【#7】午後眠たいのは、栄養失調のサイン…。"コンビニランチ"選びにひそむ危険

さまざまな道の第一線で活躍し、誰もが認めるその道のプロ。そんな彼らが、豊富な経験から選ぶモノ・コト・場所って、つまり最高なんじゃない?

流行りのものは大体知ってる、それなりに色んな経験もしてきた。そんなアラサー女子へ、専門家に聞いた"ホンモノ"の情報をお届けする、by.S新連載。

#7 フードプロデューサーに学ぶ "コンビニランチ術"

慌ただしく過ぎていく毎日。気づけば最近、コンビニランチばかりかも…。私のカラダ、栄養足りてる?

今回は、トータルフードプロデューサーの小倉朋子先生に、アラサー女子のための"コンビニランチの選び方"について教えてもらいました。

午後眠たいのは栄養失調のサイン。ランチ選びに潜む危険

世の中のあらゆる食について、味や栄養、マーケティング方法を研究されているトータルフードプロデューサーの小倉先生。コンビニや外食メニューについても精通されている小倉先生なら、アラサー女子のコンビニランチにズバッと意見を言ってくれそう。

Q コンビニでランチを選ぶとき、これだけはやめた方がいい!というものはありますか?

どんなに時間がないときでも、炭水化物だけの食事はやめましょう。具体的には、おにぎりだけ、パンだけ、カップ麺だけというような選び方は禁物です。

出典: 小倉朋子

Q 特に働く女性が、炭水化物だけの食事をするのをやめた方がいい理由はありますか?

炭水化物は、消化に時間がかかるものも多く、長時間胃に負担をかけてしまいます。栄養バランスが偏ると吸収力も落ちエネルギーに変わりづらいので、午後の集中力に影響してしまいます。栄養が偏っているために、お腹はいっぱいなのにカラダは栄養失調の状態なのです。

出典: 小倉朋子

仕事をしていると必ず午後眠たくなってしまうのは、カラダが栄養失調のSOSのサインだったなんて。お腹いっぱいで眠いだけだと思っていた…。

外食<コンビニの方が栄養バランスを整えやすい

Q やはり、コンビニで栄養バランスを保つことは難しいのでしょうか?

コンビニの食事でも、栄養バランスを満たすことは充分できるんですよ。むしろ、外食よりもコンビニの方が栄養バランスを整えやすいんです。

コンビニで売っているものは、すべてに成分表がついているでしょう。それを見ながら、たんぱく質、ビタミン、カルシウムなどを揃えればいいのです。

出典: 小倉朋子

そういえば、カロリーや添加物の表示以外見ていなかった…。でも、どう選べばいいの?

+αで賢く。美をつくるコンビニランチ4アイテム

Q 小倉先生が栄養バランスを考えてコンビニランチを選ぶとしたら、どんなメニューになりますか?

最低でもこの4つの栄養素を揃えるのがベター。実は外食よりも栄養のバリエーションは豊富に選べるんです。

①炭水化物:おにぎり、サンドイッチなど
②たんぱく質:豆腐、ハム、チーズ、枝豆、ゆで卵など
②ビタミン:バナナ、食塩の入っていない野菜ジュース、ピクルス、もずく酢など
③カルシウム:チーズ、牛乳、がんもどき、ヨーグルトなど。ゴマや粉チーズを買ってサラダに振るのも◎。

出典: 小倉朋子

時間がないからコンビニで選ぶのではなく、足りない栄養を補うためにコンビニを活用すると思えば、なんだか賢くなれた気分。

もう罪悪感とは無縁に。ご褒美スイーツの楽しみ方

多忙な女子には、自分を労うあま〜いご褒美は絶対欠かせません。「頑張ったから特別に」と、高カロリーなアイスやスイーツを手にとってしまうも、後からくる罪悪感と戦うこともしばしば。

Q 先生、もっと罪悪感を感じないでスイーツを選びたいのですが...

女性はカロリーのことばかり気にしがちだけど、実は【吸収力】を考えることが大事。吸収する栄養のバランスが良ければ、代謝が促進され、老廃物が流れやすくなります。

罪悪感を感じてしまうのは、カラダの流れが滞るほど、一日の食事が脂質や糖質に偏っているからでは?ご褒美スイーツを食べる時には、朝昼夜の食事で脂質や糖質を控え、栄養バランスの整った食事にしましょう。

その日のうちに栄養調整するのが難しければ、3日以内であれば大丈夫。

出典: 小倉朋子

アラサー世代は、第二のカラダづくりを始める大切な時期。なのに、コンビニのご飯を食べていると、何にも気をつかっていないようでなんだか後ろめたかった…。

でも、栄養バランスを保つために賢くコンビニと付き合っていく術を知った今日から、忙しいお昼の食事も、もっと楽しめそうな予感!

text : by.S編集部

Edited by by.S 編集部

女性の美しさを後押しする"ファッション・美容"情報をお届け。

Recommend