会社で年次が上がってくると、通勤服に悩むひとが多いんだって。似合うファッションや体型の変化はもちろんのこと、役職につくなどキャリアアップしてくると関係者にも変化が。取引先や顧客、上司、同僚、後輩…と気になる周囲の目が増えてきた。制限の異なる職種別に、オフィスファッションのおすすめアイテムを編集部がピックアップ。
平日と休日どっちも服が欲しいから、通勤服の出費、おさえられるところはおさえたい…。そこで頼りになるのは我らがユニクロ!今回はユニクロで見つけたおすすめジャケットをご紹介。コーディネートも合わせてチェックしてみて。

出典: ユニクロ
きちっと感がでる「テーラードジャケット」
テーラードジャケットは、スーツの上着のような襟のついたジャケットで、カチッとした印象の仕上りに。そもそもテーラーとは仕立て屋さんの意味があって、きれいに仕立てたジャケットをテーラードジャケットと呼ぶんだって。
オフィスコーデの王道ともいえる、テーラードジャケットは、働く女性なら必ず持っておきたいもの。
▷制限きびしい営業系OLさんにおすすめ
ウールブレンドジャケット
9,990円(税抜)
※一部店舗とオンラインストアで販売
2018年8月31日発売の、イネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボレーションアイテム。マットな質感のウール混ジャケットは、シンプルながら裏地にもこだわっていて、おしゃれ感には抜け目のないデザイン。袖を折り返してきると、袖からのぞく裏地のストライプがとてもスタイリッシュな印象に。
きちっと感を大切にしながら、着心地のよさも同時に実現しているから、気を抜けない営業さんにおすすめ!
▷制限ちょいゆる内勤系OLさんにおすすめ
ソフトツイードジャケット(ストライプ)
9,990円(税抜)
※一部店舗とオンラインストアで販売
2018年8月31日発売予定の、イネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボレーションアイテム。
上質感のあるツイード素材のジャケットで、女性らしいやわらかな印象に。袖を折り返せば袖裏のストライプ柄が見えて、夏の終わりにまだ欲しい涼やかさも加味。もちろんオータムカラーのインナーやボトムスとの相性は抜群。
手縫い風のステッチやおしゃれな裏地など、後輩の目も上司の目も気になる中堅社員女性にぴったりなディテールがそろってる!
▷制限ゆるゆる自由系OLさんにおすすめ
ベルベットジャケット
9,990円(税抜)
※一部店舗とオンラインストアで販売
2018年8月31日発売予定のイネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボレーションアイテム。
控えめな光沢感で、クラシックな印象のベルベットジャケットは、遊び心のあるメタル調ボタンがポイント。秋をむかえるのにぴったりな装いで、季節感が感じられるおしゃれなジャケットは、おしゃれ感度の高いOLさんにおすすめ。
「ノーカラージャケット」ですっきり見え
ノーカラージャケットとは、その名の通り、襟のないジャケット。襟がないから首まわりがスッキリ見えながらも、フォーマル感もプラスできるから、オフィスにもぴったりなアイテム。
▷制限きびしい営業系OLさんにおすすめ
ポンチノーカラージャケット
5,990円(税抜)
※オンラインストアでのみの販売
どんなインナーとでも合わせられるベーシックカラーのノーカラージャケットは、できる女性風な印象に。伸縮性のあるジャージ生地で、厚すぎず薄すぎず着心地は抜群だけど、シャープに着こなせるんだとか。
長時間きていても、肩こりしにくい素材感は、働く女性の強い味方。仕事の効率もぐんっとアップしそう。
▷制限ちょいゆる内勤系OLさんにおすすめ
スエードノーカラージャケット
5,990円(税抜)
※一部店舗とオンラインストアで販売
カジュアルでスウェードライクなノーカラージャケットは、オフィスでもオフの日にも着まわせるアイテム。触り心地のいい起毛感と、生地のやわらかさで、仕事中もリラックスできそう。
ほどよいフィット感があるから、ボリュームのあるボトムスとも相性抜群で、トレンドが取り入れやすいデザイン。
▷制限ゆるゆる自由系OLさんにおすすめ
ダブルフェイスジャケット
3,990円(税抜)
※一部店舗とオンラインストアで販売
ファッションデザイナーHANA TAJIMAさんとのコラボレーション商品。ストレッチ素材でラクに羽織れる。異なる印象が楽しめるリバーシブルデザイン。ゆとりのあるデザインだから、袖にボリュームのあるデザイントップスをインしてもかさばることなく包んでくれそう。
8月末、まだ暑いけどファッション界は一気に秋模様に。そんなときに着まわせるジャケットは、羽織るだけでオフィシャルかつ季節感も同時に取り入れられるお助けアイテム。
そんなアイテムが揃うユニクロの実力派ジャケットたちや、待望の新作を見逃さないで。
取材協力/ユニクロ
☎︎0120-170-296
ジャケット選びのコツや、こダサくならずおしゃれ見えを叶えるコーデの秘訣はこちらの記事をチェック。