目元の印象を変えるアイライン。その引き方でメイクの仕上がりが左右されるけれど、なかなかうまく引くことができないと悩んでいるひとも多いはず。
そこで今回は、初心者でもわかるアイライナーの種類や使い方を、目元プロデューサーの垣内綾子さんが徹底的にレクチャー。これさえ読めば、もうアイラインに迷うことはなくなるはず。
アイライナーの種類と特徴
アイライナーの種類は、大きく分類してペンシル・リキッド・ジェル・パウダー・ケーキの5タイプ。
それぞれメリット・デメリットがあるため、なりたい目元によって自分に合うアイライナーを選ぶのがベスト! 詳しい使い方は記事の下で紹介。
基本のアイラインの引き方

出典: 垣内さん提供
スーッとした一本の線で“ひと筆書きのように描く”という思い込みが、アイラインを失敗させてしまう原因に。
どの種類のアイライナーを使う際も、まずは目尻1/3から少しずつ引く。それから残りの部分を細かく描きたしていくと、綺麗なラインが引ける。
①ペンシルアイライナー

出典: 垣内さん提供
するする書けて、陰影もつけやすいペンシルアイライナーは、特別なテクがなくても綺麗に仕上がる優れもの。初心者さんは、まずはペンシルから試してみて。
鉛筆タイプと繰り出し式タイプがあるけれど、どちらを使ってもOK。描いた後に指や綿棒でぼかすと、自然な仕上がりになる。
垣内さんおすすめのペンシルアイライナーはこれ

出典: ライター撮影
M・A・C プロ ロングウェア アイライナー
リッチ エクスペリエンス 2,900円(税抜)
M・A・C ☎︎03-5251-3541
よれにくいと定評があり、なめらかにのびるクリーミーな質感が特徴的。しっかり長持ちしてにじまない。
②リキッドアイライナー

出典: 垣内さん提供
描いている途中にかすれたりせず、一定の発色を保てるのがリキッドアイライナーのいいところ。くっきりとしたラインを引けて、目力がアップ。デカ目になりたいひとはぜひリキッドを使ってみて。
また、最近は芯が細いものが増えているため、目のキワに極細ラインを引きたい場合はリキッドが一番使いやすいみたい。
芯はフェルトと筆の2タイプ。あまりアイラインをうまく引く自信がないひとは、芯が硬いフェルトの方が使いやすいかも。
垣内さんおすすめのリキッドアイライナーはこれ

出典: ライター撮影
メイベリン ニューヨーク ハイパーシャープ ライナー
BK-1 1,200円(税抜)
メイベリン ニューヨーク お客様相談室 ☎03-6911-8253
先端の細さと根元の太さを両立させたアイライナー。超極細0.001mmなのに、根元が太いので安定したラインが自由自在に描ける。長時間にじみにくく、目元にうれしい6種の美容成分を配合している。
メイベリンのライナーは、とにかく極細で細かい部分も描きやすい! 落ちにくいのもポイントが高いです。目の輪郭をはっきり取りたいときなどに愛用しています。
コメント: 垣内綾子さん
③ジェルアイライナー

出典: 垣内さん提供
垣内さんが一番お気に入りなのが、ジェルアイライナー。濃淡がつけやすく、細さの調整がしやすい上に、落ちにくいと三拍子揃った逸品!
目尻を跳ね上げたときのラインが、まるで書道の「とめ・はね」のように動きのある仕上がりに。自然な濃淡が出せるから、目の横幅が広くなったように見せることができるんだそう。跳ね上げラインを描くときは、ぜひジェルを使ってみて。
垣内さんおすすめのジェルアイライナーはこれ

出典: ライター撮影
ボビイ ブラウン ロングウェア ジェルアイライナー
ブラックインク 3,100円(税抜)
ボビイ ブラウン ☎︎03-5251-3485
描きやすい上にとにかく落ちにくいと垣内さんも太鼓判の、汗にも水にも強いウォータープルーフ処方のジェルアイライナー。素早く肌になじむので、滲んだりヨレたりする心配がない。
ずっと愛用しているボビイ ブラウンのジェルアイライナーは、全然落ちないのに、塗った直後はブラシで細かく調整がきいて、ぼかせるので陰影もつけやすい。メイクに合わせてブラックとブラウンを混ぜて使ったりしています。
ジェルアイライナーを使うときは、色味を手の甲で確認して、筆を慣らしてから目のラインを描くと、綺麗に同じ濃さで描けますよ。
コメント: 垣内綾子さん

出典: ライター撮影
ルナソル スタイリングジェルアイライナー 02
3,000円(セット価格・税抜)
カネボウ化粧品 ☎0120-518-520
なめらかな描き心地でくっきりと発色し、目もとを引き締める繰り出し式のジェルアイライナー。汗や皮脂に強く、メイク崩れの心配もなし。
筆でアイラインを引くのになれていないひとでも、こういった繰り出し式のものだと手軽に使えると思います。目尻のラインを整えるチップも付いていて、とても使いやすいです。
コメント: 垣内綾子さん
④パウダーアイライナー

出典: 垣内さん提供
パウダーアイライナーは、ブラシを使って塗るタイプ。量の調整がしやすく、アイシャドウのようにふんわりと仕上げることができる。
一本の線を引くというより、まつげの間を埋めるように引くと綺麗な仕上がりに。まつげへの負担が少ないため、マツエクをしているひとにはとってもおすすめ。
垣内さんおすすめのパウダーアイライナーはこれ

出典: ライター撮影
CHICCA ミスティック パウダーアイライナー 01
4,000円(税抜)
カネボウ化粧品 ☎︎0120-518-520
パール感で艶をプラスするツヤカラーと、引き締まった目元をつくるラインカラーのセットで、気分に応じたツヤ感の調整ができる。まぶたにフィットして、つけたての美しい仕上がりが持続する。
左側のラメ入りのカラーがとってもかわいいんです! 右側の濃い方でアイラインを引いて、ラメの方でぼかすようにして使っています。2色を使うと濃淡がつけやすく、筆も細く描けて使いやすい。細かい粉質も気に入っています。
コメント: 垣内綾子さん
⑤ケーキアイライナー

出典: 垣内さん提供
ケーキアイライナーとは、水で溶いて使うタイプのこと。日本ではあまりメジャーではないけれど、海外では粘膜にインラインを引きやすいアイライナーとして愛用されているみたい。
インラインを引くと一気に目力がアップするけれど、インライン使用の場合はドライアイや眼病の原因になる可能性もあるため、あまり頻繁にはおすすめできないそう。ここぞ! というときに、ぜひ試してみて。
垣内さんおすすめのケーキアイライナーはこれ

出典: ライター撮影
ローラ メルシエ タイトアイライナー
ブラックエボニー 2,200円(税抜)
ローラ メルシエ ジャパン ☎︎0120-343-432
ブラシに水を含ませ、ペースト状にして使うケーキタイプのアイライナー。クリーミーな質感で、スムーズにラインが描ける。素早くフィットするので美しい仕上がりが続く。
ブラックの発色が程よく、自然にくっきりとした目元に仕上がります。水を含ませる量によって発色や濃淡のつき方も変わるので、1本持っていると何かと便利。アイライン上級者さんはぜひ試してみてください。
コメント: 垣内綾子さん
多くの種類があるけれど、それぞれの特徴を踏まえていれば、迷ったときも安心。ぜひドラッグストアやデパートで、いろいろなアイテムを実際に触ってみて。きっと自分に合う「運命のアイライナー」に出会えるはず。
取材協力/目元プロデューサー 垣内綾子
特に「リッチ エクスペリエンス」は一見ブラックに見えるけれど、光を当てると綺麗な瞳のようなダークブラウンに見える、絶妙なカラー。とにかく描きやすくて愛用しています。
はみ出てしまったところや失敗してしまったところは綿棒で調整できるので、初心者にも使いやすいです。
コメント: 垣内綾子さん