせて使う方が使いやすいかな☺️✨.イエローのおかげで健康的な可愛いさが出ます!雰囲気が変わって面白い
ブルべ向けのピンクカラーでも、イエローチークを重ねて使うことで、イエベ肌にも似合うカラーに。今まで使えなかったカラーにも挑戦してみて。
このチークは単色で使うよりピンク、赤、ボルドーと合わせるとより使いやすいと思います。#イエローベース #イエベ さんは似合わなかったピンク系のチークに#イエローチーク を重ねると馴染みますよ♡
自分の肌に合わない、ブルベ向きのチークの上から重ねると、しっかり馴染んで見せてくれます。一つ持っておくと便利です。
サッと塗るだけで手持ちのチークが簡単にニュアンスチェンジ出来ます。少し暖かみが出て肌馴染みも良いです♪手持ちで似合わないチークが多いのですが、ミモザイエローを重ね付けすると馴染む気がします。
チークを付け過ぎたときの修正方法&落とし方
チークを濃く付け過ぎてしまったときは、スポンジでぽんぽんと調節し、上からパウダーファンデーションやお粉をはたいてみて。
また、先ほど紹介したイエローチークを使ってみるのも手。濃く付け過ぎてしまったとき、簡単に調節できるのも、パウダーチークのいいところ。
また、メイク落としの際は、チークをしっかりと落とすように。肌に残ったままにしてしまうと、肌荒れや乾燥の原因になってしまう可能性もあるから念入りに。
コスメマニア厳選!口コミで人気のパウダーチークランキングBEST5
コスメクチコミサイトのLulucos(ルルコス)にて人気のパウダーチークトップ5をランキング形式でご紹介。
1位 CEZANNE ナチュラル チークN
セザンヌ
ナチュラル チークN
4.0g 360円(税抜) 全11色
ミネラル成分90%配合で、伸びがよく、ムラになりにくい、使い心地抜群と話題のチーク。見たままの高発色で、カラバリも11色と豊富だから自分色が見つかりやすい。そしてなんといっても、360円とプチプラすぎる価格で人気を集めているセザンヌの大ヒットチーク。ブラシ付き。
セザンヌのチークはカラバリが豊富なのと、360円で買えてしまうお手軽さ!最高に使いやすいチークです発色が良すぎるわけでもなく、全然色がつかないというわけでもなく、《初心者でも簡単にふんわりつけられる》のがこのチークのいいところなんです♡マット、パール入り、そしてプチプラでは珍しいラベンダーカラーまであるので、必ず自分に似合うチークが見つかると思います!
2位 CANMAKE パウダーチークス
品番:PW40 ミモザイエロー
キャンメイク
パウダーチークス
550円(税抜) 全10色
美容オイル成分配合で、しっとりさらさらオイルインベース処方で、ぴたっと肌に密着。保湿効果もあるから、カサつきにくいのもうれしい。ナチュラルな血色感をあたえるマットタイプと、自然なツヤ感とハリを演出するパールタイプがある。コンパクトで、ブラシ付き。
可愛いお値段なのに、落ちにくく発色もいいですし、マスクをしてても落ちないので本当に優秀❤️定番コスメとしてずっと使っていくと思います✨アトピーレポ▶️肌荒れや痒みなど全くなく安心して使えます!
3位 NARS ブラッシュ
ナーズ
ブラッシュ
4.8g 3,400円(税抜) 全30色
マイクロパウダー処方の超微粒子のパウダーで、パウダーなのにしっとりとしていて肌なじみ◎。粉飛びもなく、ゴールドラメ入りなど幅広いカラバリが人気。高純発色なリッチなカラーで、人気を集めているチーク。
4013N。王道ピンクにゴールドラメ。シアーでつやつやな仕上がり。みんな持ってるし、有名だし、面白味がなさそう…とずっと遠ざかっていたこの色。TUしてみたら、とても肌なじみがよくチーク一つで明るい印象に…!王道、人気、には確かな理由があることを実感。これは、メイクを選ばず毎日使える色です。色々なチークを所持していますが、最近は週の半分くらいはこのチーク。
4位 SUQQU ピュア カラー ブラッシュ
品番:10 8 艶薔薇 -TSUYABARA
スック
ピュア カラー ブラッシュ
5,500円(税抜)
チークとハイライトがひとつになっているパレット。単色使いでも、混ぜて使うことができる。高純度の発色とツヤ感で、透明感も与えてくれる優れもの。ブラシ付き。
混ぜるとパール感のある艶っぽい色味、チーク・ハイライト別々にしようしてもいいです。何より発色がよくて、色持ちもいいです◎コンパクトが小さいのもオススメな点です☺️
5位 CANMAKE グロウフルールチークス
品番:03 フェアリーオレンジフルール
キャンメイク
グロウフルールチークス
800円(税抜)
透明感とツヤ感を叶えた4色入りのパウダーチーク。かわいい見た目でパケ買いも多く、なめらかなパウダーで肌に密着し頬を色づかせてくれる。ブラシ付き。
まず見た目がお花やリボンやらかわいい肌なじみがすごく良く、ツヤ感のある頬にしてくれます発色がちょうどいいのでメイク初心者さんでもボカして馴染ませるのも簡単そうくるくる混ぜて使うけど明るい左上の色とかはハイライトにも
まとめ
・パウダーチークは色味を調節しやすいから、初心者さんにおすすめ。
・指で塗ると「そのまま発色」。ブラシを使うと「ふんわり発色」。
・付属ブラシよりも専用チークブラシを使うのがおすすめ。
・かわいい印象になりたいときは高い位置、大人っぽくなりたいときは低い位置に入れる。
・濃くなり過ぎたときは、お粉やイエローチークで調節する。
・イエローチークを重ねれば、ブルベ系ピンクもイエベ肌になじむ。
このほかにもチークについて気になるひとは、こちらの記事もチェック!
これでもう「やりすぎチーク」とはおさらば。コスメマニアたちが実際に試して、納得したチークのなかから、あなたにぴったりな一品を見つけてみて。