幼いころ、「よく噛んで食べなさい」と家族に言われていたというひとも多いはず。実はこの一言に、美と健康にとても大切な要素がつまっていることをご存知?
インナービューティインストラクターの松葉子さんに、噛むことで得られるうれしい効果と、噛む習慣をつけるための簡単なトレーニングをレクチャーしてもらった。
ダイエットだけじゃない。「噛むこと」には、うれしい効果がたくさん
食事のときに、よく噛んで食べたほうが良いなんてことは、わかっている。とはいえ、あまり意識していないひとも多いはず。実は、噛むことで期待できる美容効果が、こんなにあったなんてこと知ってた?
まずは、アミラーゼという消化酵素が分泌され消化を促してくれるという点。そして、噛むことで、脳が「食べている」と認識するから、噛めば噛むほど満腹中枢が刺激される。つまり、よく噛むことで食べすぎ抑制につながり、ダイエット効果も期待できる…!
さらに、噛むことで「セロトニン」分泌も期待できる。セロトニンは、睡眠や心の安定、体温調節などに関係しているとされており、人間のカラダに欠かせないもの。それによって、良質な睡眠をサポートしてくれるのだとか…!
誰でも簡単、「噛むトレーニング」を続けるコツ
毎回の食事の最初の一口目を、100回噛むこと。そうすることで、口の中の食べ物はドロドロ状に。このくらいドロドロになると、消化に良いということを覚えておくことが大切。
「一口につき、30回噛む」ということを、よく聞く。毎回30回噛むことを意識するのは、大変だけれど、最初の一口目だけ、100回を意識すれば30回が大したことなく感じるのだとか。いつのまにか、意識せずに噛むようになるはず…!
運動や食事制限など、きついダイエットはもうこりごり…というひと。まずは、最初の一口目だけ「100回噛むこと」を意識してみて! 毎日の食事で試せる、簡単トレーニング。日々の何気ない行動の中から、“美と健康”のサイクルをつくっていきましょ。
取材協力/インナービューティインストラクター 松葉子さん
最初だけ極端に100回を意識してハードルを上げておけば、30回噛むなんて余裕と感じるはずです。これが私流の習慣づけのやり方。ずっと意識し続けるのは難しいので、まず何かひとつできそうなことを取り入れてみることがポイント。
コメント: 松葉子さん