そのゴシゴシが逆効果…。足裏やデリケートゾーンは、洗えば洗うほど臭くなる

素足になったり、汗をかいたり…。足やデリケートゾーンが匂っているのではないかと不安になってしまう季節がやってきた。つい熱心にゴシゴシ洗ってしまうけど、それって余計に悪臭菌の増殖を加速させているかも。

化学の目線から化粧品成分を研究している美容化学者のかずのすけさんに、正しい「においゾーン」の洗浄方法を教えてもらった。

足裏とデリケートゾーンは、熱心に洗うほど臭くなる!?

皮膚に常在している菌のうち、肌にいい働きをする善玉菌は「弱酸性」の環境を好み、悪玉菌や外部の雑菌は「アルカリ性」の環境で活性する。

実は、販売されている石鹸やボディソープの大半は、洗浄力が強いうえに、アルカリ性。皮脂が減りやすいうえに、一時的に皮膚をアルカリ性にするため、"良い菌"が減って雑菌が繁殖しやすくなってしまうんだそう。

皮膚が弱酸性を保てるのは常在菌が「皮脂」を食べて脂肪酸を作るから。ところが足裏には「皮脂腺」がないうえに、皮脂が極端に少なく、アルカリ性に傾くと弱酸性に戻りにくい。すると"良い菌"が減り、異臭の原因となる雑菌が増えてしまうことに。

また、デリケートゾーンは皮脂が多く足裏よりは臭くなりにくいですが、洗い過ぎてしまうと皮脂が減少。

だからといって、洗わなければ臭いは取れないし…一体どうすればいいの?

デリケートゾーン用だからといって安心できない!弱酸性のソープで"良い菌"を残し、異臭を洗い流そう

足裏・デリケートゾーンのにおい防止には、ボディソープの見直しを。感肌用のアミノ酸系・カルボン酸系の弱酸性ソープや、両性イオン系のベビーソープなどをもちいるのがおすすめ。ちなみにデリケートゾーン用と書いて販売しているものでも、適していないものもあるので注意。自身で成分表示をチェックし、適した商品かを判断して。

洗浄力&刺激強めのアルカリ性「石鹸系ソープ」の成分例
→石鹸素地 / ミリスチン酸Na / ステアリン酸 / ラウリン酸 / 水酸化Kなど

肌を守る皮膚常在菌も殺して雑菌が繁殖しやすい環境にする「殺菌剤&抗菌剤」の成分例
→塩化ベンザルコニウム / イソプロピルメチルフェノール / サリチル酸塩 / カキタンニンなど

ちなみにデリケートゾーンの黒ずみケアアイテムに美白効果はなし。デリケートな部位に配合できる成分の規制があるので、刺激の強い美白成分は基本的に配合不可。「黒ずみケア」とあっても単に洗浄効果で流すだけのものばかりなのだとか。

まれに「ハイドロキノン」などの強力な漂白剤配合のボディ用・顔用化粧品を使う人がいるけど、粘膜にはとても危険な成分なので、絶対に使用しないで。

『オトナ女子のための美容化学 しない美容』(ワニブックス)P144ー147

Edited by by.S 編集部

女性の美しさを後押しする"ファッション・美容"情報をお届け。

Recommend