簡単「大人くるりんぱ」基本〜応用ヘアアレンジのコツ│美容師が教えるダメりんぱ/おしゃりんぱの差

Instagramのフォロワー25万人超を誇る大人気美容師・水野年朗さんが提案した、ロングのひとはもちろん、ミディアム、ボブ、ショートボブのひとまでできる、最新くるりんぱヘアアレンジのやり方をご紹介。初心者・不器用さんでも簡単にできちゃう基本から、進化した逆りんぱ・ねじりんぱ・ずらしりんぱなどの大人にピッタリな応用くるりんぱのコツまでたーっぷり教えちゃうから、自分のお気に入りをぜひ見つけてみて。

目次
◆かわいくくるりんぱできない…残念くるりんぱの特徴3つ
◆まずは基本のくるりんぱをマスター
◆人気美容師が解説。くるりんぱ成功に導く8つのコツ
◆プロがくるりんぱするとき、実際に使ってる「4つの道具」
◆ロング向け:応用ハーフアップ・ポニーテールくるりんぱ
◆ロングからミディアムまで:ギブソンタックくるりんぱ
◆ロングからショートまで:くるりんぱでアップアレンジ
◆ロングからミディアムまで:大人っぽサイドくるりんぱ
◆ゴム丸見えくるりんぱじゃ残念…ゴム隠しの術
◆伸ばしかけ前髪もくるりんぱで、スッキリかわいく!
◆結婚式およばれに◎ヘアセット不要のくるりんぱアレンジ
◆職場・アフター5どっちもイケる。大人のこなれくるりんぱポニー
◆髪から秋を取り入れて。秋にピッタリベレー帽くるりんぱ
◆ねじりんぱ、逆りんぱ、ずらしりんぱ…「進化系くるりんぱ」でもっと垢抜け
◆二段、三段…「連続くるりんぱ」で一歩先行くおしゃれヘアに

かわいくくるりんぱできない…残念くるりんぱの特徴3つ

くるりんぱヘアアレンジは一歩間違えると、いかにも「くるりんぱしました!」とバレバレな残念な印象に。そんな残念くるりんぱさんにありがちな、3つの失敗例をご紹介。

失敗例その①:ゴムがゆるい

ゴムがゆるいと、シルエットにしまりがなくかわいくならないのだとか。しっかりと結って、大胆にほぐすのがおしゃれくるりんぱの秘訣。

失敗例その②:真ん中を通してない

しっかりと真ん中にくるりんぱを通さないと、シルエットが歪んでしまう。セルフでくるりんぱをするときは、鏡をチェックしながら真ん中に通して。

失敗例その③:穴を広げすぎ

穴を広げ過ぎちゃうと、ハチが膨らみまとまりが悪くなってしまう。毛先を通すのがむずしい場合は、アレンジスティックを使えばセルフでも上手にできちゃうんだって。

そうだったのか!!『残念くるりんぱになる3つの失敗例』

もっと詳しくみたいひとは、動画でチェック。

出典 YouTube

「バレない今っぽくるりんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

・髪が多い・かたい・太い!剛毛さんでも「残念くるりんぱ」にならない5つのテク

多く硬い髪は、ヘアアレンジが困難な印象。そんな剛毛さんも、プロの手にかかればくるりんぱアレンジも可能! 髪が多いひとが上手にくるりんぱをするためのポイントを、5つ伝授してもらった。

ポイント1「ベースにしっとりしたトリートメントを」

まずはボリュームをなくす事が大切。広がった状態でほぐすと頭が大きく見えてしまうので、根元までしっかり洗い流さないトリートメントを揉み込む。

ポイント2「上下に2つに分ける」
全ての髪をくるりんぱすると広がりやすくなってしまう。髪が多いひとは、いくつかに分けてアレンジするのが重要なポイント。

ポイント3「ほぐしは細め」
ほぐしを太くすると頭が大きくみえてしまうので、パサつかない程度の細めにほぐす。コツをつかむまで少し難しいけど、練習あるのみ!

ポイント4「ヘアアクセはボリューム大」
髪が多いひとが選ぶヘアアクセは、小さいものだと、髪のボリュームに負けてしまう。ボリュームがあるものを選んで。

ポイント5「毛先の巻きは表面を強く」
髪をすべて強く巻くと広がってしまい、頭が大きく見えてしまう。表面のみ強く巻いて、全体とのメリハリを付けることが大切。また、角度を上げることで立体感がプラスされるので、ぜひ試してみて。

5つのポイントを押さえれば、すっきりとおしゃれなくるりんぱアレンジが成功!髪が多いひとは、このポイントを意識しながらアレンジしてみて。

・ねこっ毛&髪が少なくてできない…「柔毛さんのくるりんぱ裏技」

髪が少ない、猫っ毛でかわいくくるりんぱができない…というひとに試してみて欲しいのが、逆リンパ。くるりんぱの毛先を上に向けて通す技法で、ボリュームアップすることができる。今回は逆りんぱを使ったローポニーテールの方法をご紹介。


【アレンジプロセス】

① 表面の髪を三つ編みして途中でゴムでまとめる。
② ①と一緒に後ろの髪を、下の方で1つにまとめにする。
③ 横の髪を②の上でゴムでまとめて、逆リンパを2回。
④ ②と③を1つにまとめて、ヘアアクセを付ければ完成!


猫っ毛の方は『逆リンパ』で決まり♪

まずは基本のくるりんぱをマスター

さきほどの3つの失敗例から成功のポイントは、

・ゴムはきつめ
・真ん中を通す
・穴は最小限

この3つを心に留めて、基本のくるりんぱの方法を動画でチェック。

出典 YouTube

人気美容師が解説。くるりんぱ成功に導く8つのコツ

まずはくるりんぱの失敗例と成功例をチェック。成功例はきれいにまとまっているのに対し、失敗例は、残念くるりんぱ3大あるある「ゴム丸見え・真ん中割れ・広がり」が目立つ。成功例のようなきれいなくるりんぱを作るコツを8つ、プロが詳しくご紹介。

①「丸く分け取る」

ブロッキングライン(境い目)がクッキリとしたくるりんぱは、なんだか残念。きれいにくるりんぱをしたいのなら、丸く分け取るように意識して。

②「角度を下げる」

かならず角度を下げてくるりんぱをすること。角度が上がると、横に広がりハチが張って見えてしまったり、真ん中割れしやすくなってしまう。セルフでやる場合は、角度が上がってしまいがちだから、注意してくるりんぱして。

③「髪と同じ色のゴムを選ぶ」

いくらゴム隠しのために髪の毛を巻き付けたとしても、髪色と違い過ぎるゴムをつかうとどうしても目立ってしまう。必ず髪と同じ色、同系色のゴムを使って。

④「ゴムはきつめに」

必ずきつめにゴム留めを。ナイロンゴムなら5〜6重ぐらいが目安。髪の多いひとは、特にゆるくならないよう注意して。

⑤「ゴムを上に留めすぎない」

ゴムを上に留め過ぎると、キツキツくるりんぱになってしまう。少し空間ができるくらいでしっかり縛って。

⑥「穴を最小限にする」

穴を広げ過ぎてしまうと、横に広がりハチが張ってしまう。くるりんぱを通す際は、穴を最小限にして通して。難しい場合は、アレンジスティックを使うと便利。

⑦「毛先を引っ張る」

くるりんぱをしたら、毛先を引っ張って余分な膨らみを修正して。横の広がりを防止してくれる。

⑧「間隔をあけてほぐす」

くるりんぱの仕上げ、ほぐしは間隔を開けながら。結び目を押さえながら毛束を引き出すことで、立体的でかわいいくるりんぱに。


くるりんぱが劇的に可愛くなるポイント8つ♪最新版『くるりんぱをアップデートしよう!』

プロがくるりんぱするとき、実際に使ってる「4つの道具」

大人気美容師の水野さんが実際にヘアアレンジをする際に欠かせないという、4つのアイテムをご紹介。

こちらの『アレンジスティック』は、くるりんぱのときだけでなくヘアアレンジで大活躍してくれるアイテム。

アレンジスティックは、くるりんぱや毛先の入れ込みなどが簡単になるので、1つ持っておくと便利です

出典: 水野年朗さん

くるりんぱの毛先の入れ込みや、ゴム隠しのときにも使えるから、細かなアレンジを成功させたいひとは、アレンジスティックをぜひ一度試してみて。

2.プロダクトのワックス

最初と最後にワックスを髪になじませるのは、上手にヘアアレンジを成功させるための基本。水野さんは、特に長時間保湿してくれるという『プロダクト』のワックスがお気に入りなのだとか。

アレンジ前にワックスを全体に、仕上げに顔周りの髪に揉み込んで下さい。プロダクトワックスがオススメ。髪にまとまりが出て、ヘアアレンジがやり易くなります。

出典: 水野年朗さん

髪の毛や頭皮に良い素材のみで作られたオーガニックの成分のみを使っているのもうれしいポイント。流行のセミウェットヘアを作るときは、プロダクトワックスとプロダクトセラムをミックスして揉み込むと今っぽい質感を作れるんだって。

3.タングルティーザーのブラシ

髪が長かったり、細かったりで、もつれやすいひとに特におすすめしたいのが、『タングルティーザー』。ダメージレスなブラッシングをし、嫌な静電気も防いでくれるみたい。

毎日のようにヘアアレンジをするウィッグ(マネキン)で試してみたところビックリ‼️一回のコーミングで綺麗になり、摩擦による静電気をかなり抑えてくれるのです。

出典: 水野年朗さん

コンパクトなサイズだから、持ち運びが簡単なのもうれしいポイント。使い続けていくうちに、ツヤ髪になったという意見も。

4.ヘアビューロンのコテ

くるりんぱアレンジの前のベースの巻き髪をつくるときは、『ヘアビューロン 3D Plus』の34.0mmがおすすめ。

温度は髪質、ダメージ具合によって異なりますが150〜180度をオススメします。

出典: 水野年朗さん

特に毎日コテを使うひとや、髪のダメージが気になるひとに使ってほしい商品なのだとか。

気になる道具は見つかった?プロの美容師をも虜にしたアイテムたちを使って、新しいヘアアレンジにも挑戦してみて。

ロング向け:応用ハーフアップ・ポニーテールくるりんぱ

トレンドに敏感なプロは一昔前のくるりんぱではなく進化した今っぽくるりんぱアレンジを実践してるみたい。そんなトレンド感満載のアレンジのなかから、「今どきくるりんぱアレンジ」をたっぷりご紹介。

・ロングヘアの上品ハーフアップ

やりすぎ感のない、品のあるハーフアップくるりんぱアレンジをご紹介。ワックスを全体に揉み込んだところからアレンジスタート。

【アレンジプロセス】

① おくれ毛を残して、横の髪を左寄りでくるりんぱし、ほぐしていく。

② 耳後ろの髪は右寄りでくるりんぱ。同じくほぐしていく。
③ 毛先を巻いて、全体をルーズにほぐせば完成!


【卒園式&卒業式に】上品ハーフアップ♪

横顔美人なヒロインポニーテール

ポニーテールも、くるりんぱを取り入れるだけで立体感アップ。くるりんぱ1回だけの簡単な工程だから、試してみる価値ありのアレンジをご紹介。

【アレンジプロセス】

① 耳のあたりで上下に分けて、上の髪をくるりんぱ。
② くるりんぱの毛先の表面を引っ張り、横の広がりを抑える。
③ 下の髪も一緒にゴム付きヘアアクセでポニーテールにして、コテで巻けば完成!

ロングからミディアムまで:ギブソンタックくるりんぱ

海外セレブっぽくて、とってもかわいいギブソンタックだけど、なんだかやり方が難しそう…。そんなあなたのために、意外と簡単にできちゃうギブソンタックの基本をマスター。

基本のギブソンタック

① 後ろで1つにまとめてくるりんぱ。

② その毛先をくるりんぱの中に入れ込む。

③ 余った毛先をもう一回入れ込む。長さに応じて回数は変えて。

④ 全体をラフにほぐして完成!


簡単♪ギブソンタックの作り方

ミディアムでもできるギブソンタック

【アレンジプロセス】

① 後ろの髪を1つにまとめてくるりんぱ。
② くるりんぱを左右に分けて、毛先をゴムでまとめる。
③ ②を内側に丸めてロールにし、ピンで固定。
④ 左右の髪をタイトロープして③の上にピンで留める。
⑤ 全体をラフにほぐして完成!

髪に長さがある場合は、③を2回転すると◎。留まりにくい場合は多めにピンを使ってみて。

ミディアムでも出来る『ギブソンタック風アレンジ♪』

「くるりんぱギブソンタック」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

ロングからショートまで:くるりんぱでアップアレンジ

結婚式のおよばれやオフィスでも、髪をアップに結ってみたいけど、かわいくアップにするのって、やっぱりむずかしい…。そんなひとでも簡単にこってる風アップができる、くるりんぱアップアレンジをご紹介。

・結婚式のおよばれにも◎な「くるりんぱアップアレンジ」

寝癖のままでもアレンジできるから、忙しい朝にも便利なアップ。くるりんぱをつかって、華やか度もアップさせて。

① 横の髪を後ろに向かってねじって、くるりんぱ。

② 毛先をきつめに三つ編みする。

③ ①に②をくぐらせる。

④ 余った毛先は内側にピンで入れ込み、仕上げにおくれ毛を巻いて、全体をルーズにほぐせば完成!

ジメジメする梅雨までに覚えておきたい♪簡単アップアレンジ

・ドレスにも似合う「ミディアムのアップくるりんぱ」

中途半端の長さの髪でのアップアレンジは、至難の業。だけど、プロ直伝のこの技なら、美容室でセットしてもらったかのような本格的なアップスタイルもセルフで可能に。

【アレンジプロセス】

① おくれ毛を残して横の髪を後ろでくるりんぱし、ルーズにほぐしていく。

② 毛先を真ん中でわけて三つ編みし、クロスして毛先をピンで留める。

「くるりんぱアップアレンジ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

ロングからミディアムまで:大人っぽサイドくるりんぱ

色気のあるサイドアレンジにくるりんぱを掛け合わせた、女っぽさマックスなヘアアレンジをご紹介。しっかりと全体をブラッシングしたところからスタート!

【アレンジプロセス】

① ざっくり7対3に分ける。
② 7をくるりんぱ。くるりんぱはつむじの少し上を基点に。

③ 3をタイトロープして編み込む。

④ ②と③をゴムで留めして、全体をルーズにほぐして、毛先を巻けば完成!

簡単にできた!編み込みにチャレンジ♪華やかサイドアレンジ

「サイドくるりんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

ゴム丸見えくるりんぱじゃ残念…ゴム隠しの術

ゴムが丸見えだと、おしゃれのつもりでしたくるりんぱも残念な印象に。便利なアレンジスティックを使ったゴム隠しの方法をご紹介。

まずゴムは髪色とに近いものを選ぶこと。目立つ色だと隠しても隙間からみえてしまう。

① アレンジスティックを途中まで刺す。

② 毛束を巻き付けて、毛先を輪っかに通して引き抜く。

緩まないように気をつけながら引き抜けば、完成!

アレンジスティックを使えば、このほかにもくるりんぱやシニヨンのときの細かな作業も簡単に。不器用でアレンジができないというひとも、一度アレンジスティックを手に取ってみて。


劇的に可愛くなる❤️ポニーテール『ゴム隠し3つ』

伸ばしかけ前髪もくるりんぱで、スッキリかわいく!

伸ばしかけの前髪、耳に掛けるのも飽きたし、ピンでそのまま留めるのもちょっと…なんてひとにおすすめ。編み込まなくても、編み込み風のこなれ感たっぷりのアレンジに。

【アレンジプロセス】

① ざっくり9:1に分けて、顔のすぐ横でくるりんぱ。

② くるりんぱをほぐしてラフ感を出す。

③ 耳上にピンで留めて、完成!

「前髪くるりんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

結婚式およばれに◎ ヘアセット不要のくるりんぱアレンジ

編み込みやフィッシュボーン不要で凝って見えるアップができるアレンジをご紹介。海外セレブのようなこなれた雰囲気が好みのひとにおすすめ。

【アレンジプロセス】

① ざっくり6対4にわける。

② 6でわけた方をくるりんぱし、毛先を三つ編みに。

③ 4でわけた方はタイトロープし、くるりんぱに入れ込む。

④ ③の毛先を折り込んでピン留め。

⑤ ②の三つ編みもクロスしてピン留め。全体をルーズにほぐせば、完成!

職場・アフター5どっちもイケる。大人のこなれくるりんぱポニー

くるりんぱはせいぜい20代前半までの髪型でしょ…なんて思ってない?いえいえ、アラサー女性にこそやってほしいくるりんぱヘアアレンジがあるんです!大人にこそ似合うくるりんぱをご紹介。

オフィスでも使えるローポニーテール。スカーフを使ってアフターファイブのデートスタイルに変身させて。スカーフは1つ持っておくと首に巻いたり、バックに付けたりと、色々と使えるからおすすめ。

【アレンジプロセス】

① 横と後ろに分けて後ろの髪をくるりんぱ。

② ①の上に横の髪をくるりんぱ。

③ アレンジスティックを使って、②の毛先を①に入れ込む。アレンジスティックを使うとセルフでも、くるりんぱや毛先の入れ込みが簡単に。

④ ②にスカーフを蝶々結び。くるりんぱに引っ掛ける。
⑤ 毛先を巻いてルーズにほぐせば、完成!

髪から秋を取り入れて。秋にピッタリベレー帽くるりんぱ

食欲、運動、読書に続いて秋に力が入るのが、おしゃれ。秋のファッションが一番好きなんて女性も多いのでは?そこで、秋にピッタリなくるりんぱアレンジをご紹介。

帽子をかぶったときに迷うのが髪型。そんなときは脱いでもかわいいシニヨンアレンジがおすすめ。

① 後ろと横に分けて、後ろの髪をくるりんぱ。

② ①の毛先をゴムで結び、くるりんぱの中に入れてピンで留める。

③ 横の髪を②の下にねじりながらくるりんぱ。

④ ③の毛先を内側に入れ込み、ピンで留める。

⑤ 全体をラフにほぐして、完成!

ねじりんぱ、逆りんぱ、ずらしりんぱ…「進化系くるりんぱ」でもっと垢抜け

バレバレくるりんぱから脱却したいのなら、進化系くるりんぱを試してみるのが◎。くるりんぱからパワーアップした、3つの新しいくるりんぱ技をご紹介。

・短めヘアもアップできる「逆りんぱ」

くるりんぱとは雰囲気がまた違う、ボリューミーだけど清楚な印象に仕上がる逆りんぱ。くるりんぱに飽きたひとは一度試してみて。

【アレンジプロセス】

① 後ろの毛束の真ん中に、下からくるりんぱする。これが「逆りんぱ」。くるりんぱができるひとは、簡単にできるはず。

② 横から毛束を拾いながら①までねじって、途中でピンで留める。逆も同じく、生え際に添わすように留めていく。両側を留めたら、ルーズにほぐす。

③ 逆リンパの毛先はピンで入れ込む。
④ 全体をルーズにほぐせば、完成!

ショートでもアップアレンジしたい!『ねじねじアップアレンジ♪』

「逆りんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

・ボリュームアップする「ねじりんぱ」

ねじることでこなれ感がアップするねじりんぱ。ボリュームアップしたいひとはぜひ試してみて。

【アレンジプロセス】

① 右側は斜めに分け取る。

② 左側は耳後ろで分けとる。

③ 真ん中を残して、左側にねじりながらくるりんぱ。

④ 毛束と表面を引き出しほぐして、毛先を巻けば完成!


【ねこっ毛&細毛の救世主♪】ねじりんぱでボリュームUP

・フィッシュボーン風「ずらしりんぱ」

くるりんぱの穴をずらして、もう一回くるりんぱすることで、フィッシュボーンのようなこって見えるヘアアレンジに変身。このずらしりんぱテクを取り入れたヘアアレンジをご紹介。

【アレンジプロセス】

① 横の髪を斜め後ろに向かってくるりんぱ。

② くるりんぱ穴をずらして、もう一回くるりんぱ。

③ 両方のくるりんぱを後ろでゴム留め。

④ 毛先を巻いて、ルーズにほぐせば完成!

「変わり種くるりんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

二段、三段…「連続くるりんぱ」で一歩先行くおしゃれヘアに

・ゴム1つだけでできる、魔法みたいなダブルくるりんぱポニテ

ゴム1つだけで作ったとは思えないぐらい、こって見えてかわいいヘアアレンジをご紹介。

【アクセスプロセス】

① 後ろでまとめてくるりんぱ。

② ①の右のねじれを開いて、もう一度くるりんぱ。

③ルーズにほぐして毛先を巻けば完成。


ゴム1つだけでOK♪魔法みたいな『ダブルくるりんぱアレンジ』

・3連続くるりんぱで、ヘアアレンジがもっとかわいく!

くるりんぱは×3回すると、また違った雰囲気に。そんな3連続くるりんぱを取り入れたアレンジをご紹介。

【アレンジプロセス】

① おくれ毛を残して、片側の横の髪を分け取る。
② 残りの髪でポニーテールをして、軽くほぐす。
③ ①の毛束を、ななめ後ろでくるりんぱ。

④ 穴を広げてもう一回くるりんぱ。合計3回くるりんぱする。穴を広げる時は左右均等に力を加えて。
⑤ ④を②に巻きつけ、ゴムで留める。
⑥ 毛先を巻いて、全体をルーズにほぐせば完成!

「連続くるりんぱ」についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェック。

お気に入りのくるりんぱは見つかった?ひとむかし前のくるりんぱに飽き飽きしていたひとも、美容師直伝最新くるりんぱテクを実践してみて。

取材協力/TWiGGY 統括ディレクター 水野年朗

text : by.S編集部

supervised by

TWiGGY 統括ディレクター
水野 年朗

TWiGGY取締役統括ディレクター。トレンドのヘアアレンジで多くの女性から支持されている。Instagramフォロワー25万人、Ameba公式トップブロガー。

Recommend