ネイルは楽しみたいけれどサロンに行く時間がないというひとは、セルフネイルでクオリティを高めたいところ。そこでサロンでも人気の透明感あふれるネイルを、セルフでサロン級に仕上げるべく、人気のネイルサロン「MARIE NAILS TOKYO」統括マネージャー後藤はなこさんに伺った。

出典: 後藤さん提供

出典: 後藤さん提供
後藤さんお得意のネイルデザインでもある、ぷっくりつややかな質感と透明感あふれるシアーなカラーのネイル。セルフで、こんなサロンのようなネイルができたら理想的…。
でも、セルフネイルだと複雑なデザインは難しい。そこでポイントとなるのは質感と色選びなのだとか。
サロン仕上げの、透明感あふれる“シアーなネイル”は「色」と「ツヤ」が肝心
透明感のある“シアーなネイル”のことを、クリアが入っているデザインのことだと思っているひとが多数。でも後藤さんが語る、透明感のある“シアーネイル”は違っていた!
あとは、ツヤ感。あるのとないのでは、仕上がりがだいぶ変わります。
コメント: 後藤はなこさん
仕上がり感アップ。やっぱりトップコートは使える!
透明感のある色がわからないというひとも、トップコートでツヤを足してあげるのがおすすめ。セルフネイルの上から仕上げにトップコートを塗るだけでツヤ感と透明感がアップ!
キャンメイク ジェルボリュームトップコート
¥626(税込)
お問い合わせ先
井田ラボラトリーズ
0120-44-1184
http://www.canmake.com
トップコートは小さいサイズの速乾タイプのものが◎。大きいサイズのトップコートは使いきれず古くなってしまいがち…。また、乾くのが遅いとその間にぐちゃっとヨレてしまう。そうなるとツヤも透明感もなくなってしまうから、速乾タイプを選択して。

出典: ライター撮影
キャンメイクのトップコートは、ジェルネイルにようにぷっくりと立体的な仕上がりに。ツヤ感が出て、輝きが倍増!
ジェルネイルでツヤ感がなくなってきたけどサロンにすぐに行けない、なんてときは応急処置としてトップコートを塗るといいですよ。ジェル風にぷっくり仕上がるトップコートもあるのでそういうものを選ぶのもいいかもしれません。
コメント: 後藤はなこさん
プロは色で魅せる! 透明感のあるシアーな色の選び方とは
後藤さんは「透明感は、デザインではなくジェル自体の色で出すものです」と語る。

出典: 後藤さん提供
ビビッドな色やこってりした色味でも透け感がある色を選ぶことで、透明感のあるシアーな仕上がりに。

出典: 後藤さん提供
濃いめのブラウンも、透け感のある色を選べばOK。

出典: 後藤さん提供
透明感のある赤は、ビビッドなピンクよりのやさしい印象に。肌色との相性も◎。

出典: 後藤さん提供
淡めのピンクベージュの透け感カラーも可愛い…♡
でも、透け感のある色を選ぶのって判断するのが難しそう…どれを買ったらいいの? と悩むひとにおすすめなのがこれ。

出典: ライター撮影
HOMEI ウィークリージェル ¥1,080(税込)
お問い合わせ先
(株)グルーブ
0120-379-709
http://homei-nail.jp
後藤さんも所属する「MARIE NAILS TOKYO」が監修するカラーなら、簡単にプロの色使いが体験できる。

出典: ライター撮影
「MARIE NAILS TOKYO」の監修カラーは、全11色展開。なんと、後藤さんも開発に携わっているのだとか。

出典: ライター撮影
人気の「WG-2」は濃いめのピンク系ながらも、透け感とツヤ感のある、サロンのような仕上がりを実現。ポリッシュとおなじように筆で塗り、LEDライトかUVライトで硬化させるだけ。初心者でも簡単にできるのもうれしいポイント!
いま大人気の、透明感のあるシアーなネイルに挑戦したいなら、クリアではない「色」と「ツヤ感」で選ぶのが正解といえそう。次回のネイルは、これで決まりね!
取材協力/「MARIE NAILS TOKYO」統括マネージャー 後藤はなこさん
そもそも「透明感」というのは色そのものなんです。ジェルの色を決めるときに、おなじピンクでもベタっとしたピンクなのか、透け感のあるピンクなのかで印象は変わります。クリアでも透明感がない色を選ぶとこってりした印象の仕上がりになります。
コメント: 後藤はなこさん