このデザイン、超絶可愛い! と思って購入し、実際に着てみると。
「あれ? なんだか太って見える? こんなはずじゃなかったのに…!」なんて経験、誰もが一度はあるはず。フリルやラッフル、アシンメトリーやレイヤードなどなど、デザイン性の高い服の着こなしって、本当に難しい。だけど、ひとつポイントを押さえるだけで、着太り解消&良スタイルに。簡単なコツを、Ameri VINTAGEの黒石奈央子さんが伝授。
裾広ラッフル服の場合
裾が広がったラッフルのスカート。一歩間違うと、ドーン!としたシルエットになりがち。
同様に、トップスがフレアならば、ボトムスはスキニーなどのスリムアイテムを選ぶべし。また、ウエストをきゅっと締めるのでもOK。どこかを細見せするのが、ラッフルのデブ見え防止テクニック。
ゆったりデザイン服の場合
ボディラインが見えない、ゆったりとしたワンピースも同じ。ウエストを締めることでボリュームを抑える効果あり。さらに。
アイテムを選ぶとき、素材感に気をつければ、着膨れの心配は半減します。シフォンなどエアリー素材ならば軽やかな印象に。
また、デザインの一部にレース素材があるものも抜けが生まれます
コメント: 黒石奈央子さん
ゆったりシルエットのアイテム選びは、エアリー素材で、部分レースのものをセレクト。これだけで、デブ見えは解消できる。
ガーリーなフリル服の場合
ガーリーなはずのフリルアイテム。だけど着こなしがうまくいかないと、胸もとや肩幅がもっさりとしていかつい仕上がりになってしまうことも。
女の子っぽいフリルアイテムは、ボトムスにあえてマニッシュなパンツをオンするだけで、スタイル全体がモードへチェンジ。カラーもブラックなどの引き締め効果色を選んで。するとスタイルアップに繋がります
コメント: 黒石奈央子さん
ガーリー→モードにテイストチェンジすると、あら不思議。自分の体型は変わらずとも視覚的にシャープに見える。さらに、ボトムスの長さにも注目。
ヒールの高いウェッジソールのシューズに、自分の身長より長めなボトムスを履くことで、身長をかさ増し。ボリュームの比重が下半身に移り、上半身は細見えするはず
コメント: 黒石奈央子さん
スタイルアップテクのパターンを覚えておけば、これでもう、お気に入りのデザインアイテムの着こなしに悩むことは、なさそうね。
取材協力/Ameri VINTAGE CEO/ディレクター 黒石奈央子
ボトムスがフレアならば、トップスはコンパクトに。たったこれだけでスタイルアップになります。
コメント: 黒石奈央子さん