おしゃれなひとのセンスって、どこからきてるの?
美的センスを磨きたいなら、素敵な作品を自分の目で観て吸収するのが一番の近道。今回は、メイクアップアーティストというクリエイティブな仕事をしている佐々木貞江さんに、この冬おすすめの美術館と映画をピックアップしてもらった。
センスを磨くために行っておきたいカルチャースポット
<「レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル」森美術館>
空間そのものをアートに仕立て上げるインスタレーションを中心に、常に型破りな作品を生み出し続ける現代アーティスト、レアンドロ・エルリッヒ。日本では、金沢21世紀美術館の《スイミング・プール》の作家としても有名だ。彼の四半世紀にわたる活動の全容をまとめた「レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル」では、体験型の展示を含む44点の作品を展示。撮影OKの作品は“インスタ映え”間違いなし!?
所在地:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
会期:2017年11月18日(土)~ 2018年4月1日(日)
開館時間:10:00~22:00(最終入館 21:30)
※火曜日のみ、17:00まで(最終入館 16:30)
休館日:会期中無休
公式サイト:http://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/LeandroErlich2017/
※「レアンドロ・エルリッヒ展」読者プレゼントがございます。詳しくは記事最後をご確認ください。
<パルコミュージアム>
所在地:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋RARCO本館7階
開館時間:10:00〜21:00 ※入場は閉場の30分前まで
休館日:不定休
1981年に渋谷パルコにオープンして以来、国内外の熱気あふれるアートシーンの流れを紹介し、文化的情報発信拠点となってきた「パルコミュージアム」。渋谷パルコの一時休業にともなって、2016年9月に池袋パルコへ移転した。アート・デザイン・カルチャー・ファッションなど、枠にとらわれない多彩な展覧会を開催している。ショッピングの帰りに気軽に立ち寄れるのがうれしい。
公式サイト:http://www.parco-art.com/web/
<「シャガール 三次元の世界」東京ステーションギャラリー>
20世紀を代表する芸術家、マルク・シャガール。妻のベラとの愛を描いた『誕生日』をはじめ、数々の絵画や版画で有名だが、晩年に多くの彫刻作品を制作していたことはあまり知られていない。「シャガール 三次元の世界」では、そんな彼の独創的な彫刻作品を日本で初めて本格的に紹介する。油彩・水彩70点、彫刻・陶器60点、素描・版画等40点を展示。
所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1
会期:2017年9月16日(土)~12月3日(日)
開館時間:10:00~18:00(金曜日 10:00~20:00)※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始、展示替期間
公式サイト:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201709_chagall.html
<東京都写真美術館>
所在地:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
開館時間:10:00~18:00(木・金曜は20:00まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
※年始特別開館 2018年1月2日・3日は11:00~18:00
休館日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌平日)、年末年始
1995年、日本初の写真と映像専門の総合美術館として恵比寿に誕生した「東京都写真美術館(TOP Museum)」。2016年9月にリニューアルされた3つの展示室では、国内外の著名作家の個展から、映像の祭典「恵比寿映像祭」まで、年間20本以上の展覧会を開催している。1階ホールでは質の高い映画を上映。作品制作のワークショップや、無料で閲覧できる専門図書室、カフェやショップなどもあり、写真と映像を自由に、多彩に楽しめるのが魅力。
ファッションからアートまで、幅広い展覧会が開催されているのでよく足を運んでいます。
コメント: 佐々木貞江さん
公式サイト:http://topmuseum.jp/
<彫刻の森美術館>
所在地:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
開館時間:9:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:年中無休
1969年に開館した国内初の野外美術館、「彫刻の森美術館」。7万㎡の広大な敷地内には、ロダン、ムーア、ミロなど近現代を代表する120点余りを展示。約320点の多彩なコレクションを順次公開しているピカソ館など、5つの室内展示場もある。また、子ども達が造形を体感できるプレイスカルプチャー(遊べる彫刻)や、敷地内から湧き出る源泉を利用した温泉足湯もあり、一日中ゆっくり過ごすことができる。
今年だけで既に3回訪れているほどお気に入りの場所。ピカソの作品も多数あり、自然の中というロケーションも含め素晴らしいです。都会を離れてリフレッシュするには最高の場所かと思います。
コメント: 佐々木貞江さん
センスを磨くために観ておきたい映画
『マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年』
2017年12月23日より新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか全国ロードショー
配給:コムストック・グループ

出典: (C)HEELS ON FIRE LTD 2017
1970年代のデビュー以来、世界中のファッショニスタを虜にしてやまないシューズブランド「マノロブラニク」。生みの親であるマノロ・ブラニクの魅力に迫るドキュメンタリー。“夢の靴”が生みだされるまでの一風変わった思考プロセス、ため息がでるほど美しいスケッチ、さらにはガーデニングをこよなく愛するという貴重な素顔も明らかに。
『セザンヌと過ごした時間』
全国順次公開中
配給:セテラ・インターナショナル

出典: © 2016– G FILMS –PATHE – ORANGE STUDIO – FRANCE 2 CINEMA – UMEDIA – ALTER FILMS
近代絵画の父、ポール・セザンヌと、『居酒屋』『ナナ』で知られる文豪エミール・ゾラ。名画と小説に隠された、40年にわたる2人の友情を描くドラマ。セザンヌとゾラは少年時代に出会い、境遇の違いを超えて芸術家の夢で結ばれていた。ゾラはひと足先に
小説家としてのデビューを果たすが、なかなか画家としての芽が出ないセザンヌはやがて転落してゆき…。
『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』
11月11日(土)より新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマほか全国公開
配給:松竹=コムストック・グループ

出典: © Les Films du Lendemain / Shanna Besson
《地獄の門》《考える人》などで知られるフランスの彫刻家、オーギュスト・ロダンの半生を描いたドラマ。舞台は1880年のパリ。ロダンは40歳にしてようやく国からの注文を受け、のちに代表作となる《地獄の門》を制作する。その頃、内妻ローズと暮らしていたロダンだったが、弟子入りを願うカミーユに次第に心を奪われ…。
公式サイト:http://rodin100.com/
『新世紀、パリ・オペラ座』
2017年12月9日よりBunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー
配給:ギャガ

出典: (c) 2017 LFP-Les Films Pelleas - Bande a part Films - France 2 Cinema - Opera national de Paris - Orange Studio - RTS
フランスが誇る芸術の殿堂、パリ・オペラ座の公式ドキュメンタリー。最年少バレエ団芸術監督として活躍し、ナタリー・ポートマンの夫としても注目を集めたバンジャマン・ミルピエが電撃退任、代わってカリスマ・エトワールのオレリー・デュポンが就任した大騒動のほか、新作オペラのリハーサルなど、波乱に満ちた舞台裏に迫る。
感性を磨くために、さまざまな展覧会や映画鑑賞などに出かけているという佐々木さん。今年の秋はあまり芸術に触れられなかったという人も、ぜひこの冬は多くの作品と出会って内面の美を養ってみて。
取材協力/メイクアップアーティスト 佐々木貞江さん
【ご招待チケットを5組10名様にプレゼント】
上記「レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル」のご招待券を5組10名様にプレゼントします。
================
◇応募方法
①by.S公式インスタグラム(@by.s_official)をフォロー。
②Facebook下記投稿のコメント欄に「プレゼント応募完了」と「ご自身の@Instagramアカウント名」をご記入。
https://www.facebook.com/by.s.me/posts/1443199845798326
◇キャンペーン期間 2017年11月29日(水)~ 2017年12月13日(水)23:59
◇賞品・当選人数 5組10名様
◇当選発表方法ご応募いただいた方のなかから、厳正な抽選のうえ当選者を決定します。当選発表は当選者へのInstagramダイレクトメッセージをもって替えさせていただきます。
◇その他注意事項
・当選のご連絡から期日までにご連絡がない場合、当選の権利を失効とさせていただきます。
・ご応募は日本国内に在住の方に限らせていただきます。
・プロフィールを非公開設定にされている方は、応募対象外になりますのでご注意ください。
・本キャンペーンは、Instagramが支援・承認・運営・関与するものではありません。
================
コメント: by.S
やっぱり良いモノを見ることは本当に大事。カルチャーに触れるだけで豊かな気持ちになるし、第一線で活躍されているひとたちの姿を見ると、モチベーションが上がり自分も頑張ろうという気になれます。
コメント: 佐々木貞江さん