セルフでも簡単にかわいくヘアアレンジができるくるりんぱ。だけどやっぱりプロの手にかかったアレンジとは段違いの仕上がり。一体、美容師さんはどんな技を使っているの?
そこで、Instagramのフォロワー25万人超を誇る大人気美容師・水野年朗さんが、実際に使っている道具を調査。するとそこには、きれいに仕上がる秘密が…?かわいさが倍アップするバレッタや、最近おしゃれさんの間で話題のヘアカフもご紹介。
プロがくるりんぱするとき、実際に使ってる「4つの道具」
大人気美容師の水野さんが実際にヘアアレンジをする際に欠かせないという、4つのアイテムをご紹介。
1.アレンジスティック
こちらの『アレンジスティック』は、くるりんぱのときだけでなくヘアアレンジで大活躍してくれるアイテム。
アレンジスティックは、くるりんぱや毛先の入れ込みなどが簡単になるので、1つ持っておくと便利です
くるりんぱの毛先の入れ込みや、ゴム隠しのときにも使えるから、細かなアレンジを成功させたいひとは、アレンジスティックをぜひ一度試してみて。
2.プロダクトのワックス
最初と最後にワックスを髪になじませるのは、上手にヘアアレンジを成功させるための基本。水野さんは、特に長時間保湿してくれるという『プロダクト』のワックスがお気に入りなのだとか。
アレンジ前にワックスを全体に、仕上げに顔周りの髪に揉み込んで下さい。プロダクトワックスがオススメ。髪にまとまりが出て、ヘアアレンジがやり易くなります。
髪の毛や頭皮に良い素材のみで作られたオーガニックの成分のみを使っているのもうれしいポイント。流行のセミウェットヘアを作るときは、プロダクトワックスとプロダクトセラムをミックスして揉み込むと今っぽい質感を作れるんだって。
3.タングルティーザーのブラシ
髪が長かったり、細かったりで、もつれやすいひとに特におすすめしたいのが、『タングルティーザー』。ダメージレスなブラッシングをし、嫌な静電気も防いでくれるみたい。
毎日のようにヘアアレンジをするウィッグ(マネキン)で試してみたところビックリ‼️一回のコーミングで綺麗になり、摩擦による静電気をかなり抑えてくれるのです。
コンパクトなサイズだから、持ち運びが簡単なのもうれしいポイント。使い続けていくうちに、ツヤ髪になったという意見も。
4.ヘアビューロンのコテ
くるりんぱアレンジの前のベースの巻き髪をつくるときは、『ヘアビューロン 3D Plus』の34.0mmがおすすめ。
温度は髪質、ダメージ具合によって異なりますが150〜180度をオススメします。
特に毎日コテを使うひとや、髪のダメージが気になるひとに使ってほしい商品なのだとか。
気になる道具は見つかった?プロの美容師をも虜にしたアイテムたちを使って、新しいヘアアレンジにも挑戦してみて。
アレンジスティックを使ったヘアアレンジ方法
実際にアレンジスティックってどんなことができるの?というひとのために、特によく使う技のひとつである、ゴム隠しの方法をご紹介。
① アレンジスティックを途中まで刺す。
② 毛束を巻き付けて、毛先を輪っかに通して引き抜く。
緩まないように気をつけながら引き抜けば、完成!
アレンジスティックを使えば、このほかにもくるりんぱやシニヨンのときの細かな作業も簡単に。不器用でアレンジができないというひとも、一度アレンジスティックを手に取ってみて。
劇的に可愛くなる❤️ポニーテール『ゴム隠し3つ』
くるりんぱのときに使いたい美容師推薦「ヘアアクセサリー」
ただ単にくるりんぱするよりも、ヘアアレンジを倍かわいくしてくれるヘアアクセ。水野さんが、人気の4つのヘアアクセサリーについて解説。自分に合ったアイテムを見つけてみて。
【ゴムアクセ】
ゴムだけじゃ物足りないときや、ゴム隠しをする際に便利。ポニーテールをするときに特に便利なアイテム。
【ヘアカフ】
ヘアアレンジの仕上げに、しっかりとゴムに引っ掛けるだけ。ジュエリーをそのまま髪につけているかのようなかわいさに。
【バレッタ】
横から装着して金具を固定。どんなヘアアレンジにも合わせわすい、万能なヘアアクセ。ハーフアップ、アップアレンジにもよく合う。
【マジェステ】
本体を押し付けて、引き抜いておいた金具を挿しこむと固定される。簪のようなヘアアクセで、大人っぽいお洒落なヘアアレンジが完成する。
「くるりんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。
お気に入りのアイテムは見つかった?美容師一押しの道具さえあれば、髪をいじることに億劫だったひとも、ヘアアレンジがたのしくなるかも。
取材協力/TWiGGY 統括ディレクター 水野年朗