普段、何気なく見ているスマートフォンの画面。気がつくと、下向きの体勢のまま集中してしまって首が疲れた…と感じることはない? 首が疲れるということは、姿勢がよくない証拠。しかも、この“スマホ首”を続けると一気に老け顔になってしまうのだとか。
インナービューティーインストラクターの松葉子さんに、スマホ首がもたらす症状と改善法を伺った。
顔のたるみ、シワ…スマホ首を続けると老け顔まっしぐら
人の頭の重さは4~6kgと言われている。首の骨の構造上、少し前傾しているのが基本の姿勢。でも集中してスマートフォンで作業していると、30~45度くらいまで傾いてしまっていることも。この状態を「スマホ首」「スマートネック」などと言ったりする。
このスマホ首を続けていると…
◆顔のたるみ
◇シワやくすみの増加
◆二重あご
上記のような、老け顔要因を加速させることになってしまう。
老け顔だけじゃない。健康被害を引き起こす可能性まで…?
また、松さんによると「老け顔」だけでなく「健康上にも悪影響」を及ぼす可能性があるそう。
◆頭痛
◇顎関節症
◆腕や手のしびれや痛み
さらに悪化するとメンタルトラブルの原因にも…。
◇自立神経失調症
◆うつ症状
正しい首のラインはありますが、生活習慣でそのラインはいとも簡単に崩れます。
出典: 松葉子さんメルマガ【ココカラ】vol.106 より
スマホを使う時間以上に、正しい姿勢を身体に覚えさせよ
普段、やりがちな姿勢を脳は心地よい姿勢としてインプットしてしまう。これを「ボディマッピング」と呼ぶ。
姿勢が悪いひとは、その悪い姿勢が心地いい姿勢だと脳がインプットしてしまうというわけ。そうなると、本来の正しい姿勢にするのは筋トレをしているようなものだから、キープするのが難しく、すぐに悪い姿勢に戻ってしまう。
反対に正しい姿勢をボディマッピングすれば、その姿勢をキープするのが簡単になるということ。しばらく意識してスマホ首の姿勢を正してみて。
悪い姿勢がボディマッピングされてしまっていたら大変…! はじめは1日1回でもOK。意識して、正しい姿勢を心がけてみて。
取材協力/インナービューティーインストラクター 松葉子
姿勢はよくも悪くも、約3分~5分間おなじ体勢をキープすることによって、身体が「これが正しい姿勢」と認識する仕組みになっています。
コメント: 松葉子さん