アイシャドウ・マスカラ・アイブロウ。目もとのメイク用品は色々あるけど、もっとも目の印象を左右するのが、そう、アイライナー。アイラインを制す者、メイクを制す、といっても過言ではないくらい。でも数多くありすぎて何を選べばいいかわからないし、ラインだけ目立ちすぎるのも恥ずかしい。そんな悩みを解決できるおすすめアイライナーをピックアップして紹介。
コスメ好きがあつまるクチコミサイト「Lulucos by.S(ルルコス バイエス)」に寄せられたレビューとともに、人気カラーやアイテムをチェック!
ライナーのナチュラル見せは「太め」&「ポイント」ON
大人たるもの、ただアイラインを引けばいいって話じゃない。自然に見えるように、あくまで目もとをふんわりと彩るものとして活用したいもの。
そんなアイライアンーのコツは、太目にひいてシャドウのようにぼかすこと。ラインとしても使えるし、上手にグラデが出来るとシャドウいらずでおすすめ。
また、カラーライン目尻にポイントとして乗せるのもナチュラル見せが可能。
太めに二重幅に引いて、指でぼかしてアイシャドウとしても使っています。やや派手になるかもしれませんが、春らしくて良いです。
私はこちらをアイラインとして使用するときは、目尻側にポイントで使用するのが気に入っています。
プロ直伝!一重さんにおすすめのアイラインの引き方

出典: 斎藤さん撮影
一重さんに意識して欲しいのが、アイラインの太さ。一重を生かした太いアイラインもおしゃれだけど、細めのアイラインも試してみて。アイラインは、目頭から目尻までの「まつ毛の生え際」をジェルアイライナーで埋めるイメージで引いていく。さらに、目尻からもアイラインを引く。
一重さんのアイラインの引き方についてもっと知りたいひとは、こちらの記事をチェック。
プロ直伝!奥二重さんにおすすめのナチュラルなアイラインの引き方
二重がまぶたに隠れやすい奥二重さんの目もと。そんな奥二重さんにぴったりなアイラインの引き方をセルフメイクアーティストの斎藤綾乃さんがレクチャー。

出典: 斎藤さん撮影
目頭から目尻までは、細めの幅で、平行にアイラインを引く。そして目のラインに沿ってまっすぐアイラインを引くこと。目の横幅が大きくなって見えるのだそう。
奥二重さんのアイラインの引き方についてもっと知りたいひとは、こちらの記事をチェック。
自分の好きな目もとを叶えて。二重さんにおすすめのナチュラルな引き方
セルフメイクアーティストの斎藤綾乃さんが二重さんにおすすめのアイラインの引き方をご紹介。自分の好きな目もとを叶えるために、二重さんのアイラインの引き方を覚えよう。

出典: 斎藤さん撮影
おすすめの引き方一つ目は、延長線ライン。上まぶたの角度に沿うように、目尻から先にアイラインを引いていく。ナチュラルにデカ目を演出できる。
この他にも二重さんにおすすめのアイラインの引き方についてもっと知りたいひとは、こちらの記事をチェックしてみて。
“三角ゾーン”が肝。プロが教えるナチュラルにデカ目になれる方法
目元プロデューサーの垣内綾子さんがナチュラルにデカ目になれる方法を伝授。
埋めるだけでデカ目になれる目の三角ゾーンとは、目尻の上の三角地帯(赤い点線部分)のこと。ここをきちんと埋めると、それだけで目幅のスケールがアップ。目尻を強調しつつも、柔らかさを感じさせる目元で好感度アップする。ぜひトライしてみて。
プロのデカ目術についてもっと知りたいひとは、こちらの記事もチェックしてみて。
ナチュラル目もとを演出したいあなたに送るおすすめ3選
早速、自然な目もとに見せるアイライナーをご紹介。人気のリキッド・ジェル・ペンシル、それぞれのおすすめ商品を伝授。
THREE/リキッドアイライナー
リッチなテクスチャーとコシのあるブラシで、思い通りのラインを大胆に描けるアイライナー。瞳の印象を引き立てるカラーが豊富。しかもなめらかに溶け込んだ繊細なパールを配合。そのしなやかなツヤが、ラインにナチュラルな立体感を生み出して美人な目もとをつくってくれる。
おすすめカラーはナチュラルにきまる03番
漆黒ライナーもいいけど、一番のオススメなナチュラルにみえるブラウン03。特になにもしなくても自然なでか目に見えるから大人女子にもおすすめ。目尻にいくにつれて少しずつ太目に引くとナチュラルなキリっとした目になれるはず。
最近雑誌でも紹介されているTHREEのアイライナー。すごく描きやすい。1番のお気に入りは03番、目元はくっきりするし、ブラックよりナチュラルに仕上げられるのがいいところ。
久しぶりに購入、使用しているリキッドアイライナーです。使ってるうちに使いやすさも変わってくるかも?
Dior/ペンシルアイライナー
ペンシルライナーの使いやすさと、リキッドアイライナーのなめらかな滑り心地と濃密な発色を組み合わせた、アイライナーで。斜めにカットされた先端がまぶたの曲線にフィットし、太さを自在に調節出来、ジェルのようにすっと滑りこむのが人気の秘密。ウォータープルーフ処方。
リキッドのように書きやすい高発色。842 プロ ピンク
ペンシルなのに、なぜかリキッドのような書きやすさを誇るアイライナー。また、ウオタープルーフなので目をこすってもにじみにくく、花粉症の時期にぴったり。カラーも豊富なので、是非いつもの黒茶以外も試してみて。違う自分が見えてくるかも。
とにかくめちゃくちゃ描きやすいです!アイライナーは目尻だけですが、発色もよくて痛くないしお気に入りです♡私が購入したのは限定のバーガンディです!
プロピンクの色ですが、パキッとした高発色で、ウォータープルーフなのでにじんだり落ちたりすることもありません。芯が斜めになっているので細いラインも描きやすいです。
MAJOLICA MAJORCA/ジェルアイライナー
大きな黒目をアピールするジェルライナー。まつ毛の生えぎわに、なめらかに密着。溶け込みピンクが目の際にふんわりとしたつやをつくり、瞳をうるませて見せるから、大きな黒目の印象に。
長時間にじみにくいウォータープルーフタイプ。1.8mmのくり出しペンシルで、埋め込みラインもスルスルON。別売りで付け替え用もあってコスパが高いのもうれしい。
角度によって太線細線描き分けられる高機能ライナー
機能性抜群アイライナー。まず、筆が角度によって平筆と細い先に使い分けることができるスグレモノ。目尻、目頭は、細いラインで描き、目もと中央は、平筆で描けばよりナチュラルに。多少こすっても水に濡れても、しっかり密着して変わらないのが◎。
柔らかい芯なのですが、同シリーズの中では少し書きにくい…そこが難点です⍨⃝︎アイラインだけでなく二重ラインを強調する時にも使ったりしています\❤︎/特にブラウン系のアイシャドウだといい感じにくっきり感が出て可愛いですよ☝︎✧‧˚
ピンクブラウンで、下目尻に入れると目をウルウルに見せてくれます❤️芯が柔らかめなので、粘膜にも使えます✨
自分に合ったアイライナーの選び方
まずペンシル・ジェル・リキッドの中で自分が描きやすい種類のものを選ぶこと。手に馴染むいつものラインが一番。
次に、ブラックよりも、赤みが買ったブラウンなど、肌馴染みのいいものを選ぶと◎。よりナチュラルに見えるし、いかにも「化粧しました」フェイスにならずに済むはず。
あとはパンダ目にならないように落ちにくいウォータープルーフものや、筆にコシがあるものを選ぶと失敗しづらいはず。
少し明るめの色味が肌に馴染むのでラインが浮かないっていうのがまず好きなところです!程よくコシがあるから書きやすい!
ラインとしてはかなりナチュラルな印象です!個人的には色味がかなり気に入っていて、落ちにくいこともあり結構出番多めです♡
まとめ
もっとも目の印象を左右するアイライナー。でも数多くありすぎて何を選べばいいかわからないし目立ちすぎてしまう。そんな悩みを解決できるおすすめアイライナーとその使い方をマスターしてナチュラル美人アイをゲットして。
もっとアイラインの引き方について知りたいひとは、こちらの記事もチェックしてみて。
この記事で紹介した商品一覧がこちら。気になる最新の在庫状況は?
ラインはあくまでも細く引くことがポイントなんです。太くラインを引けば、二重の幅が隠れて、デカ目効果がなくなります!
コメント: 斎藤綾乃さん